時計の読みの練習1
概要
時計の図をみて、時刻を答えるドリルです。


経過
時計の図をきれいにして、分単位で読みの練習をするドリルを追加しました。読みの練習と、指示された時刻になるように長針を書き足す練習をそれぞれ2問ずつ行うドリルが10ページ分です。針の書き足しは解答を作るまでもなさそうでしたが、一応ちゃんと図入りで示してあります。
文字盤がローマ数字のドリルを作りました。概要は別のページに書いておきます(長いから)。
時計のグラフィックを作り直して、問題形式も少し変化をつけたリメイク版を作りました。
以前にアップロードしてあったものとくらべて、1ページの問題数が増えて、難易度にも変化をつけてあります。最初の2問が1時2時などの、0分のもの、次の2問が5の倍数の分のものです。このあと時計のよみかたIIにつながります。
時計のよみかたIIIを作りました。時計のよみかたIIと同じ出題形式で、文字盤が書かれていないタイプです。
続編
今後は、二つの時計を示して何分たったかとか、鏡に映した時計とか、そういうのを作ります。