2月は短くてすぐ終わる

暖かい日がふえてきたな。みんな元気か。

また一か月たちそうなので定期報告書きます。

サイト作成は停滞中。けどまあ、ブレークスルーっつうの?そういうの起きると思うからマジで。

去年の今頃はたしか、おしゃれなフォントで因数分解の教材だみたいなこと言ってた気がする。そのまま続けて、SVGでそれっぽいの作れそうってところにたどり着いたのが去年の6月ぐらいか?そのあと、ブラウザによってはSVGからSVG呼び出すのがなんかうまくいかないようで、全部サーバー側で並べることにして、それだったら教材の中身もみんなで選べる仕組みのほうがいいんじゃねってことで今に至るわけ。話が壮大になってはいるけど、たしかにペースがいまいちって気はするんだよな。今のサイト作るのにこんなに時間かからなかったしさ。一日あたりで取り組む時間が少ないのかもね。

そうそう確定申告もしなきゃ。少し前から会計ソフト使ってるけど結構いいねこういうの。

それじゃおわる。

以下メールのお返事~~~~~~~~

いつもありがとうございます。ついに60に到達ですか。すごい。それなら算数の特定の分野が攻略できればそれ以上も十分に望めると思います。具体的には、立体を切るやつと水槽に水を入れたり捨てたりしてグラフを読むやつなんかです。データをもってるわけではないですが、私はこのレベルの分かれ目はここらだと思います。この辺の問題を見て、うっひょ面白そうなの来たうへへへと思えるようになったら、何か月余っていようと試験日まではほかの科目でもやってるといいですよ。

5教科全部5もすごいですねえ。そして美術3は私と一緒です。出来がいまいちなうえに遅くて、居残りで仕上げていた記憶があります。

最近はあまりテレビの話題って聞きませんね。高校生あたりだとYouTubeの話のほうが多いような。私もほとんど見ません。天気予報と、床屋行ったときに笑点みるぐらい。私は千葉県民でありながら探偵ナイトスクープが好きなので(関東の近県と比べても千葉はナイトスクープの視聴機会に恵まれていないそうです)、ちょっと前まではよくスカイAの番組表をみて予約してましたが、いまはちゃんとした配信サイトもあるのでほんとに用済みになりました。

それではまた。

返信ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

そんな恐れ多いことできませんよ

最近、アクセス解析を見ると検索ワードに当サイトの名前を「かみ」ならぬ「神」すなわちゴッドとした表記が目立つことに気づきました。

そういえば8月にサイトの見た目を新しくしたときに、サイトの名前の由来とか理念とかそういうの書かなくなってたので、一応ここに述べておこうと思います。

まず名前ですが、ドリルはもちろん穴開けるほうじゃなくてドリルワークから、まあそれは当然として、「かみ」はドリルを紙に印刷するから、すなわちa sheet of paperを意味して付けました。そのまま漢字で書くとちり紙っぽさが出るのできゃっちーな感じでひらがなにしました。という感じの文章を昔のトップページには書いていました。

いまだから書くと、ネットスラングでいうところの「神」すなわち、(多くの場合無償で)みんなの役に立つ素晴らしい存在みたいな感じも少々持たせたくて付けました。だから検索ワードの件はみんな正解ですおめでとう!

でも、できれば検索とかリンク張るときは統一して「かみのドリル」でお願いしたいな。(SEOすなわちサーチエンジンオプティマイゼイシュンヌ的な意味で。)

つぎになんでこんなサイトやってるのか、大げさに言えばサイト開設の理念ですが、これはいろいろと理由があります。一番大きいのは「計算ドリルをたくさん作る方法を思いついて、やってみたらそれなりにできたのでみんなにも使ってみてほしくなった」ということです。

せっかく大学でなんやかんや勉強したので、自分や周りの役に立つものを作ってみようと思ったのが始まりです。その前に、「こんなのでいいのか、これぐらいなら俺でも作れるな」と既存のプリントたちを見て思ったというのもありますが。ちょうどアドセンスが流行ってた頃だったので、サーバー代はまかなえたのも大きいです。まあこれは、やってみてから分かったことなので開設した理由ではないです。

今後の展望としては、以上のような感じで数年やってきて、教材量産のために解決すべき問題もいくつか見えてきたり、自分を取り巻く環境も変わったりしてペースが落ちていたところ、1年ぐらい前にある程度解決する方法を考え付いたので、仕事の合間ちょこちょこ作っていこうといったところです。もう割といいところまで来てるはず。

そのほか、立ち位置としてはっきりさせておきたいのは、私のサイトは純粋に教材を提供するサイトでありたいということです。裏技的内容、効率の良い学習、あるいは教授法に関して、掛け算の順序・はじきくもわ、最近はなんだっけ?さくらんぼ?だとかの論争や、数学の美しさ(はあ?)とかよく出る問題の数学的背景とかそういう部分には全然まったく興味がないです。

おわりに

いつも使ってくれてありがとう。ここまで読んでくれたということはこの手の活動に興味を持っているんでしょう。それなら話は早い。ひさびさに勧誘でもするか。

君もこういうサイトやってみないか!!!

といったーSNSでくだらん論争で人生すり減らしてるよりずっとエキサイティングなはずだよ。こういうサイトはたくさんあればあるほどいいと思うんだ。考えておいてくれよ。この締め方は予想できたかい。急に雰囲気変えて悪かった。また書くぜ。じゃあなおやすみ。

 

11月も終わりそうだ

さらに1か月たってしまった。

新しいサイトは4ページ分自由に組み立てられる感じで進めてる。なんで4ページかっていうと小冊子印刷して紙1枚に収まるから。そんだけ。10も20もやるとブラウザが悲鳴上げそうだから。それもある。30も40もつくれるようにすると意味もないのに大量ページ作って、昔の俺のことだが、実際のユーザーである未来ある若者たちを苦しめる人が出てくるかもしれないから。これ。

ほんとの理由はスクロールなしで全部移せる枚数がそれぐらいだからなんだけどさ。

そんぐらい。早く公開できるといいんだがな。

みんなも、自分の作品公開のために、時には地道な努力ができるといいな。

それじゃあな。風邪ひくなよ。おふとんちゃんとかけて寝るんだぞ。

10月も終わりだ

11月になる前にかいとこ。

・サイトの現状

ユーザーが問題構成を決定できる仕組みを開発中。

今はまだサイトの形作ってページの動作とかそういうのをやってるところだけど、もうちょっとしたら問題のデータ作る段階に入れます。データが一番偉いって話だから丁寧に作る。

単位換算、中学受験用の計算問題、中学の数学の因数分解などそのへんのアップロードを最初にする予定。

・動画

上の仕組みができたら、サイト操作の説明の動画を上げようと思う。ぜったいに見てくれよな。文章でだらだら説明するのだけは避けたい。

新しく追加したデータについても毎回説明入れていけば割と便利になるのではと思う。解き方用PDFはこれで用済み。念願。

・そのほか

こういうの完成してから言えって話ではあるけどな、SNSでぃすりやめちゃって、ほかに書くこともないしもう10月も終わるから区切りとした。仕事もかなり入ってるし、しばらくこんなペースだね。

ハロウィンってなんだ?ここは千葉だから江戸っ子のお祭りはちょっとわからないな。ほんとにあんな人たちいるの?見たことねえ。でもあれだ、オバケのかっこするんなら、千葉でやってもいいかもな。中心部が夜になるとゴーストタウンだから。静かでいいところだよ。

握力計を1万回握ってみるチャレンジを始めた。2日やって今37回。全部エクセルで記録。掃除してたら、むかし売ってたタニタの精度めちゃくちゃなやつが見つかったから。これやっぱりおかしかったんだな。アマゾンでみんなそう書いてるし。変遷をたどるだけならこれでいいと思うので使う。最高記録44。

 

それじゃみなさんまたね。

久々に追加

みんなには正直どうでもいい携帯電話話は終わり。

ひさびさに新しいドリル追加しました。自然数の逆算3問目

つぎの4問目できたらまとめドリル作ります。足掛け1年ちょっと。

なんていうかもう中学受験の教材のサイトってことでいいです。今の仕事とは直接関係ないので気兼ねなく作れるし。あと中学生の数学とかかな。

新しいサイトもつくるよ。あと動画。ユーチューブって夢があるよな。自分の買い物紹介してる人は理解できないけどな。コンビニなんて一人で行ってればいいよ。

 

f001(黄色)壊れた

俺の長年愛用してたでんわが壊れた。いくらやっても電源が入らない。なぜだ。最後の仕事は夜道をLEDライトで照らすこととなってしまった。

壊れたのは仕方ないので次の機種を探さないといけない。色は黄色でね。歴代ずっと黄色いケータイつかってたから黄色。スマホカバーを黄色にすればいいじゃんって言われたことあるけどそれは違うぞ。

あと、黄色いラインがちょこっと入ってるとか側面が黄色なので黄色ですとかそんなのもだめだ。どれくらい黄色いといいかっていうと、それこそこのf001のなんとかイエローぐらいだ。みんなにも見せてあげる。

どうよ。これの前は京セラのやつだったけど実際そっちは開けると黒かった。機種変更めんどくさいので9年ぐらい使ってたら、「電波の範囲が変わるのでもうその機種は使えなくなります。格安で変えてあげますよ」というお知らせが届いて、でもそのラインナップに黄色いのがなかったので無視してたら、「ただでいいのでお願いだから変えてください」っていうのが来たので、そのときの一覧にあったこのf001を選んだわけだ。

それが2012年のこと。あれから6年がたったのか。10年ぐらい行けると思ってた。電話以外には目覚ましとかLEDライトあたりがとても役に立った。機種変更してもその辺は使っていこうと思っていたんだけどな。

黄色いのって最近はあんまりないんだなあ。目立つから忘れ物しにくいのに。

それで、最近ちょうど新しいアイフォーン出たので調べたけど、めっちゃ高いな。なんだこれサーフェス買えちゃう。電話に払う額じゃないなあ。しかも黄色いのは10月だっていうしまあこれはないかな。

NIFTYの格安SIMがとどいた当日に電話が壊れるとかタイミング悪い。音声付き頼めばよかった。

最近あったことはこれぐらい。サイトと無関係。

新しいサイトはさ、みんながそれぞれ問題並べてドリル作れるようにするよ。楽しみに待っててくれよな。

ここにも書いておこう

2日連続で同内容の問い合わせがあったので、とりあえず利用規約っぽいものを掲載しました。トップページです。内容もリニューアル前と同じです。

口コミでの利用者拡大を狙っているので、授業等で使うときはうちのサイトのことみんなに知らせてください。グーグルちゃんには更新さぼりまくるろくでもないサイトと思われてるだろうから切実です。

連絡も代金もいりませんが、世の中のすべてのものには必ず作った人がいることを時々思い出してください。

とはいうものの、うちのサイトの教材の問題データを最終的に作ってるのはソフトだから人じゃないんだけどね。そのソフトを作ったのも、データ作らせているのもこの俺だああああああってことなんだね。

明日休みなのでまたなにかしら進展すると思う。

そんれじゃあね

定期お返事

以下返信ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもありがとうございます。台風は何ともありませんでした。仕事だけ半休になりました。

果樹は、昔はキウイとか梅もありましたが、今はブドウと桃とカキとビワがあります。あとは野菜です。基本的に、果物を食べた後の種を植えて育てたものとのことです。私ではなく他の家族がやってるのでよくわかりません。さすがにキウイはどこからか木をもらってきたと思いますが。

夏休み中もきちんと計画的に学習できているのは素晴らしいと思います。10円玉ピカピカは私もやったことがあります。レポートにする点ではそこそこ苦労しました。

硬貨を使うシリーズだと、浮かべた1円玉が食器用洗剤の追加によりすーっと水中に落っこちる原因を調べるのもやったことがあります。表面張力の存在について調べてみるとか洗剤がどうしてそういう性質を持つのかとかそういう流れでした。

YouTubeは順調に準備しています。最近は画面録画するソフトを買いました。それと、チャンネルの顔写真に昔飼ってた愛犬の画像を設定しました。

昔作ったPDFは保護をかけていてそのままではペンで書き込み出来ないため、新しく作り直してそのついでに説明が必要なら動画、といった感じで行こうと思います。

返信ここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、いうわけだよみんな。少なくとも、難しい内容のやつは解説作るのも面倒なので動画にしたいと思う。時々作ってるけど、解説付きのプリント、何言ってるのかわからないでしょう?あれは俺の技量というよりは文と図だけで説明する限界なんだと思う。そうに違いないね。そして時間がめっちゃかかる。本編の3倍かかる。何回も読みなおしたりするから。そのうえコマンドプロんぷろとかTeXに怒られたりするんだからメンタル的にも厳しい。これなら編集なし1発どり動画作成するほうがマシだと思う。

それじゃまたね。

定期報告

もう1週間たったのか。

近いうちにサイトリニューアルします。

あたらしいPHPで動かすには色々変えないといけなかった。

といっても見た目変わるだけなので、ある日突然変わる。

あとは全ページ一覧を作り直したら終わり。

そんだけ。さよなら。

YouTubeに

やあこんにちは1週間ぶりだ。

最近はサイトの手直しをやっているよ。

PHPの最新のやつが速いらしいとかなんとか以前に書いたけど、それにするにはサイトで使ってるデータベースにつなぐ関数とかが古いので直さないといけないらしくて、ついでにサイトのデザインとか、あまり使われてないページの削除なんかをしているところ。削除するのは教材配ってるページじゃなくて案内するほう。学年別はよく使われてるけど、全ページ一覧はその5分の1以下だからなくすことにした。

あと、問題の解き方なんかを簡単に説明できないかと思っていろいろやってみてる。YouTubeに説明動画上げようかと思ってチャンネル作った。PDFの教材の説明をまたPDFでやることもないだろと思って。問題は音声だよ。俺がしゃべるのか?録音した自分の声聞くの嫌なんだよなあ。かといってナレーションするソフト使ったらまた面倒だからな。無音でひたすら手書き文字がプリント埋めていくのって不気味すぎるし、やっぱそうするしかないか。録画はとりあえず持ってるパワーポイントでいいんじゃないかな。フレームレート低いけど、そもそも元がほぼ静止画だから十分でしょう。

PDFは自分で作ったんだから著作権とかの問題はないし、サーフェスペンもってるから手書きで行けるだろう。

あるいは誰かやりたい人いたらそういうのやっていいよ。俺の作ったプリント映してひたすら解き方説明する動画。許可とかも特にはとらなくていいです。今後はPDF勝手に使っていい範囲として、「動画内での使用」も入れておこうと思う。時代の流れだよな。

俺なりにあれこれ考えてプリント作ってるから、話したいことはそりゃあいっぱいあるんだけどね。あくまで短時間でそれを実現する方法ってことでね。

サイトの外まで出てなんかするのは気が進まないところもあるんだけど、作って配ってる責任もあるからな。

 

それじゃおわり。