この1か月何があったのだろうか

こんにちは。久々に書きます。

連休中に新作を上げるという計画をいつものように早めに断念してはや1か月。

わたしは、問題の分類をいつ決めるかと、データをどうやって保存しておくかをじっくり考えていたのでした。結論から言うとその辺は結論が出て、いまはどんどんつくってるところです。参考画像↓ 

話それますが、      ↑この計算で答えがこんなになるもんなんですね~

で、結論というのは「分類はあとでやればいいじゃん」「データはデータベースにためておけばいいじゃん」という、まあそうなるだろみたいなものでした。

とはいえ、データの持ち方を大きく変えて、サーバー側でSVG作って渡す仕組みに変えました。理由は修正しやすいからとフォントを柔軟に変更できるから。そしてサーバーを何年も無駄に借りてるのでたまには計算をさせたいから。

もともとの計画だと利用を決めたフォントのぶんだけ一気に全部SVGを作って、データベースに置くものでした。1つの問題タイプを作ったら数値変更バージョンを200問は用意したいので、フォントを少なくとも(標準向け、算数向け、変わったやつ)の3通り用意するだけで3×200=600個ぐらいのデータができてしまいます。しかもその大半はほぼ同じsvgのタグです。フォントに合わせてサイズが少々変わるっていうだけ。無駄すぎる、やめよう、となりました。

で、どうするかいろいろ1か月考えて、いいことを思いついちゃったのでそれを今日まで作っていました。

じゃおわり。

投稿者: KDH10

次のサイトもぜってえ見てくれよな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です