寒さが来るぞ

ニュースで明日から寒くなるって聞いたので、布団にはいって仰向けラッコスタイルでこれをかいてます。ノートPCの主要な使い方の一つですね。薄手の布団とかをさらに上からかぶせると、PCの廃熱で簡易こたつ化します。そうしてぬくぬくとネットで「寒波襲来!備えよ備えよ」みたいなニュース動画見てしみじみ幸せを感じています。年末年始の高速道路渋滞のニュースあたりもなかなかいいです。ただ最近はそれはなんか人間として後退している気もするので、同じような寒そうな動画でも、困ってる人の様子ではなくて、雪が降る中ログハウスを一人で建てる人とかアラスカ鉄道で働く人々とかの熱くなれる動画にしています。結局は動画見てるわけだが。

それにしても氷点下とかなったらどうしよう。もしかして昔CMでやってたバナナで釘を打つのができるかも?寒さには縁がないから氷点下は全部そういうイメージ。休みなので部屋から出なければ何とかなるかな。部屋の中でもダウンジャケット着れば対応できるのではないか。想像力働かせて乗り切ろうと思います。

サイト&新しい教材開発は多少進んだ。辛さ増強モードというのを作ることにした。またいらんこと始めた気もしている。

それじゃ寒いから終わります。

やはり思った通りだったぜ

この前買った新しいパソコンThinkPadは2in1ってやつで、画面が360度折り返せてタブレットになる!っていうのが売りの形状です。オンライン授業とかするのでとりあえず180度ぐらい開いてくれたら書きやすいかなと思って購入しました、が、使ってみて思ったのは、ペンで書き込むにしてもSurfaceLaptop程度の150度ぐらい開けば十分ってことでした。開くに越したことはないけど360度にして手持ちで…っていうのは重すぎて無理ですね。持ち上げられないわけじゃないけど、落っことした場合の衝撃もスマホ程度のものよりはるかに大きいと思って躊躇します。

でも180度なら机に開いておけて便利なのではと思ってやってみましたが、机に紙を広げて力いっぱい筆記するっていうのは長年の経験でちょうどいい力加減が身についててできることなんでしょう。PCのディスプレイが紙と同じようにおいてあっても全く違う感じがして、うまく書けません。そういうわけで180度開く意味すら無さそう。カメラが映す私の顔も真下からのアングルで大変不気味です。

そんな感じで、かっこいいThinkPadではあるものの、普通のノートPCとして使っていく感じになりそうです。とはいえ、以上はオンラインで手書きの必要がある場合の個人の感想です。よくこの手の製品の紹介ページにある、商談の際に相手に見せやすいとかそういうのも事実で便利なんだと思います。片手で本体を軽々持ち上げてもう片手にペンもってなんか考えてる風な顔でアイデア出し中ですみたいな写真はちょっと不自然だけどね。個人の感想です。これって私の感想ですよね。

じゃあ終わります。

今日テ

書こうか迷ったけどね、共通テストって名前、どちらかというとダサいよな。センター試験のほうがかっこいい。その昔の共通一次ってのも悪くないね。ウルトラクイズっぽい響きでいいと思う。

で、その最新版が「共テ」はないでしょ。初めて聞いたときまさかって思ったもん。共通テスト(仮)みたいな雰囲気が出てる。共通(笑)テスト(笑)。テストだと、試しにやってまーすみたいに軽く聞こえるんだよ。ちょっと重めに、「試験」ってつけた方がいいかな。急に卒業式の大地讃頌感が出てくる。続編ですってことならセンター試験Zとか令和式センター試験とかつければよかったのに。それだとZ試験とか呼ばれるかな。か、かっこいい・・・。あーZはだめか。赤ペン先生激おこだ。じゃあセンター試験Bならいいですか。共テよりはマシ。

でも文句あるのは名前ぐらいかな。毎年毎年ついったあとかSNSとかユーチューブで試験問題のエキスパート気取りで分析したり文句つけたり、受験生でもないのにセンターといてみたとかやってるのまだいるだろ?同業のみんなはあんなのもうやめないとダメだぞ。もう何年何十年もたったでしょ。いい加減「あのころ」は忘れよう。ついでにSNSなんてしょうもないのも退会だ。そうして生まれ変われたら、今度は俺のライバルになってくれ。競い合っていい教材を作ろう。俺はもう助走体制にはいったぜ。君はどうだ?さあそこから一歩踏み出してみよう!

それじゃこんなところで。いつもの流れで教材配布系サイトの地位向上のための勧誘記事を書きました。頑張れ受験生。

もしかしてスマホで十分なのか

今日ぐらいで1年の30分の1が終わるでしょ。あとこれを29回でまた紅白(見てないけど)、ゆく年くる年(まだやってる?)ってわけだ。人生あっという間。とはいうものの、俺はなんか最近また時間の進みがゆっくりになってきた気がするよ。だから今年もまだ10日しかたってないのって感じだね。

それじゃ突然だけど、ThinkPad titaniumっていうこの前買ったPCに対応しているペンの話。カタログにはLenovo Precision Penと記載があったものの、ThinkVision M14tっていうペン入力できるモバイルディスプレイについてたLenovo Active Penっていうのでも書けるみたいです。それにしてもレノボってペン多すぎじゃないか?注文するときわけがわからなかったぜ。

別々の経緯ではあるものの同時に2本ペンが手に入ったわけだが、どちらも、持った感じとか作りとか電池の入れ方とかサーフェスペンと何が違うんだと思った。メーカー同士で仲良くしてくれたらいいのにね。サーフェス用のペンも2本あるし電子ペーパー用のも2本ある。おまけにアップルペンシル2もあるぜ。

モバイルディスプレイはちょっと気になって買ってみたんだが、なんかこれすごいね。タッチとかペン入力ができるので、スマホにつなげば画面を大きくできるようなもんだから、もうPCいらないっていう人の気持ちもわかる気がする。このままZoomつかってオンラインで仕事できそう。

だからってキーボード無しはやっぱ抵抗あるかな。ん?あれ、そういえば、キーボード付きスマホっていったら・・・。次回「すっかり忘れてたAstroSlide」デュエルスタンバイ!

あけましておめでとう

やあみんなあけましておめでとう。今年も頑張ろう。

話変わるけど今年こそサイト完成公開を正式にしたい。去年のいまごろだとまだまだやる気スイッチオフ状態だったのでもう3年ぐらいでできるかなーなんてのんびり考えてたけど、時間は有限だってことにやっと気づいてペース上げて頑張ってずいぶん早くなったと思う。

問題選んで教材作る部分はもうだいぶ前からできてるんだけど、問題の分類の仕方が大切だってことに気づいて、この年末年始は色々作りました。

問題データを選んで、教材組み立てをするか、ほかの利用者が組み立てたのを使うか、みたいな仕組みにします。増殖する。

そのほか見せ方っていうかサイトでまとめるうえで遊び心みたいな部分を考えてます。個人的に、序盤で一回倒した敵が後で復活するパターンが好きなので(ねばりづよい心を持っているから)、教材データにもそういうのつけたい。パンチアウトとかロマサガ2のクジンシーとかあとは太鼓の達人でおにでも★すくないのに裏になると急に難しくなるやつとかそういうの。そういうのを教材データにも設定したいと思う。

あ、それと、12月29日の夜中に注文したパソコンがもう届いた。銀色だけどやっぱりThinkPadなのでめっちゃかっこいいな。サーフェスとか言うひよっこには出せない渋さがあるよ。モバイル用ではあるがcore i7の機種をつかうのも初めて。

年末年始の休業期間になってから注文するやつ

悩みに悩んでさっきパソコン注文しました。ThinkPadのチタンのやつにしました。薄くて持ち運ぶのに良さそうなのでこれに決めた。ThinkPadといえば黒のイメージだけどチタンつかってまっせ感だすために銀色なのでしょう。値段からみた性能はそれほどでもないらしいのは理解したうえでこれにしました。

MSIの性能よさそうなのと何日か迷ったけど、あちらさんだと出先で「このひとゲーミングPC持ち歩いてるのか?」と思われそうなのでやめました。性能がすごくて家用のPCまでもが一気にお払い箱になるのも寂しいからね。

そういうわけで、家ではSurfaceLaptop3に引き続き頑張ってもらうことにした。画面大きめの割には1.5キロと軽くていいんですよこれ。あと寝っ転がって使うときってキーボードあったほうがいいんですよ。間合いがとれるから。タブレットは気を抜くと顔に落ちてくるからね。寝っ転がりながらもプログラミングとか教材作ったりするからその点も含めてキーボードは必須です。

いやーそれにしてもThinkPadはやく届かないかなー。実は私、自分で初めて買ったPCがThinkPadだったんですよ。中古を3万円で。すごく小さい型のやつでした。そのあと、大学で貸与されたPCもまだIBMって書いてあるころのThinkPadでした。ほかの学生がこれレノボじゃないんだねって話してたのを覚えてます。どっちもキーボードがいい感じでしたね。最近のはどうなんでしょうか。楽しみです。

寒いですね。年末ですね。

こちら関東地方の千葉県ですが、寒いもののめちゃめちゃ天気がいいです。

しばらく更新してませんでしたが、いまは空間座標を平面に直して表示する仕組みをつくっています。だいぶできたので、円に沿って上下に正弦波を描いたものを、見る角度を変えて表示。この程度なら数学Bの知識だけで何とかなるもよう。

空間座標で表された点を、視線の方向を法線ベクトルにもつ平面に写して作った様子です。内積とか外積を計算しまくったらうまくいった。

次は平面に戻って、曲線の交点とか囲む部分の図示とか。

じゃあ今日の作業はこんなところで、立体図形のこと考えてたらマインクラフトしたくなった。ぶっちゃけあのゲームはスタート直後のモンスターに追われながら生き延びるあたりが一番面白い。羊はいねえが―とかいいながら探すけど日が暮れて骸骨に射られながら物陰探して穴ほって身をひそめるあたり。ゲームなのに生きてるありがたさを実感できる。

あとそれから、つぎのPCはHPかレノボか迷ってるところ。2017年に買ったPCがこのまえZOOM中にフリーズしたので、正月休みの間ぐらいに新しいのを買いたい。今持ってる15インチサーフェスラップトップを持ち運ぶつもりなので、新しいのは家で使う用。だからタッチパネルじゃなくてもいいとなるといろいろ選択肢出てくるから迷うねえ。

じゃあまたすぐ更新します。終わります。

ラースクリスマスアゲビュマハー(自分に)

さーて12月で配当入ったしまた仕事の合間にじゃんぱら行って自分にクリスマスプレゼントでも買うかな!新しくできたビックカメラでもいいな!最近は日本製のPCもちょッと気になってるあるよ。

じゃそういうことで、寒すぎて文法を間違えるかもしれないのでサイト更新か新しい教材作るまでこの寒気のするブログも停止です冬眠。それじゃ。

マガジン買わなきゃよかった

12月になりましたね。寒いですね。

月の初日はユーネクストっていう動画のサイトで毎月ポイントがもらえます。1200ポイントぐらいだったと思うんですが、それでキン肉マンを買うのがここのところの楽しみです。先月だかに無駄に少年マガジンを買ってしまったせいで今月はキン肉マンは2冊しか読めませんでした。のこり350ポイントです。来月は3冊読めると思う。ご利用は計画的に。

内容は、ジェロニモが大活躍するあたりです。ウララー。ジェロニモが超人になった際の試練ってあれで解決だったのか(人質無視して攻撃)と今でも思いますが、キン肉マンという作品全体でみれば些細な問題なので別にいいです。それからアシュラマンとサンシャインが出てきたのもよかった。カーカカカ。サンシャインってどう笑うんだったっけ。それでまたビッグザ武道みたいな人が出てきたところで終わりました。グロロロ。マイルドマン(オーバーボディ)のこともたまには思い出してあげてください。

じゃあ以上です。

文化が伝わる過程

こんばんは。媒介変数表示と極座標でグラフとか図形を書きました。サイクロイド軍団から、アステロイドとカージオイドを召喚しました。地味なので書きませんでしたが個人的にはサイクロイドが一番好きです。数学IIIのいろんなところに出てくるからです。ロックマン3でいうところのブルース、FF5でいうところのギルガメッシュです。

そして極座標で入力できるようにしたので、r=4-0.4 cos (24θ)ぐらいで書いたのが二つ目です。歯車みたいな形だと思いました。

三つめはそのままの勢いでガウス記号みたいな計算で周期を持たせてぐるぐる円の周りに配置したら偶然こういうのになりました。ロックマン2のメタルマンのメタルブレードというか電ノコの刃です。

今後は囲む部分を検出して色を塗るとか斜線で埋めるとかしてみたい。

ところで前にも書いたけど、ロックマン2はメタルマンを真っ先に倒しに行くよね?弱いわりに武器は強力だから。子供のころファミコンを友達の家とかでやると、たいてい我々よりもうまい兄ちゃんとかがいるのでまずはそれをみて学習しその後実践という形をとるのが普通でした。そうやって地域で文化が伝承し、一つの攻略法を共有するため、私の周りはほぼ間違いなくメタルマン⇒水中眼鏡or時計or学芸会の木⇒と進みました。あとでびっくりしたのは、別の文化圏だと水中眼鏡からっていうのもあるらしく、確かにバブルマンは弱いとはいえ、わざわざ水中ステージに最初に行くことが理解不能でした。水中ステージってだいたい嫌でしょ。マリオ3でもワールド3は嫌だったでしょと思ったものです。

話は変わりますが、最近、20年ぶりぐらいに週刊少年マガジンをよみました。今ってヤンキー系の漫画ないんですね。俺の中のマガジンのイメージだったのでちょっと残念。UNEXTのポイントがたまったら消えないうちになんか買ってるけど、基本はキン肉マンで余ったらなんか使うって感じで今回はマガジンにしてみた。

以上最近あった事や明日からの5連休にむけての話。おわる。またなんか書きます。