この1か月何があったのだろうか

こんにちは。久々に書きます。

連休中に新作を上げるという計画をいつものように早めに断念してはや1か月。

わたしは、問題の分類をいつ決めるかと、データをどうやって保存しておくかをじっくり考えていたのでした。結論から言うとその辺は結論が出て、いまはどんどんつくってるところです。参考画像↓ 

話それますが、      ↑この計算で答えがこんなになるもんなんですね~

で、結論というのは「分類はあとでやればいいじゃん」「データはデータベースにためておけばいいじゃん」という、まあそうなるだろみたいなものでした。

とはいえ、データの持ち方を大きく変えて、サーバー側でSVG作って渡す仕組みに変えました。理由は修正しやすいからとフォントを柔軟に変更できるから。そしてサーバーを何年も無駄に借りてるのでたまには計算をさせたいから。

もともとの計画だと利用を決めたフォントのぶんだけ一気に全部SVGを作って、データベースに置くものでした。1つの問題タイプを作ったら数値変更バージョンを200問は用意したいので、フォントを少なくとも(標準向け、算数向け、変わったやつ)の3通り用意するだけで3×200=600個ぐらいのデータができてしまいます。しかもその大半はほぼ同じsvgのタグです。フォントに合わせてサイズが少々変わるっていうだけ。無駄すぎる、やめよう、となりました。

で、どうするかいろいろ1か月考えて、いいことを思いついちゃったのでそれを今日まで作っていました。

じゃおわり。

{ を直そう

おはようございます。早寝早起きなので早く起きました。

前回投稿したとおり、新しいドリルを作っているんですが(連休の合間に仕事が入る感じの連休中にはあげたいです)、その最初の作品は一番アクセス稼げる、長めの四則の計算問題にしたいんですよ。

で、昔作ったそれを見直して、真似して作ってみたところ・・・

お分かりいただけただろうか・・・

{の深さが浅いことがなんか気になってきたので、この修正をしようと思います。

拡大したこの図だとそんなにひどくないんですけど、引いてみるとなんというかショボい感じがしますね。

それと、TeXの数式って、単項式の符号のマイナスは少し近づけるんですね。気づきませんでした。ここも何とか直せたらいいなあと思います。

ではまた~

やあどうも。直りました。

まず、Texliveっていうのでインストールしたら1時間以上かかってビビった。令和になってこんなにかかるインストールがあるなんて・・・

で、なんか全然変わってなくて懐かしのちょい軽エラーメッセージなんかと久々の再会をしたりしつつ、昔作ったツールでドリル教材を作り直したぞ。

作ってるうちに、今回の剰余の定理の話はもう1段階あるのを思い出したので、近いうちに続編上げます。(x-p)で割った余りと(x-q)^2で割った余りがわかってるパターンね。

確定しそして申告した

こんちは。確定申告も無事終えました。また1年頑張ろうと思います。去年は完全仕事用PCをかったけど、もうちょい高くていいやつでもよかったかなというのが反省点。つまりThinkPadのフォルダブルのたっかいやつのことですね!60万円ぐらい?すごいね昔のパソコンか?固定資産台帳での存在感もすごいだろうね、ドーン!!って感じですよね。まあもちろん嘘ですよ堅実にいかないとな。

サイトのほうはこの前からちょいちょい見せてる数式いつでも呼べる君(名称未定)をさらに改良している段階です。新しいサイトとしてはこの機能は別になくてもいいけど、せっかくいろいろできるようになったので元のサイトのほうで利用していく。というかこのブログも元のサイトのサーバー上にあるのですでに利用していた!

そういえば最近アドセンスって仕組み変わったんですかね?なんか毎日毎日めちゃくちゃ安定してるんだけど。1000回表示でいくら、の入札だらけなんだが。ページビューと稼ぎが比例するから、クリック1回いくらより気分はいいよ。

それと最近おすすめされておっさんなのにちいかわ見始めたぜ。面白くそして切ないですね。青雲のCMの歌を聴きに行く回が気に入りました。アマゾンKindleとUNEXTとヨドバシのDolyでポイントを駆使して、フォーマットばらばらだけど6冊そろえたぞ!ついったあ改めエッキスは絶対にやらないので最新話は追えないけど、コミックスで一気見派としてやっていきます。

Androidタブレット発見弱点

前回の投稿、俺の自慢のGalaxyTab S8 でみたらひどい。大きさめちゃくちゃ。原因はAndroidがなんてフォント使ってるのかわかりにくいせい。Roboto?なんだそりゃロビタみたいな名前だな。あーこれ7がフじゃん。これはいけない。ワじゃないといけない。却下。

いまからフォント調べて、できれば大きさ測定して、WindowsもAndroidもMacもちゃんとしたきれいな表示になるように努めます。

じゃいろいろあるので終わり。

自作APIテスト

こんにちはーーーー

16度回転~~~

{#box #ph 1234567}*{#g # (1+2+3+4+5)/{#GR p}=15+x^2-[#sqrt 11] #r 16}

表示されていますか。

{#mcol # a^2-b^2 = k # [#sind 65536] = # {#mcol # X = Y # m=n @enclLeft} # 1/(2-3/(5*{#cos {#GR th}})) @enclLeft}

数をきれいに並べる仕組み、借りてるサーバーの上でも動くようにしたというわけです。こういうブログの記事でも新作ドリル教材の紹介がしやすくなると思って作りました。今まではSVGの部分だけコピーしてペーストしてたからね。あるいはスクリーンショット。めんどう。

雪が降るらしいぜ

ども。こんちは。2月になってたので書きます。

最近は千葉も寒いです。明日は雪が降るらしい。量にもよるけど、この時期だと入試直前みたいな人も多いので結構困りますね。

まあでも明日の月曜は休みだし、散髪もこの前行ったし、一日中サイト作りができそう。

ところで最近さくらインターネットの株が暴騰してるな!買っときゃよかったよ。サーバー全部ここの借りてるんだし、やはり縁を大事にするべきだったのだ!超反省!以上!

明けましておめでとう。突然だがEUは遮断する!

国によっては個人情報の扱いに関する権利とか法律が厳密だったりでいろいろあるらしいね。

毎日まいにちいろいろ忙しいところ、突然グーグルアドセンスに「EUに対応したメッセージ表示しないとそのアクセスに広告は出なくなる」というお知らせ画面が出て大変煩わしい。

なんか個人情報の扱いに関しての確認だかのメッセージが出るようにするとか?サイトの更新すらさぼってる私がそんなことするわけないと思いませんか。

というかEUから見てる人いるのか?Sorry,this site is japanese onlyだぞ。海外に一時在住の小学生の子供さんに使ってるみたいなメールをずっと昔にもらったことはあるけど、EUではなかったな。

だいたい、個人情報っていうけど、俺のサイトは無料会員とかの仕組みすらないからどこの誰がアクセスしてるかなんて全く知らないでやってるんだぜ。個人のサイトってもともとそういうもんでしょ。

私はただ、最強の計算ドリルのサイトを作りたいだけなんですよ。その準備をここ数年ずーっとやってるのに、やれレスポンシブウェブデザインだモバイルユーザビリティだプライバシーポリシーだビッグモーターだって振り回されるのはごめんです。

広告のスペースあけてサイト作ってる以上、対策もしないといけないっていうのもわかるんだけど、何年も更新してないから広告収益って全盛期(10年前)の5分の1ってとこだぞ。最近はサーバー代金で赤字だぞ。というか5分の1で済むとか、その点教材系ってすごいよな。最後まで問題ぎっしりだもん。

・・・というわけで、いつもの書きまーす。

このサイトに教材探しに来たあなた!あなたも教材系サイトを作ってみませんか。教育系サイトともまた違う奥深さがここにはあります。納得いくものを作り上げるのに苦労はするけどその分寿命は長いです。この手のサイトは廃墟探検系サイトなみに昔からあります。しぶといです。

以上。さらばだEU。今度はもっと有益な更新します。おわる。

8192で終わるとか聞いてないが

やったー2048で8192つくったぞー!

なんとなく息抜きでやってみたら(3時間)、なんか調子よくってこのゲームをクリアできました。

8192で終わりなんてどこにも書いてないし聞いてないんだが、ほかのアプリならまだ続くとかあるのかも。それにしてもな、エンドレスモードって書いてあるのになあ。今日は6万点2回超えたので調子よかった。だからこそ限界までやってみたかったね。この画面ならまだまだいけるでしょ。

でそれはそれとして、今日は問題パーツを選ぶ時のチェックボタンを自作しました。

HTMLのformのチェックボタンはなぜか灰色しかないからSVGで自分で作ることにした。三平方の定理をしっかり計算に用いることで90度に曲がるチェックを作ることができました。このように、数学は大変役に立つものだといえます。

目立つのでピンク色ですが最終的にはグラデーションかけようと思ってます。以前このブログで披露した金色文字がいいかな。灰色にしてメタルマリオっぽくしたり。、と考えていて、ちょっと息抜きでもするか、が冒頭の結果となりました。時間が思ったよりかかったのでもう寝ます。毎週月曜は休みなので明日頑張るぜ。

解答用紙も自動で作れたらいいな

解答用紙って必要だよな。特にグラフ書いたり、図で答える系。教材の問題の構成と同時に決まってるようなもんだから、問題・答え・解答用紙のセットで出てくるようにしたら便利だよな。ということに取り組んでいます。

あともう一つ、単なる計算ドリルは問題だけバーンどかーんドドーンでOKだけど、実際のテストだとその問題で何すればいいのかの指示がつくのが普通なので、その辺の切り替え方とかも。公立高校の入試の数学とか見てみると、「8-4を計算せよ」みたいな表記になってるでしょ。これは、「8-4」だけだと「スーパーマリオブラザーズの最終ステージが何か?」って思うファミコン世代もいるからなんだよね。

その辺の切り替えは、よくよく考えてみたら大問とか中・小問の配置で決められる気がしたので、そういう仕様で行こうと思います。同じ問題なのに出題の形式ごとに別データにするってのはなんとなく嫌で。

解答用紙機能よりはサイト公開が先になると思いますお楽しみに。

~~~~~~~~~

最近はSurfaceDuoが頑張っています。AndroidのTermuxっていうアプリだとファンクションキーみたいなのをカスタマイズできるから、gboardとかswiftkeyみたいなアルファヴぇっとしかないソフトキーボードでも十分やっていける。いよいよAstroSlideの出番はなくなってきたぞ。

あと肩痛いキーボード問題は結局perixxのレトロな普通の感じのものとレノボのThinkPadのキーボードと2台買って落ち着きました。perixxはガシャガシャ昼間用、ThinkPadはテシテシ夜中用。キーボードってでかくて丈夫そうなほうが壊れがちなのは無意識下での力加減によるものではないでしょうか。

以上終わり。