できたよやっぱりね

どうよ!いい感じ。物差しで測って2次関数の接線作って接線の交点を制御点にした2次ベジェ曲線をつなげて作った。理屈は不明。首のあたり(なんとなく伝わるでしょう)の変曲のところだけ3次ベジェ。

緑色にして舌をつけたら蛇になるな。たのしいせきぶんどりる(幼児向け)を作る際にはそのようにします。明日はシグマ。こいつは角ばってるしたいしたことなさそう。

∫を書きたい書けない

やあ久しぶりだね。最近は仕事も落ち着いてきて教材づくり再開しているよ。いまはインテグラル∫をベジエ曲線で書いてるところ。8時間ぐらいやったけど全然うまくいかなくてこまってる。カンブリアマスみたいな角ばったのでもいいけどやっぱきれいに丸くクルクルっとしてるのがいいよね。

2020センター試験のPDF拡大してじっくり調べてるけどなかなか難しいな。括弧は()も{}もなかなかいい感じで行けたし、根号√なんか超きれいだぜ。これ終わったらΣ書こうと思う。フォントのインテグラルはなんか大きさとかいまいちじゃん。だから手書き(?)。正しくは<path d=”…” />を手打ち。

まずそもそもベジェ曲線なのかってこともあるけど、そうだとしてもquadraticなのかcubicなのかがわからない。見た感じ放物線逆さに組み合わせてるように見えるからquadraticなのかもな。cubicはきゅっと曲がりすぎてなんか違う気がします。

quadraticで2次関数なのって最初は何でと思うけど調べたら納得だよな。