うーむ。なんか片手間にやってるほうが調子よかったな。
モンスターボール投げながらサイト開発ってそんなに悪くないのかも・・・
1日で終了もなんだから、もうちょい頑張ってみるちゃむよ
新サイト 近日再公開予定
うーむ。なんか片手間にやってるほうが調子よかったな。
モンスターボール投げながらサイト開発ってそんなに悪くないのかも・・・
1日で終了もなんだから、もうちょい頑張ってみるちゃむよ
おはようちゃむ。最近はあさ3時から4時におきてます。寝るのも21時と早いナリよ。
ついにQualcommのCPUのパソコンが発表され始めましたね。私はすでに手元に先代のsnapdragon 8cxというのが載ったパソコンを2台持っているので、この新しいものにも興味津々です。
個人的な好みでいえば、マイクロソフトのサーフェスラップトップか、まだ未発表ですがレノボのThinkPadを手に入れたいです。あとはHPも発表したらしいのでそれが少し気になる感じですね~。新しいシリーズらしくて名前からは連想できないですが、HPはあのなんでしたっけ、ビジネス向けの二つに折れる、Dragonflyとかいうので出さないかな~とおもいますねえ。あれはかっこいい。
ただ、新しいPCをお迎えするなら、現在手元にある4台のパソコンのうち何台かとお別れしないといけない。どれも気に入って買ったので寂しいですね。
まだ朝6時なのですごい。0時~6時の6時間よりも21時~3時の6時間のほうが寝た感じがするのもすごい。おわり。
言い忘れてましたが、私は今週が連休です(理由は不明)
ということでサイト開発を続けます。
つづく。
つまりMicrosoft Surface LaptopまでにはちゃんとTeX入れてたんですけど、それ以降のPC(2020に1台 , 2023年に3台)には一切TeX入れてなかったんですよ。本サイト更新をまったくしていなかったので必要がなかったし、今話題の(?)憧れるのをやめましょう的な感じでSVGで直接数式出すんじゃああってやり始めたころだからな。仕事でたまにプリント作るけどその時はWordの数式。悪くなかったぜ。
ちょっと調べたところ、なんかいまどきはpLaTeXでもないらしい??浦島太郎状態です。その最新のはdvipskとかdvipdfmちゃんとついてくる?なかったら終わり。
しかも図形あり教材はAdobeAcrobatでPSファイルをなんとかしてPDFにするしかない。ReaderじゃなくてAcrobatのほうね。ScanSnapについてたのをずっと使ってた。
あ、じゃあ俺、今、図形あり教材作れないんだ。剰余の定理ドリルは数式のみなのできっと行けるけど、図形ありドリルの間違いのご指摘をいただいた場合は直せないので本格的にサイト閉鎖を考えないといけない。
ウワッハハ(男塾でよくある笑い方)
もっと単純なミスでした。
\parbox#[t#]{16cm}{
ある整式$P(x)$があり、これを
\begin{enumerate}
\item#[#] $([#njk #kst m1]x[#plm n1])$で割った余りは$[a*(-n1/m1)+b]$ \item#[#] $([#njk #kst m1]x[#plm n2])$で割った余りは$[a*(-n2/m2)+b]$
\item#[#] $([#njk #kst m2]x[#plm n3])$で割った余りは$[a*(-n3/m3)+b]$
\end{enumerate}
となります。この$P(x)$を$([#njk #kst m1]x[#plm n1])([#njk #kst m2]x[#plm n2])([#njk #kst m3]x[#plm n3])$で割った余りを求めなさい。\
}
14年前の教材はこんな感じでLaTeXのソースに数字を埋め込むツールをC言語かなんかで作って作成していますが、今回のミスがあった部分のデータを見つけたのでここに書きました。注目は、「余りは」の3か所の続く部分ですが・・・
どう見ても1次式ax+bに代入してますねえー!!
剰余の定理を理解していない問題作成をしておりました。たぶんコピペで作ったから・・・
で、これを直すのは良いとして、肝心のツールのほうが見当たらないんですけど???たとえ見つかったとして不安はもう一つ、このArm版Windowsでも古いのはエミュレーターで動かしてるんだから別に大丈夫なんですよね?またコンパイルする必要あるのかな?
こんにちは。本サイト・剰余の定理のページにて解答の一部不備をご指摘いただきました。もひあに様ありがとうございます。
解答の間違え方からいって、おそらくは連立方程式の解を表示するところで、係数0なのに何かついてしまった系のミスと思います。連立方程式は結構ミスが見つかっています。
困ったのは、元のデータが手元のPCには入ってないことなんですよね
内容としては連立方程式なので、また1から作ったほうが早いのかもしれません。
あと気づいたんですが、サイトのメールフォームからgmailへの転送が基本的にできなくなってますね。さくらのレンタルサーバーからgmailは基本届かないっぽい。大事なことなので2回書きました。
こんにちは。私自身アンドロイドスマホユーザーであるにもかかわらず、アンドロイドでまともに数式表示ができないような仕組みにしてしまった件を反省し、いっそのことみんな同じフォントにしたいと思っていたところ、Googleフォントの存在をやっと知りました。
色々調べて、ギリシャ文字あり、イタリックのxがふにゃっとしてる、などの条件を満たすフォントとして、Brygada 1918というのをメインにつかうことにしました。ただこれの数字だけは横に太っちょさんなので、そこはNoto Serifにします。
ではどうぞ
こんにちはーーーー
32度回転~~~
こんばんは。7月あたりに図形がきれいに描けるようになったぞなんて自慢しまくってた教材作成ツールが、久々に動かしたらなんかダメみたいなんですよ。半分動いてエラー出して止まる。最近はサイトのほうをいじってたのでこれはつまり何もしてないのに不具合発生ってことかな。何もしてないわけないんですけど何もしてないんですよ。宿題はやったけど忘れてきたぐらい信用できない言葉だが本当。そのうち直る。10月終わりになんか休みが続くので直る。全くの別件の締め切りが迫るのでここで終わり以上。
こんにちは。前回更新から2週間ぐらいたちました。なんとあのあと、千葉駅付近で街路樹が根元から切られてなくなっている場所を見つけてしまいました。でも周辺に中古車販売店は見当たらないので、たぶんムクドリが大集合する関係で切ったのではないでしょうか。それならよし!
それで最近はサイトを公開するにあたって最後の仕上げ的なサイトの見た目をいろいろいじってるんですけど、どうもしっくりこなくて苦しんでいます。
こんな感じで→
作っている最中です。オンとオフを示す色としてオレンジなんか使ってみたら青っぽい色でまとめた全体の統一感が台無しになってしまいました。でも青色をみてスイッチONと認識する人もあまりいないと思うのでピンクとか赤オレンジですねやっぱり。あと運営費の点で広告入れるスペースも必要になるからその辺あけながら作っていくと見た目的にスペース開いてみっともないとかね。
まあでももうそれぐらいなのでお盆休みにだいぶ進むと思います。金曜日祝日だって今さっき知りました。仕事入れてあります。終わります。
多角形の機能を作って正六角形をかいてみました。が、俺の求める機能にはまだ遠いのでもうちょいこれをやります。具体的には、点に名前を付けて他から参照をしたいわけ。六角形の対角線を引いたり、あとは交点を自動で求めたり。出来たらきっと便利だからやろうと思います。あとは辺の上を動く点Pをお手軽にかけるとかそこまでできたら十分っすね。