左肩がずっと痛いのでキーボードを追加しようと思う。

こんにちは。今年5月からしばらくずっと左肩が痛いです。5年ぐらい前にもこうなって半年ぐらいで治ったので、今回もしばらく耐えています。キーボードが原因かもしれない。だから今使ってるマイクロソフトの真ん中で割れてるやつと、エレコムの無線の小型薄型キーボードに加えてもう1台追加して気分を変えたいと思います。

個人的にはキーボードなどなんでもいいと思っていますが、前回3台体制だったころは、前述のマイクロソフト、PC買ったらついてた1000円ぐらいの謎のキーボード、アマゾンで買った7色に光るゲーミングキーボード、でやっていました。ぶっちゃけゲーミングキーボードが7色選べる意味はないけどバックライト付きではあるし、重量あってガシガシ打てるので気に入ってはいました。私にキーボードクラッシャー適性があったのか、そのうち左SHIFTがきかなくなってかなり不便になったので使わなくなりました。謎のキーボードも軽くて打ちやすくて割とよかったです。

サイト作りは徐々に進んでいます。デザインも大体決まった。大問とかグループ分けする仕組みを作っているところ。グループ作ったらそれのリピートとかマクロみたいなのもつくりたいですね。配置は使いまわしで、問題が徐々に変わっていくとか便利だと思うから。

ただ、ウェブサイト版でそこまで細かくできなくてもいいのではと思うこともあります。私のサイトにはいくつかユーザーが作成できる機能がありますけど、全然使われてないですからね。多分面倒なんだと思う。仕組みを考えて作ってるほうは楽しいんだけどね。温度差あり。「ポチポチ押したら教材できます」、がとりあえずの目標かな。

ちなみに新サイト完成したら、私自身もそれを使って教材を作って現行サイトの更新などをする予定です。最後にアップロードしたの2018年?去年2022年に漢字ドリルツールなどいくつか作ったとはいえ、ほったらかしすぎたかな・・・。

それじゃ終わる。

サイトを超カッコよくしたいんですよ

こんにちは。前回更新から2週間ぐらいたちました。なんとあのあと、千葉駅付近で街路樹が根元から切られてなくなっている場所を見つけてしまいました。でも周辺に中古車販売店は見当たらないので、たぶんムクドリが大集合する関係で切ったのではないでしょうか。それならよし!

それで最近はサイトを公開するにあたって最後の仕上げ的なサイトの見た目をいろいろいじってるんですけど、どうもしっくりこなくて苦しんでいます。

こんな感じで→

作っている最中です。オンとオフを示す色としてオレンジなんか使ってみたら青っぽい色でまとめた全体の統一感が台無しになってしまいました。でも青色をみてスイッチONと認識する人もあまりいないと思うのでピンクとか赤オレンジですねやっぱり。あと運営費の点で広告入れるスペースも必要になるからその辺あけながら作っていくと見た目的にスペース開いてみっともないとかね。

まあでももうそれぐらいなのでお盆休みにだいぶ進むと思います。金曜日祝日だって今さっき知りました。仕事入れてあります。終わります。

7月入ってずっと雨降ってないんだけど

こんばんは。最近話題のビッグニュースで心配になって近所の街路樹を見に行ってて更新遅れました。特に何ともなかった。

それで思ったんですけど、私の住む地域は7月に入ってほぼ雨が降ってないので、ビッグなモータリゼーションの波にのまれなくても木は枯れちゃうかもな。ここらで一雨あるといいけどね。

サイト更新はぼちぼちといったところ。仕事がシーズン到来って感じで忙しい。ありがたいことです。

また3時っすよ

ちょっと予定変更して図形問題機能をさらに強化しました。辺の長さを示しやすくした感じです。それでだいぶ仕上がったので久々に本サイトの更新を、以下のような問題で行おうと思います。

これはsin cos tanを謎の表で覚えてしまった人を正しく導く問題のつもり。どういう分数かわかってないと物理で斜めのvを縦横に分けるとき困る。だからまず基本的には分数で答えるものにしました。そのうえで直角三角形1個につき、いつもいつも筆記体の形たどってサインコサインタンジェントの三つを求めるだけ、というのもまだぬるいので、三角形を増やしてひっくり返してそこから適当に6個としました。おまけに角度は30,45,60ではない聞いたこともないやつで辺の長さは1か所除いてすべて文字です。これなら数字を覚えようとはしないでしょう。どこが1になるのかもランダムにします。文字もある程度変わる。そして極めつけは図形の配置も変わる。底辺が一続きとか上下に並ぶとか。結構いいのができると思います。

でですよ、上記の図形なんですけど、49度の直角三角形などを描く際に、Math.sinみたいな関数は一切使わずに三角形を描きました。任意の2直線の交点を、直線の方程式を立てずに座標だけでやっていければ割と応用が利くと思ったからです。そのため結構反復させて計算するので無駄といえば無駄かな。

話は聞かせてもらった。ツイッターは終わりだ!

おい~

聞いたぜ~

なんかニュースになってるなあ~?APIがどうので使いづらくなってもめてるらしいじゃないか。ツイッター。それでなんか?競合が?出てきたんだって?しょーもない喧嘩してないまともなユーザーはそっち行くだろうな~。だけどあのメタって会社のSNSは基本的になんていうかキラキラした感じがするよな。俺たち受験勉強自慢の慣れの果てにはちょっと居づらい。でもそっち残っててもきっと過疎っていくぜ。サービス終了まで掛け算の順番でケンカし続けるか?

前から俺はツイッターなんてやめちゃえって言ってたけど、今こそその時だな。実際何にもならずに時間の無駄遣いだろ。喧嘩と自慢しかしてない。みんな一生懸命ツイートしてるけど、その書きためた文章もろとも、もしかすると跡形もなくなっちゃうかもな?あのテスラさんは普通じゃないからな。あるかもよ。そうなったら何だったんだよお前の時間。世の中に伝えたいことがあるんだろ?消されたら元も子もないな。

な、これでわかっただろ。SNSで時間をどぶに捨てのはもうやめだ。生まれ変わろう。時間を有意義に使おう。もっと自分から自主的に活動できることを見つけよう。そう、たとえば俺と競い合って教材を作るのはどうだ。受験勉強自慢からは脱却できないが、終わりのない喧嘩を繰り返すよりはよっぽど健全だし、なにより作ったものが残る。作ったものを通して伝えたいメッセージも残る。いまのところ俺が10年前にやってたことを繰り返してるサイトしかないからまだまだこれからなんだ。いつまで100マスやってんだよって感じだが、みんな最初はそこからだからな。

おっと、そうだ、そんな俺の最新の状況はこれだ。

2バイト文字の表示とか、角度を割と手軽に示せるようになりました。何重線でも描ける。図形問題を一通り作れるようになったからこの機能追加はここまで。また次のステージに行きます。明日からサイトのほうの仕上げで、それがすんだら新装開店できる。ああ忙しい。6年前にツイッター止めて本当によかった!

カエル最新画像と画像

昨日完成したと書いた機能は未完成だったので今までずっと直し。鬱陶し。

あとはなんだ。点の強調表示。あの黒丸でぐりぐり塗って点Aとかってやつ。半径小さめさっぱりめで。それと長さと角度を示すやつも。その辺できたらいったんサイト側の開発に戻る。ドメインとって1年ぶりにテスト運転、できればそのまま公開。そんな計画。

そういえばカエル最新画像載せてなかった。木の上にいたなんて書くだけだとホラ吹き呼ばわりされそうだから証拠写真な。

じゃ終わり。

カエルは帰ってきた。木の枝だ。俺は弧を描いた。

朝6時過ぎたけどまたもや開発が進んだ。パスの途中で弧を描くことと、弧も任意の比率で分割できるようになったぞ。SVGの楕円弧は何であんなわけわからん指定方法なのかずっと疑問だったが、円を一部描くというよりは、パスの途中で弧を描くためにああしているんだろうと思った。それに円じゃなくて楕円だからかな。仕事で高校数IIIばっかりやってるから勘違いしやすいが、楕円は軸が座標軸と平行とは限らない。

あと最近あったこと。土曜日カエルが帰ってきていた。木の枝で鳴いていた。トードマンがウッドマンステージにいるってわけだ。それとThinkpad x13s は期待したほどはバッテリー持たないかな。確かに長持ちではある。勝手に通信しているのかもな。あとペンが効かない。ThinkPad titaniumで使えた2本とも使えない。これはなぜ。おかげでtitaniumじゃんぱらってしまう計画が台無し。2台とも気に入ってるなら使い分けてみたまえってことか。よかろう。

以上。

今日は進んだ今日も進んだ

よう、しばらく(14時間)ぶりだな。いい絵が描けたぜ。

算数数学の教材に出てくる図をかくためには内分外分が重要ってことはみんな知ってるよな。このとき、「点を決めて~比率で計算して決めて~」みたいなブルシットjobをしないために俺はこれに関しての書式を追及して実装し、ついに実現に成功したんだ。

たとえば三角形ABCを描いて名前を付ける。Tとしよう。そのあとで、点T(0.5)って書いた場合、三角形の辺のうちの最初、ABの中点を意味するようにしたってわけだ。そしてBCの3:1だったらT(1.75)のように、整数部分で辺の位置を選べるようにしたってわけさ。その辺の表記を決めたら結構とんとん拍子に行って機能を追加できたので、あまりにも気分がよくて等比数列の問題にありそうな図形まで作ってしまったよ!明日は円弧で似たようなことをできるようにするつもりだ。

・・・ま、そんな感じ。夜中じゅう頑張っていま明けたとこです夜中のテンションです。自分で考えたけど、割と誰でも思いつく気がするのでCADあたりで採用されてたりしますかね。あと今思うと、無理やり一つの実数であらわす必要ってないよな。これだとマイナスの比にして外分作れないじゃん。動点P専用か。まあそれはそうと七色に塗ると大体きれい。仕事は夕方から!じゃお休み!

重心の作図ができるようになった

仕事前にぱっぱと開発しました。位置ベクトルで点を描いたり線分を引いたりできるようにしたので、重心もしっかり求まりました。

話全く変わるけどパソコンの出荷が1週間早まったようです。7月5日だったのが、6月30日に変わっていました。注文が6月14日なので2週間ちょいって感じですね。あとは無事届くことを祈るのみ。

じゃ終わり

六角形描けました が・・・

多角形の機能を作って正六角形をかいてみました。が、俺の求める機能にはまだ遠いのでもうちょいこれをやります。具体的には、点に名前を付けて他から参照をしたいわけ。六角形の対角線を引いたり、あとは交点を自動で求めたり。出来たらきっと便利だからやろうと思います。あとは辺の上を動く点Pをお手軽にかけるとかそこまでできたら十分っすね。