AIに教えてもらう

こんちは。laravelはデータベースから引っ張ってくる方法とかもかなり便利なんですね。テーブル名=複数形みたいな約束はアイムジャパニーズなので慣れませんが。

ちなみにLaravelの使い方作り方は全部AIに教えてもらってます。根気良く教えてくれる。ときどきイラっと来たのか同じ回答繰り返すこともあるけど。気持ちはわかる。AはAであるとしか言えないよな。

あのAIっていうのは会話の流れを覚えてるのが特にすごいと思う。俺わりと意識があちこち向かうので急に「中国の古代の文献にパンダの記録はあったのか」とか質問しながらなんだけど、基本的にはプログラミングに関する質問の流れってことをわかって解答してくれて便利ですね。

いまから、この数年間作ってたSVGで数式表示&数値変更システムをこれとつなげて、PDF化しないで計算ドリル作ってみようと思ってます。そこまでやってこその再起動r e b o o tです。

スト2の完成度は高い

こんにちは。laravelっていうのでサイト作るコツみたいなのがようやくわかってきました。結局、手元のローカルで開発どんどんして出来上がったらリモートに渡すみたいな形がよいそうなのでそうします。

それでいまの現行のサイトを新しくして、それと新サイトをつなげたい。↓開発中

推奨されてるtailwindっていうのでCSSも扱いやすくてすごく気に入りました。サイズの指定がいろいろできて便利。そしてもちろん、これまでいろいろ学んだSVGも使っていきます。グラデーションはCSSよりSVGのほうが慣れてるせいかやりやすいかな。
例(スト2で学ぶ英語の倒置) Here Comes A New Challenger!!

そういえばポケモンGoを始めて1年がたちました。レベルは42になりました。

少し速くなったはず

こんにちは。旧サイトのアイコンをマイクロブタちゃんに変えました。手持ちの動物写真を使っていく方向で。

マイナンバーカードっていうのを持っていなかったので証明写真機から申請しました。申請用のQRは紙だったせいかスムーズに読んでもらえたのに、支払いのQR決済はなんかスマホの画面を見せるのが物理的に無理な配置だったので現金に変えました。あれ作ったの誰。

で話変わりますけど、新サイトのほうはあまり進んでません。表示した教材に呼び出し番号付けて他の人も同じものを示せるという部分ができたらβ版にする予定です。

旧サイトのほうはデータベースを新しいものにしたのでこのブログが少し速くなったんじゃないかと思います。書いてるほうとしてはかなり快適です。

で、そのあたりのワードプレスだとかのウェブ関連の話を調べていたら、なんか旧サイトのほうも新しく作り直してみたいなという欲が出てきました。

旧サイトは放置して7,8年ですけどいまだに来てくれる人がいるので、その各ページの各教材にコバンザメ的に新サイトの案内を入れていく予定なんですけど、そのためには数年間放置している旧サイトをちょこちょこ更新しないといけない。

自分で作ったせいなんですけど、はっきりいってごちゃごちゃのコードにうんざりする構成なので、いっそのことスクラップ&ビルド&デストロイ&リムーブ&リデュースリユースリサイクルみたいな気分になったわけです。

加えて、4月ごろに教材作成するためのワードプレスのちょっとしたプラグインが割とスムーズにできたことで自信がついたので最近のいけてるフレームワークを使って旧サイトをつくってみたいというわけです。

そういうわけで昨日おとといはLaravelっていうのをいろいろやってみたところ、なんか、開発段階のページだけCSSへのリンクおかしい謎現象に遭遇してずっとあれこれやって現在まだ未解決っていうところです。もうちょい粘ってみます。ビルドしたらきれいに表示されるので別にいいかなとも思う。