昨日の続き。バッテリー膨張でゆがみが出たので代わりを探してたら、中古のサーフェスブック、ソフマップの中古のサイト見てたんだけど、「バッテリー膨張」って注意書きがある商品売られてたんだけどなにこれ。
もしかして見た目が悪いだけで普通に使えるのか?俺のも実際使えてるしそういうもんなのか。この際壊れるか火を噴くまで使ってみようと思うよ。
ちなみに中古で探してたのはサーフェスラップトップ2ね。それぐらい気に入ってる。
新サイト 近日再公開予定
昨日の続き。バッテリー膨張でゆがみが出たので代わりを探してたら、中古のサーフェスブック、ソフマップの中古のサイト見てたんだけど、「バッテリー膨張」って注意書きがある商品売られてたんだけどなにこれ。
もしかして見た目が悪いだけで普通に使えるのか?俺のも実際使えてるしそういうもんなのか。この際壊れるか火を噴くまで使ってみようと思うよ。
ちなみに中古で探してたのはサーフェスラップトップ2ね。それぐらい気に入ってる。
やっべえ緊急事態発生
以前から何回かべた褒めしてた俺のパソコン、サーフェスラップトップのキーボード右側の内部が少し膨張してるっぽい。っぽいっていうか明らかに膨らんでてボディがゆがんでる。なにこれ。電池のせいだったりして。もしそうなら発火とかしたらどうしよう。これ書いてる今も気が気でない。つまりちゃんと動いてはいる。電池残り100%だってよ。のんきなもんだ。動くならいいんじゃないって気もする。むしろ信頼が上がった。おうもちろん嘘だ。どうするどうする。
来月で買って2年だから、そろそろなんか来るとは思ってたけどさ、これはやっべえだろ。持ち歩いても家に置いていても気が休まらない。ほぼ毎日使ってたからな。
そしてなによりも、7月になってからこういうこと発生する当たり大変ついてないね。ワイモバイルは繰り越しできないからさ。モバイルホットスポットっていうやつでスマホからつないでこれ書いてる。まあどうせ余るからそれはいいか。
次はHPにしようとは思ってた。なんかラグジュアリーで高そうなやつな。せっかく買うならな。
道具にこだわるのはださいっていう価値観を俺は多少もってるんだが、このPCは大変良いものだったと思う。今のうちにお別れ書いておく。いままでありがとう。達者でな。
だめだ。ここ1か月ほぼ進んでない。新しい問題データとしてたしざんたす1作ったぐらい。仕事が妙に忙しいっていうのもあるけど、それ以上にああでもないこうでもないってあれこれに時間とられる。
何に手間取っているかというと、新しく問題データ作ったときの追加の方法ね。
その際の手間がめんどくさいとだんだんサイト作成が遠のくと思ってあれこれ考えているけどよく考えたらすでに遠のいてるんだし気にすることないのかもしれないな。
まあでも、今までのがめんどくさくて問題だから今の更新頻度なんだ。まずLaTeXにいろいろ怒られながらPDFつくる。ここでかなり消耗。つくったらそれもってサイトの登録画面(もちろん非公開)でファイルのアップロードしつつ、日本語名登録しないといけない。それが終わったらPDF配るページの文章とか追加して、更新してやっと終わり。自分で作っといてなんでこんな形にしたんだろうと思う。
文章書くのは必要だから仕方ないとして、アップロードとか登録とか手動でやることかと思う。ぽんぽんぽーんってフォルダに放り込んだら勝手にやってくれるようにするべきだったんだ。今回のはそうしたい。その思いがこの1か月のあれこれだ。お、答え出たな。
やっぱ考えを書き出すって有効だな。よし寝るか。おやすみ!
5月終わるから書きます。もうすぐ誕生日なので当日はビエネッタ一人で食べる。
そろそろクリエイティブモードを公開できると思う。最初は単位とか中学受験の計算とか因数分解とかの人気あるやつを移植していって、ペースつかめてきたら細かい更新を毎日積み重ねていく形にしていきたい。そして新しいタイプの教材も。
夏ぐらいには「お、金田更新してるぞ」ってペースで更新したい。あの作品アマゾンプライムで最近初めてみたんだけど面白かった。
以上でおわる。
10日経ったので書きます。
数式の表示が一区切りしたので、問題に使う数値の決定をやりやすいようにする関数やクラスを作っているところです。同じ数字が続かないような仕組みとかね。過去に発表した教材のうち、図形が入ってない計算オンリーの問題ぐらいだったらもうだいたい作れる。
式の展開(おしゃれ)がそこそこ見てもらってるようなので解答と問題を逆に使った因数分解なんかも近いうちに作ります。ちゃんと教材のページに追加して反応を見てみたいとも思う。
報告は以上。
連比の問題を作ってみた。そしてさらにその様子を動画にしてYouTubeにあげてみた。つくったの夜中なので音声いれてない。無駄に高画質なのでスマホとかは注意してね。 https://youtu.be/GPgfF5n6KFE
関連して、連比のPDFもつくった。複数の数式を縦に並べることができるようになったことを示すものです。
https://kaminodrill.sakura.ne.jp/gif/190509sample_RenPi.pdf
動画でも見せてるけど、文章の入力を受け付ける仕組みにします。オリジナルのタイトルとかつけて使ってほしいから。「連比だっピ!」とかやっていいんだぞ。でそうなると、そういう恥ずかしいのをこっちに盗み見られたりして嫌だなって思うかもしれないけど、これはブラウザ側(あなた側)で入力したデータをそっちがちゃんと取っておいて再び最後に合わせている形なので、そういう心配はいらないです。
そもそも今回は、クッキーっていう仕組みでやっていくことにしたので、文字データなんてぜいたくでとても送信してられないって感じだから、見られたくないデータをわざわざ送る余裕なんてないから心配いらない。
サーバー側(こっち側)に送られるデータは「問題ID」「座標(どこに)」という数値だけでやり取りできる形をしています。
次回は数式を割と本格的に表示できるようになったのでそのへんを示せるような問題にします。中学受験の計算問題とかになると思う。あるいはインテグラルをベジェ曲線で書いて、見て見て!って感じのPDFかもしれない。わからない。その時の気分次第。ちなみに{}も自分で書いて結構きれいに言ったので次見せる。ルートも書いた。Σと∫も作る予定。
じゃあそんなとこで。寝る。
どもども
4月中にはデモンストレーションとかいっといてやっぱり予定通り予定を過ぎて更新してるけど、方向は違えど今回はすげえぞ。
1年前ぐらいにここで書いた、おしゃれなフォントでおしゃれな教材にかんして、今やってる作業のついでになんか完成したので発表する。
で、ここの所どんな感じかというと、問題を選んで並べるときに、問題をあらかじめストックしておいてランダムに選ぶか、その場でほんとに作るかのどっちもできたほうが俺として便利なので、その場で作るほうをいろいろ頑張っている最中です。問題がダブりにくくて数値の条件がシビアでなければそのほうがいいと思う。
ここ2日間は分数とか指数とかカッコ()をベジェ曲線で書くのに凝ってた。上のPDFの数式で使ってる()は俺が書いたんだぜ。なんでって、数式は背が高くなる時があるじゃん、ただ単に()を2倍に伸ばすと、横にも伸びて兆カッコ悪いからさ。分数もいい感じ。繁分数もめっちゃきれい。自分でいうのもなんだけどTeXでやったのかと思っちゃうぐらいだぜ。
以前に、ルート√ かいたっていうファイルのっけたことあるけど、あれもまた作り直しなので明日はそんなところ。それができたらおしゃれ平方根ドリル発表するから楽しみに待っててくれよな。
PHPとJavaScriptだけで大半作れるような気がしてきたぜ!
こんにちは。
割と進んだので報告書きます。
ブラウザの画面で使う問題とか配置を決めてデータベースからデータとってきてきれいに並べるあたりがだいぶできてきたので見てくれ。(単なるスナップショットだけど)
https://kaminodrill.sakura.ne.jp/gif/sample0407.html
並べてるデータがちょっとおとなしいからいまいちな見た目だけどね。インテグラルとかシグマ使う問題にしたらそれっぽく見えてかっこよくなるに決まってる。
でもいまはそれどころじゃないんだ。このページを印刷して、使う人のほうで4ページほどのドリルにして完成、と考えているんだけどね、印刷のときに余白が入ってはみ出したりはみ出さなかったりがブラウザごとに割とまちまちで困ってる。特にEdgeは「余白なし」ができねえの。何それ。すげえな。そもそもサイズ指定ができない。狭いとか標準とか広くとかで指定する。まあこれはこれでありとも思うけど。
あと、アクセス解析見たらサファリ結構人気あるの。結構っていうか1位。30パーセントはサファリ。僅差でクローム。そしてなんと2割がIE!!インターネットエクスプローラーだぞ。Edge1割で負けてる。で、サファリなんて俺使ったことないからそれでもやってみなきゃいけない。黄色いアイフォーン買おうかな。
と、いろいろまた出てきました。
並べて作ることができる、っていうだけで、今後は自分で全部並べて勝手に使いやがれって意味ではないので安心してね。製作者おすすめセットみたいなのも作って掲載する予定ではある。並べるところが今までめんどくさかったわけで、それでも十分改善されるだろう。
それから、解答用紙も出力できるようにしたい。グラフの軸とか切断面のための図形入りの解答用紙が作れたら便利でしょ。
また近いうちに報告できると思います。報告終わる。
こんにちは3月も終わりそうなので書く。
近々新作追加予定。れんぴとかその辺にする。連比って一発変換できないのか。平成も終わろうとしているというのになまったく。倍数変化算数の修正もする。指摘していただいたのは2年以上前だったか。正直に書くと元データ紛失してて直しようがなくてまた一から作らなきゃいけないから。間違い(答えが定まらないのは教材としては間違いに入るな)をそのままにしておくっていうのもよくないから直す。
前から書いてるSVGによる新しい仕組みもだいぶ進んだ。足し算のデータ100個作ったのでそれを並べる練習してるところ。4月中にはクリエイティブモード試作ページ作る。今あるほうはサバイバルモードにするか。
確定申告で金返ってきたけどサーフェスステュゥディオトゥー買うには足りなかった。そういえば何日か前からサーフェスのシリーズもヨドバシでポイント10パー㌣ぐらいつくようになってるね。たしか1週間ぐらい前だとポイント1パーセントか・・・って感じだったぜ。毎日検索してほしいなー買おうかなーやってるからこれは見間違いなんかじゃなくて確実。こりゃなんか近いうちに動きあるね。解説のPDFやめて動画にするとした場合、見た目でハッタリきかせるためにおしゃれ感あるデスクトップパソコンでやりたいからサアフェス狙ってる。
今使ってるのはゲーミングPCだからすっげえダサいぞ。∞とか書いてある。キーボードだってLEDで虹色に光る。ドラゴンの絵も入ってる。マインクラフトやりたくて買ったから仕方ない。そういえばこの前久々にやってみたけど5分でやめた。ベッド作って石炭掘ってたらふと、なんかもういいかなってなったのでマグマダイブした。Youtuberであれずっと続けてる人すごい精神力。
それじゃおわり。また読んでくださいね。
暖かい日がふえてきたな。みんな元気か。
また一か月たちそうなので定期報告書きます。
サイト作成は停滞中。けどまあ、ブレークスルーっつうの?そういうの起きると思うからマジで。
去年の今頃はたしか、おしゃれなフォントで因数分解の教材だみたいなこと言ってた気がする。そのまま続けて、SVGでそれっぽいの作れそうってところにたどり着いたのが去年の6月ぐらいか?そのあと、ブラウザによってはSVGからSVG呼び出すのがなんかうまくいかないようで、全部サーバー側で並べることにして、それだったら教材の中身もみんなで選べる仕組みのほうがいいんじゃねってことで今に至るわけ。話が壮大になってはいるけど、たしかにペースがいまいちって気はするんだよな。今のサイト作るのにこんなに時間かからなかったしさ。一日あたりで取り組む時間が少ないのかもね。
そうそう確定申告もしなきゃ。少し前から会計ソフト使ってるけど結構いいねこういうの。
それじゃおわる。
以下メールのお返事~~~~~~~~
いつもありがとうございます。ついに60に到達ですか。すごい。それなら算数の特定の分野が攻略できればそれ以上も十分に望めると思います。具体的には、立体を切るやつと水槽に水を入れたり捨てたりしてグラフを読むやつなんかです。データをもってるわけではないですが、私はこのレベルの分かれ目はここらだと思います。この辺の問題を見て、うっひょ面白そうなの来たうへへへと思えるようになったら、何か月余っていようと試験日まではほかの科目でもやってるといいですよ。
5教科全部5もすごいですねえ。そして美術3は私と一緒です。出来がいまいちなうえに遅くて、居残りで仕上げていた記憶があります。
最近はあまりテレビの話題って聞きませんね。高校生あたりだとYouTubeの話のほうが多いような。私もほとんど見ません。天気予報と、床屋行ったときに笑点みるぐらい。私は千葉県民でありながら探偵ナイトスクープが好きなので(関東の近県と比べても千葉はナイトスクープの視聴機会に恵まれていないそうです)、ちょっと前まではよくスカイAの番組表をみて予約してましたが、いまはちゃんとした配信サイトもあるのでほんとに用済みになりました。
それではまた。
返信ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~