食塩水追加

新しいの作ったよ。食塩水。7ページしかないけど、 近いうちに合わせたの作るから。俺はここ数か月の間にマルチタスク人間に生まれ変わったのだ。

昨日書いた複数の作業の切り替えに最適の仕組みがWindowsにあることを知っているか。そう、Windowsボタン+Tabででてくる、デスクトップの切り替えだ。作業ごとに別のデスクトップにすると切り替え超早くていいぞ。

Alt+Tabのほうが有名だと思うけど、あれだとどれが何のwindowかぱっと見よくわからないし、そもそも作業っていうのはwindowたくさん使うから、一つ取り出せてもうーんって感じだよな。

ドリル作成の時間だ、Ctrl+Windowsと左いっぱいだ!

ブログ書くぞ、Ctrl+Windows+→ だ!

みたいな感じで。

それと、右上のばってん押さなくなった。あれ押しすぎて閉じちゃいけないのまで閉じちゃったりするよね。これでもう安心だな。

いいこと知った

今までここでちょくちょく報告してたSVGで教材をどうのこうのだけどさ、

SVGはワープロじゃないから文字の大きさをあらかじめ調べておいてA4からはみ出ないように並べてるんだけど、

そのためにフォントサイズを自分でグリッド書いて読み取ってるって言ってたじゃん。

とくにアルファベットは大きさばらばらだからね。数式つくるのには上下左右いろいろ配置する必要あるしね。必要なんだよね。

でも実はさ、JavaScript使ったらその辺のサイズは教えてもらえるっていうんだよね。文字が書かれた領域の縦横のサイズをね、求めるメンバ関数があるんだと。

この前紹介した本の後半にそう書いてあったんだよね。

気づいてよかったよ。これでだいぶ作業が減りそう。やったぜ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いやーやっぱ本はすみずみまで読まないとだめだな。

あやうく無駄な作業をするところだった。一部してしまったわけだが。

その場にあるもの使えるものは何でも使って何とかするのが好きだから、余計にそういう損が多いんだよな。

Aチームとかマクガイバーみたいにピンチを頭使って切り抜けていきたいよな。

Aチームってジョイフル本田に閉じ込めたらめっちゃ強いだろうな。

久々に1個追加しました。みんなみてね

久々に追加しました。

逆算とか計算が最近多いですが、

ドリルなのでこういうのが中心のほうがいいのかなっていうのと、

作りやすいからっていうのと、

さすがにシリーズ物として作り始めといて1問目で止まっているのはまずいからっていうのと、

1時間ぐらいで作れるものっていう

いろんな理由でこれにしました。

一つ作るとまたどんどん追加したくなるので次回更新も割とすぐです。

それでは。

返信とかです

ここからお返事~~~~~~~~~~~~~~~~

毎度お便りありがとうございます。もしもわざわざお調べいただいたのであれば、ストレートに誕生日は6月2日と書けばよかったかと思ったりもします。ちなみにサラダ記念日は7月6日ですね。こっちは有名かな。

最近は5月の運動会多いですね。うちの近所もそうだったみたいです。私が子供のころだと5月は子供会の運動会、9月に学校の運動会という感じでやってた気がします。現在では子供会がそもそも組織されていないのではないかと思います。

そして2学期制も多いですね。私の地域もそうです。学校にもよると思いますが、やはり間が空きすぎるのか、定期テスト以外にもちょくちょく確認のためのテストなどをしているようです。

いずれにしても、中学生になると定期的にテストがあってそれで成績が付くので、これから先もバランスよく高得点取っていくのがいいですね。

ここまでお返事~~~~~~~~~~~~~~~

前回投稿からそんなに時間たってないけど、まあぼちぼち進んでます。弱点が1個見つかった。ページ数増やす(SVGタグ増やす)とブラウザが読み込むのに時間がかかる。とくに印刷プレビューがひどい。30ページぐらいできついのか。そんなもんTeXだったら余裕のよっちゃんだぞ。そしてそもそもSVGのコードが汚い。textタグ1個で数式の1文字っていうのはまずい。なによりダサい。どうする、次回に続く。って感じ。

というかそもそも、TeXのソースコードも出せるように作ってるんだからそっち先に完成させちゃってもいいんだよ。どうしよ。でもそっちできたらまた元通りって気もするな。展開とかの式変形がちょっと自動になっただけか。うーん。俺の求める北斗神拳はまだ遠い。

気分転換に名古屋に味噌煮込み食べに行きたい。あれはおいしい。小さいころ住んでたから知ってる。

実際の気分転換は、最近ストップしてる、教材作ってアップロードすることだろうな。ちかいうち、逆算かなんかの追加しますね。1問目だけ作ってるやつあったでしょ。あれなんか妙に人気あるから追加作ります。がんばれ小学生。

それじゃあみんなまたな。

ひとよひとよに

根号作れるようになった!

今思うことや今後の予定など以下の画像の中に書いてみたよ。

これから全部画像にするか。もう自由自在だよ楽しい。

メタルマン倒せないアラフォーなんてこの世にいません

この手の記事は全部夜中に書いてるから日本語めちゃくちゃだけど、俺割と国語の成績良い小学生だったから。安心せよ。もう寝るよ。

 

PDFこっち

連日連夜

また一歩野望に近づいた

分数の配置どころか繁分数までかけるようになったぞ

明日は根号。

みんなも今日は全力で何かに挑めたかい。

そうかそれはよかった。明日も頑張ろう。

おっと、PDFはこっちだぜ。それじゃあ元気でな。

右恥の和の形がややバランス悪いな。bだけ下すぎるような。

もしかしてもう新年度

ごめーん

新年度始まっちゃったっけっど追加できてないぜ。

前も書いたけどパワーシェルでやってると、文章の長さに比例して時間がかかっておっそいのがねー。だからC++っていうか入出力はほとんどCで最初から作り直してるとこ。そういえばC++もファイルの読み書きは結構遅いなと思った。

仕組みは変わってないのでマネして作っていけばいいわけで、箱で囲んだり、分数みたいに上下において線作れるようにはなった。前回たどり着いたはずの指数表記はこれから。

作るのは遅くなるけど、トータルで見ると前進してるといえる。

ツール作ってガンガン新作プリント公開したいから、先を見据えてやっていかないとな。

じゃあな!

進捗!!!そして今から寝る!!!!!

おはよう。もう朝だな。

ここで予告しとこうとおもってまた画像作ったぜ。

おしゃれ予告
おしゃれ予告

http://kaminodrill.sakura.ne.jp/gif/s20180325.svg

いろいろ作ってて思ったのは、やっぱ動作が遅い。パワーシェル遅い。うーん。作りやすいけどね。ちょっと工夫すると実行時間を半分ぐらいに削れたりするからそれはそれで面白い。

もうちょっとしたら公開できると思う。

じゃな!!

 

 

経過報告

やあどうも。頑張ってるぜ。
ちなみにwindows10の最新のじゃないと下の画像は崩れて表示されるかもしれない。
実際にドリル作るときはその辺も何とかします。きっと何とかなるだろう。

教材のサンプルのつもり

次回更新時は前回予告したおしゃれ因数分解のサンプルを挙げられるようにしたい。
因数分解は問題データ作るのはめっちゃ簡単なんですよ。展開の逆だから。
後はおしゃれなフォントのサイズ測って、2乗とか括弧とかその辺作ったらいいんだな。

最近はここでうだうだ言いながら微妙な画像を挙げているわけだが、
これが完成したら図形入りの教材をホイホイ作れるようになるから、
線でつなぐ系のやつとか〇△□を数えるとかそういうのが充実するはずなので待っててほしい。

上の画像の元のファイルへのリンク
画像へのリンク

違いを比べてみてください。

(メールのお返事)

合格おめでとうございます。今後の学習を続けていくうえでの自身になると思います。

私のほうもサイトをそろそろなんとかできるかなといったところです。今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

(本記事)

特に進展なし。まだもう少し忙しいっす。じゃあな!!!