経過報告

やあどうも。頑張ってるぜ。
ちなみにwindows10の最新のじゃないと下の画像は崩れて表示されるかもしれない。
実際にドリル作るときはその辺も何とかします。きっと何とかなるだろう。

教材のサンプルのつもり

次回更新時は前回予告したおしゃれ因数分解のサンプルを挙げられるようにしたい。
因数分解は問題データ作るのはめっちゃ簡単なんですよ。展開の逆だから。
後はおしゃれなフォントのサイズ測って、2乗とか括弧とかその辺作ったらいいんだな。

最近はここでうだうだ言いながら微妙な画像を挙げているわけだが、
これが完成したら図形入りの教材をホイホイ作れるようになるから、
線でつなぐ系のやつとか〇△□を数えるとかそういうのが充実するはずなので待っててほしい。

上の画像の元のファイルへのリンク
画像へのリンク

定期報告

こんちは。定期報告。

更新がもう何か月も止まってます。まだしばらく続くからね。これまでも更新が止まったことが多かったわけですが、それはとっかかりの作業の多さが原因じゃないかと思って、もう少し小さな単位で更新できるような作りにしたいと思っていろいろやってるところ。

1セットのPDFになるまで待つわけでもなく、1セットになるように一気に何種類も作るわけでもなく、作ったそばから追加更新できたらなと思ってる。

いろんなパターンを練習できたらなと思って作ってるのに、同じような問題1、2種類を延々何枚も繰り返すんじゃだめだと思って、作成が途中で止まっちゃったのが結構あるんだよね。やっつけでそのまま出したのもあるけどな。

でまあ、いろいろ考えて、やっぱ、PDFやめるのが一番じゃないかと思うんだよね。やめるっていうか、まとまったらPDFにするって感じだな。8月9月に連続で更新してた時、1問(というか1種類、数値変更したもの多数)ずつ更新してまとまったファイルを後で作るって方法でやってて、それは1種類の問題ごともPDFだったから、その辺改善したらいいと思うわけ。

また10日ぐらいしたら更新します。

違いを比べてみてください。

(メールのお返事)

合格おめでとうございます。今後の学習を続けていくうえでの自身になると思います。

私のほうもサイトをそろそろなんとかできるかなといったところです。今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

(本記事)

特に進展なし。まだもう少し忙しいっす。じゃあな!!!

 

先生の次回作にご期待ください

もうじき暇な時間増えるからね。そうしたらやりたいこと。

・SVGで教材作る

これが一番やりたいし面白い。きっときれいでかっこいいのができると思う。

・日替わりで計算ドリルの内容変化

あらかじめたくさん作っといて自動でリンク変更するだけなんだが

・サイト新装開店

メニューバー作ったところで止まってる

・ドリル作成ページの文字がはみ出しちゃう件の修正(数年間放置)

あれ使ってる人コンスタントにいるからね。ほんとにごめんね。

・倍数変化算の答え無限にあるものがまぎれちゃった調整ミスの修正

ほんとにごめんね

・演算記号のあてはめパズルのブラウザ版

だったはずなのになぜか周期表作り出して放り投げ。

・ほかいろいろ

以上。

オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな

カンブリアオルドビスシルルデボン

開発日記。今は数式をきれいに表す方法を探ってるところです。

文字や図を狙った位置に置くことに関してはもうほとんど問題ないので、あとはフォントを選んで大きさ測って、適当な感覚つけて並べるだけって段階。それと√とか指数とか添え字とかのTeXがさらっとやってくれる部分も。

数式のフォントはCambriaMathで行こうと思ってて、以前もそう書いたけど、これのイタリックのfがちょうどここで書いてるみたいな感じで、上下にさらっと伸びないタイプでさ、なんていうか関数エフエックス感が出ないから使うのやめることにした。

探してみると数式に使うフォントは他にもたくあんあるので、その辺から適当に見繕っていくことにする。

割と本気で、おしゃれ式展開とおしゃれ因数分解を開発中。まっててくれ。

アクセス意外と多い

ブログへのアクセス結構多い気がする。教材のページの上位10番目と同じぐらいはある。作成日誌名乗ってるので、サイト作成の経過とかこのジャンルへの勧誘とかそれに伴うSNSディスりしかないこのブログを見に来てくれるってなかなかないよ。やっぱみんな、人生の敗戦処理して過ごすより、新しい場所でなにかを作り出したいとかもっとよくできるとか、そう思ってるんだよな。そうだよなそうだよな。

そういうことなら、さっそくその一歩を踏み出してみてはどうかな。なにか一つ作ってみよう。俺はプログラムで大量生産する派だけど、きれいでかっこよくて内容充実した一品制作ものも悪くないと思うね。ご自慢のアドビなんとかかんとかでマック持ち込んでスタバで作業して充実したクリエイティブライフをおくるんだ。煽ってる感出ちゃってるけどそのつもりはないからな。

 

edgeやるじゃんサーフェスペンやるじゃん

今さっき気づいたんですが、EdgeのウェブノートってやつでPDFに書き込みできるようになってるね。ちょい前までは、「PDFへの書き込みはまだできません」みたいなメッセージが出るだけだったんだが、進化したらしい。

保存して別のブラウザで開いても書いたものはちゃんとのこってるし、これは便利だ。

書き込みに使うサーフェスペンも頑張ってるぜ。使用中にいきなり接続切れるようなことが全くない。TOSHIBAのタブレットのペンはひどかったよ。というか実売3万のタブレットの付属品と、ペンだけで13000円との違いなのかな。

PDFで作った教材を印刷せずに使うことがとてもお手軽になったのはいいこと。印刷なしでいけるなら、このダサいサイト名も変えなきゃな。

オーケーそこまで言うなら

わかった、俺の負けだ。

コマ給なんだからむしろありがたいはずなのに忙しすぎ自虐ツイートしても、

有名な学者とか最寄り駅とかをダシにした出身校ほのめかしツイートしても、

ほぼ無関係なのにかつての専攻に関連したニュースに対しての謎ツイートしてもいいから、

そのついでにドリルも作ってみないか。

君ならきっとできる。貴重な時間と人生をトイレに流すのだけはやめよう。

 

いいものができたら、ぜひ教えてくれよ。待ってるぜ。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まあ、ふざけて書いてんだけどさ、相互リンク募集はほんと。今後は同じようなことしてるサイトに絞っていこうと思うんだよね。

以上。

バカにされたと感じた人いたら謝るよ。でも、そういう人こそ向いてると思うんだよね。

待ってるぜ。

まだツイートなんかしてんのかこのやろ

また買ってきた本の写真撮ってアップロードしてんのかこのやろ

もうそういう時間というか命の無駄遣いはいいから、お前もドリル作ろうぜ。

前回はワードでっていったけどやっぱTeXでやろうぜ。奥村先生の本があるといいな。一人10冊買え。買ったら配れ。写真撮ってツイートだ。アマゾンレビューも忘れるな。読み終わったら読了ツイートもしろ。

まあぶっちゃけ、そんなに読み込まなくても計算ドリルレベルならすぐつくれるようになる。論文書くための機能が大半だからね。

わかったらとっとといけ。走れー!!!!

 

解答の不備(問題文の不備)

解答の不備というか問題の不備を見つけていただきました。

倍数変化残の教材の一部は答えが無数にある状態になっています。

前もこんなの連立方程式のやつであった。初期に作ったものは不備が多い気がする。そこからたくさん作って慣れた部分もある。

なるべく早くに直そうと思いますが、ちょうどいま新しい方式でドリル作る実験中なので、その練習にしようと思います。修正まで何日かかかるかもしれません。

ちなみに、見た目は全く変わりません。作るプロセスが違うってだけなので使う人には関係ないかな。