AIに教えてもらう

こんちは。laravelはデータベースから引っ張ってくる方法とかもかなり便利なんですね。テーブル名=複数形みたいな約束はアイムジャパニーズなので慣れませんが。

ちなみにLaravelの使い方作り方は全部AIに教えてもらってます。根気良く教えてくれる。ときどきイラっと来たのか同じ回答繰り返すこともあるけど。気持ちはわかる。AはAであるとしか言えないよな。

あのAIっていうのは会話の流れを覚えてるのが特にすごいと思う。俺わりと意識があちこち向かうので急に「中国の古代の文献にパンダの記録はあったのか」とか質問しながらなんだけど、基本的にはプログラミングに関する質問の流れってことをわかって解答してくれて便利ですね。

いまから、この数年間作ってたSVGで数式表示&数値変更システムをこれとつなげて、PDF化しないで計算ドリル作ってみようと思ってます。そこまでやってこその再起動r e b o o tです。

スト2の完成度は高い

こんにちは。laravelっていうのでサイト作るコツみたいなのがようやくわかってきました。結局、手元のローカルで開発どんどんして出来上がったらリモートに渡すみたいな形がよいそうなのでそうします。

それでいまの現行のサイトを新しくして、それと新サイトをつなげたい。↓開発中

推奨されてるtailwindっていうのでCSSも扱いやすくてすごく気に入りました。サイズの指定がいろいろできて便利。そしてもちろん、これまでいろいろ学んだSVGも使っていきます。グラデーションはCSSよりSVGのほうが慣れてるせいかやりやすいかな。
例(スト2で学ぶ英語の倒置) Here Comes A New Challenger!!

そういえばポケモンGoを始めて1年がたちました。レベルは42になりました。

かなり寒いですね

暖かかった日の翌日が気温一桁とか大変でしょ。

そんな感じでまだまだサイト作ってます。今現在はアルファ版を名乗ってますが、これをベータ版にするのはいくつか機能を追加してからにします。

以下構想

1 ドリル教材の保存

出力したドリルのサーバー側とユーザー側それぞれでの保存方法などを考えてみました。

サーバーにも残せたら、ユーザー同士で同じ問題を使えて便利でしょう。オンライン家庭教師の宿題とかで使えるように。

オンライン授業ってコロナで一気に広まったけど、はっきり言って私の本業的には向かい風なんですよね。実際、ここ数年は授業数へってます。その逆境を利用するサイトを作ってリスクヘッジするわけだな。

一方でブラウザにもデータベースがせっかくあるんだから、印刷とかPDFにする以外で、ユーザー側での保存ができてもいいよね。途中でも保存しておいて手直ししやすくなったり。

2 スマホで見たときに最適化、スマホむけの教材

ノンレスポンシブな私のサイトですら、閲覧環境は半分ぐらいスマホとタブレットらしいので無視できません。で、スマホの場合は教材のサイズがA4だA3だっていうのはそもそも意味あるのかなと思ったので、スマホのディスプレイで見てそのまま使う用の教材サイズなんかあってもいいかなと思いました。

3 更新履歴兼掲示板のWordPressでつくったサイト

一から全部作りたい性分なんですけど、きれいな数式きれいな教材の部分で燃え尽きました。

で、このブログもWordPress使ってて、更新とかやりやすくていいので、サイトの一部分で使おうと思います。検索エンジンとも仲良くできるし。

4 解答用紙機能

解答を自動で並べてるんだからどう考えても作れるだ。ウララー

以上。

オラジェロニモだウララー

まだ寒いですね

やっと確定★申告という名の牢獄から解き放たれたぞ。俺は自由だ!

年明けから3月入るまでコーヒーやめてたんだけど、ここのところの多忙で気が付いたら飲んでたね。習慣とは恐ろしいな。またやめようとは思う。止めてる間は体の調子良かったし、何より痩せた。8キロぐらい痩せたぞ。ポケモンGOは寒いのであまりやってなかったから、コーヒーのついでで余計なもの食べなかったのがよかったと思っていますねこれは。

サイト新築はまだまだこれからって感じですね。レスポンシブな作りにしたり、教材の出力の保存とかね。データの充実ももちろんそのひとつ。

あとはやってみたいのが、スマホアプリ化。サイトと同じ機能じゃつまらないので、ユーザー側で教材タイトルとか文章つけたり、いっそのこと問題データの作成ツールもセットにしてみんなが問題データを作れるようにもしたい。サイトで匿名のままやると絶対いたずらされるから、スマホアプリにして会員制にしてからがいいと思ってる。

そんな感じで、仕事もこの時期にしては結構あるのと、ちょっと身の回りでやることが増えた(車買うかも?)ので、いまは確定申告という名のバラモスを倒しただけで、まだまだ先は長いようだ。

あそうだ、三菱自動車、鴻海と組むとかってニュースがさっき出てましたね!うちに1台三菱の軽があって、縁を感じて株買ってたから上がったらいいなと思いました。

人生こんな感じ

こんにちは。前から書いてますけど、仕事の派生として看護系の解答を作ったり問題を作ったりしています。

いまは、三角形の五心、とはいっても数IA範囲ならメインは重心外心内心、に関して、図に示された点はなんというものかを答える問題なんかどうだろうと思って、作図もかねていろいろ書いてます。サイト新装開店の作業もまだまだあるというのに。

でですよ、見て~

「内心」と答える問題としてこんなのを書いて、角の二等分線の部分だけ示したり、内接円の部分だけ示したりするパターンを考えてて、チェック用にそれを全部書いたものなんですけど・・・、

図の赤い部分、拡大するとほんのちょっとだけはみ出てます。線の太さのせいか、数値を丸めたせいか・・・

SVGの機能的には円を描画するタグはあるんですけど、私がやりたい数学の図形の問題的には塗りつぶしとか扇形なんかが必要になるので、円は使わずにすべて楕円弧を<path></path>で書いてます。そういうわけで、この内接円は一気に円を書いているのではなくて、優弧、劣弧それぞれ書いたんですけど、その接続部分はBCとBA上にあるので割とうまくいってます。その途中のCA上でうまく接していないというね。気になるけど優先順位は低いか・・・でもなあ・・・

う~む、寝るか。

こ、このボールは・・・!

以下の文章を読み、続く問1、問2に答えよ。(100点)

===================================

あれはベロリンガか・・・、思ったより遠くにいるからボールが全然当たらない・・・

よーし今度こそ、次のこいつで・・・ガシッ

ん、なんだ?ただのモンスターボールなのにずっしり重いぞ・・・?これはいったい・・・

・・・

ほわわ~ん (回想シーン)

・・・

そうか・・・そうだよな・・・

=====================================

問1 ずっしり重かったのはなぜか。

問2 このあと、「私」はベロリンガ捕獲をあきらめるが、それはなぜか。

=====================================

投げたらアカンと鈴木啓示氏も言っています。前回の記事を書いた後にふと思って調べたら、2か月ちょいで6000匹つかまえたんだってよ。1匹10秒としても15時間以上つかったってこと。15時間あったら計算問題10パターンは作れるだろ。その事実に絶望したのでサイト完成させるまで休止。

でも、投げて捕まえるだけのゲームならずっと続けてただろうな。そこは本当に面白かった。そういう基本の部分がしっかりしてるんだろうね。そのほかの、ロケット団とかジムがどうのこうのが煩わしい。近所のジムいっつも同じ人だし。メガなんたらとか一人じゃ勝てないし。スマホのゲームってほとんどやったことなかったけど、終わりのないゲームはきりがなくてね。

投げる部分だけ練習できて、あとは投擲の記録を残してくれてたらとてもいいゲームだったな。バッジがいっぱいある割に、いままで何回エクセレント決めたか調べられないのは意外でした。とっといてよ記録~。

話変わりますが地震は心配ですね。宮崎、神奈川・・・。9月の鹿児島帰省の計画は大丈夫かな・・・?

ではまた~

幕張豊砂、いうほど砂はなかった

久々に投稿

幕張豊砂という人工的な街に初めて行きました。免許センターのすぐ近くがあんなになってるとは知りませんでした。千葉市民なのに。

駅は去年でも、あのショッピングモールモールはもうちょい前からあったと記憶しています。おすすめされてマイクロじゃないマイクロブタに制圧されに行ったんです楽しかった。

で、サイトも進んでいます。連休中にこのブログに計算ドリル出します。予定。

以上終わり。

明けましておめでとう。突然だがEUは遮断する!

国によっては個人情報の扱いに関する権利とか法律が厳密だったりでいろいろあるらしいね。

毎日まいにちいろいろ忙しいところ、突然グーグルアドセンスに「EUに対応したメッセージ表示しないとそのアクセスに広告は出なくなる」というお知らせ画面が出て大変煩わしい。

なんか個人情報の扱いに関しての確認だかのメッセージが出るようにするとか?サイトの更新すらさぼってる私がそんなことするわけないと思いませんか。

というかEUから見てる人いるのか?Sorry,this site is japanese onlyだぞ。海外に一時在住の小学生の子供さんに使ってるみたいなメールをずっと昔にもらったことはあるけど、EUではなかったな。

だいたい、個人情報っていうけど、俺のサイトは無料会員とかの仕組みすらないからどこの誰がアクセスしてるかなんて全く知らないでやってるんだぜ。個人のサイトってもともとそういうもんでしょ。

私はただ、最強の計算ドリルのサイトを作りたいだけなんですよ。その準備をここ数年ずーっとやってるのに、やれレスポンシブウェブデザインだモバイルユーザビリティだプライバシーポリシーだビッグモーターだって振り回されるのはごめんです。

広告のスペースあけてサイト作ってる以上、対策もしないといけないっていうのもわかるんだけど、何年も更新してないから広告収益って全盛期(10年前)の5分の1ってとこだぞ。最近はサーバー代金で赤字だぞ。というか5分の1で済むとか、その点教材系ってすごいよな。最後まで問題ぎっしりだもん。

・・・というわけで、いつもの書きまーす。

このサイトに教材探しに来たあなた!あなたも教材系サイトを作ってみませんか。教育系サイトともまた違う奥深さがここにはあります。納得いくものを作り上げるのに苦労はするけどその分寿命は長いです。この手のサイトは廃墟探検系サイトなみに昔からあります。しぶといです。

以上。さらばだEU。今度はもっと有益な更新します。おわる。

解答用紙も自動で作れたらいいな

解答用紙って必要だよな。特にグラフ書いたり、図で答える系。教材の問題の構成と同時に決まってるようなもんだから、問題・答え・解答用紙のセットで出てくるようにしたら便利だよな。ということに取り組んでいます。

あともう一つ、単なる計算ドリルは問題だけバーンどかーんドドーンでOKだけど、実際のテストだとその問題で何すればいいのかの指示がつくのが普通なので、その辺の切り替え方とかも。公立高校の入試の数学とか見てみると、「8-4を計算せよ」みたいな表記になってるでしょ。これは、「8-4」だけだと「スーパーマリオブラザーズの最終ステージが何か?」って思うファミコン世代もいるからなんだよね。

その辺の切り替えは、よくよく考えてみたら大問とか中・小問の配置で決められる気がしたので、そういう仕様で行こうと思います。同じ問題なのに出題の形式ごとに別データにするってのはなんとなく嫌で。

解答用紙機能よりはサイト公開が先になると思いますお楽しみに。

~~~~~~~~~

最近はSurfaceDuoが頑張っています。AndroidのTermuxっていうアプリだとファンクションキーみたいなのをカスタマイズできるから、gboardとかswiftkeyみたいなアルファヴぇっとしかないソフトキーボードでも十分やっていける。いよいよAstroSlideの出番はなくなってきたぞ。

あと肩痛いキーボード問題は結局perixxのレトロな普通の感じのものとレノボのThinkPadのキーボードと2台買って落ち着きました。perixxはガシャガシャ昼間用、ThinkPadはテシテシ夜中用。キーボードってでかくて丈夫そうなほうが壊れがちなのは無意識下での力加減によるものではないでしょうか。

以上終わり。

左肩がずっと痛いのでキーボードを追加しようと思う。

こんにちは。今年5月からしばらくずっと左肩が痛いです。5年ぐらい前にもこうなって半年ぐらいで治ったので、今回もしばらく耐えています。キーボードが原因かもしれない。だから今使ってるマイクロソフトの真ん中で割れてるやつと、エレコムの無線の小型薄型キーボードに加えてもう1台追加して気分を変えたいと思います。

個人的にはキーボードなどなんでもいいと思っていますが、前回3台体制だったころは、前述のマイクロソフト、PC買ったらついてた1000円ぐらいの謎のキーボード、アマゾンで買った7色に光るゲーミングキーボード、でやっていました。ぶっちゃけゲーミングキーボードが7色選べる意味はないけどバックライト付きではあるし、重量あってガシガシ打てるので気に入ってはいました。私にキーボードクラッシャー適性があったのか、そのうち左SHIFTがきかなくなってかなり不便になったので使わなくなりました。謎のキーボードも軽くて打ちやすくて割とよかったです。

サイト作りは徐々に進んでいます。デザインも大体決まった。大問とかグループ分けする仕組みを作っているところ。グループ作ったらそれのリピートとかマクロみたいなのもつくりたいですね。配置は使いまわしで、問題が徐々に変わっていくとか便利だと思うから。

ただ、ウェブサイト版でそこまで細かくできなくてもいいのではと思うこともあります。私のサイトにはいくつかユーザーが作成できる機能がありますけど、全然使われてないですからね。多分面倒なんだと思う。仕組みを考えて作ってるほうは楽しいんだけどね。温度差あり。「ポチポチ押したら教材できます」、がとりあえずの目標かな。

ちなみに新サイト完成したら、私自身もそれを使って教材を作って現行サイトの更新などをする予定です。最後にアップロードしたの2018年?去年2022年に漢字ドリルツールなどいくつか作ったとはいえ、ほったらかしすぎたかな・・・。

それじゃ終わる。