仕事前にぱっぱと開発しました。位置ベクトルで点を描いたり線分を引いたりできるようにしたので、重心もしっかり求まりました。

話全く変わるけどパソコンの出荷が1週間早まったようです。7月5日だったのが、6月30日に変わっていました。注文が6月14日なので2週間ちょいって感じですね。あとは無事届くことを祈るのみ。
じゃ終わり
新サイト 近日再公開予定
仕事前にぱっぱと開発しました。位置ベクトルで点を描いたり線分を引いたりできるようにしたので、重心もしっかり求まりました。
話全く変わるけどパソコンの出荷が1週間早まったようです。7月5日だったのが、6月30日に変わっていました。注文が6月14日なので2週間ちょいって感じですね。あとは無事届くことを祈るのみ。
じゃ終わり
今日は土曜日ですが、カエルの鳴き声はもう遠くからしか聞こえません。もともとの住処にもどっていったのかもしれません。代わりに大きめのハチを見かけるようになりました。今週だけで3機撃墜しました。次週から新シリーズ・アシナガバチ軍団編が始まります。
PCは6月23日金曜日出荷予定らしい。思ったより早そう。
最近開発が順調です。割と全体的に忙しいんですがそんな時こそコツコツと空き時間に集中して進めていけますね。ということで三角関数のグラフなどを作りました。実行時に決めるっていう部分がうまく作れました。振動数がわずかに異なる二つのsinを足した関数もかけました。結果として物理の波のところでうなりの説明でいきなり出てくるやつになりました。
周期が短すぎると変化が激しくギザギザになるので、そういうところは点を多めにとったりできるようにしたらいいね。あと分母が0になっちゃう点を勝手によけるとか、そもそも表示範囲内だけ書くとか、まだまだできそうだ。
話が全く変わりますが、またパソコン注文しました。私はおかしいのかもしれません。買ったのはLenovoのThinkPad x13sっていうsnapdragonのやつです。タッチパネルタイプの製品にカスタマイズで5Gをつけました。バッテリーが20時間は持つらしいので選びました。WndowsDevKitを買って1か月以上使ってますが、よっぽどヘビーな用途でなければ多分インテルとかAMDとそんなに変わらないと思います。
2週間程度で届く予定らしいですがその辺実際どうなのか追って報告したいと思います。あとそれとARM系CPUの時代が来ると思ったのでクアルコム株も買いました。
またドラム缶にいました。ふちの部分に90度ぐらいの配置で2匹がラップバトル中でした。というわけで最初に撮影したものと前回とは別個体の可能性があります。こいつはどっちだ?
帰宅途中、家の近所のお宅の庭からも聞こえてきたので、単なる住宅街なのにカエル大繁殖中っぽいです。
誰にだってすてきな日(イエイ!)一年一回すてきな日(イエイ!)
ビエネッタ一人で食べる(贅沢!)なければレディボーデンでも可~(妥協!)
今日は、KDH10(本名非公開)の~おたーんじょーおおび
お祝いの数式画像が多数届いております。(自作)
6月うっまっれー(ヴァーイ)
まあそんな感じで複数行の数式と位置揃えなどで描きました。もうちょい自在に絵を描けるようにしようと思っています。すくなくともグラフとか作りたいので、位置を決めて文字が出せるようにと。かつてはPSTricksにお世話になっていた部分を今私は作ろうと思うわけです。私の新サイトの誕生日はいつになるんでしょうか。7月生まれ~ぐらいだと思ってるんだけどね。
ところで調べてみたら、6月02日じゃなくて10月23日のほうを化学の日としているのを知ってしまったのでやっぱり私の誕生日はぐうたら感謝の日ってことでいいです。
ビエネッタをいつでも食えるぐらいにはなれた。おめでとう自分!
去年のことです。自宅近辺を夜歩くと、どこからともなくカエルの鳴き声がしてきました。私はこれが、近くにある小さな池から聞こえてくるんだと思いましたが、それにしては声が大きいのです。また別の日、池と反対方向を歩いていると、前よりもさらに大きな声で聞こえてきました。そのあたりには住宅しかないので、これはきっと庭につくった池かそのまま水槽でカエルを飼っているお宅があるんだろうと思いました。YouTubeでみるかぎりカエルはかなりいい感じのペットになりそうなので、多分そういうことなんだろうと。
そして今年、この時期になって、またカエルの鳴き声がしてきました。今度は自宅の庭でかなりはっきり聞こえたので、これはもしやと思って音の方向を探したら、
庭においてるドラム缶の上に水が溜まっててそこで大熱唱。ほかにもう一匹いるみたいで、庭の対角線上をそれぞれ縄張りにしての輪唱がいい感じ。雨降り始めると鳴くよね。このポーズはガマパックンだけどやっぱり個人的にはドラクエ3のフロッガーを思い出します。
フォントをいろいろ選べるようにします。今回追加したのは以下の3つだ。
1 Palatino Linotype (かなりまとも枠として)
どうですか!数字もアルファベットもギリシャも全部同じフォントのNormalとItalicなので統一感も半端ないっすね。決定!
2 Segoe Print (ややおしゃれ枠として)
こちらもPalatinoとおなじで統一感もあってヨシ!俺の字と大差ないため親近感がわいて決定!
3 Jokerman (なにこれすっげえ…枠)
CurlzMTよりは読める。決定!
それじゃ話題変えて買って1週間のWindowsDevKit2023ですけど、順調に動いてます。ただ、動かないソフトとして、storeにあった数字使うパズルゲームがみつかった。こんな感じで、動かせないものも結構ありそう。
でもこのsnapdragonのせたPCなかなかいいと思うよ。調べたらThinkpadにもあるらしいので検討中。ファンとか通気口がなくてかなり静かで消費電力少な目だから持ち運ぶノートPCに向いてると思う。core i7のを最近買ったんだけどZOOMつかうだけでシューシューうるさいからね。
それじゃまた書きます。終わる。
えー、書きます。前回ふれた新しいデスクトップPCっていうのはWindowsDevKit2023っていうやつです。開発者でも何でもないのに買いました。minisforumの桜模様のおっしゃれ~なやつと迷ったんですけど、性能もデザインも後者の圧勝のわりにこっちにしました。理由は中古で3万円も安かったことと、これまで買ってきたサーフェス2台に故障がなかったという信頼と、intelでもAMDでもないCPUだとどう違うのという疑問からです。
で、基本的に中身はサーフェスのARM版のやつみたいなもんってことらしいんですけど、今のところかなりテキパキ動いてくれてしかも静かで発熱小さい、と値段の割に優秀だと思います。Mac miniよりも小型ってことですけど、アダプターは90Wで結構でかい。体積でいうとSurfaceLaptopのアダプターの2倍はある。ブラウザとかExcelなどの動作は全く問題なくて、ゲームだとマインクラフトはARMに対応してるらしくてすいすい動きました。買う前に調べたCPUのベンチマークはかなり低くてしょぼい感じでしたが、私の用途だったらこれで十分な気がします。私が使っていて一番計算させるのは数学の教材作りで類題作成のために数値あてはめをひたすらループさせるときですけど、10000回繰り返して2,3組手に入るぐらいシビアな条件であっても、15年前のPCでも普通にこなしていたことなので多分大丈夫です。
ただ、使い始めて1、2時間の間は反抗期だったようで、なぜか数秒に1回停止するというかなりストレスのたまる状況であったことも付け加えておきます。マウスが止まるし、動画も止まるのでWindowsが止まってるんだと思いますが、なんかそのうち起こらなくなって今に至るので原因はわかりません。実はこの症状は、今メインで使ってるSurfaceLaptop3 15inchのAMD版でも起きていました。そのときは数日間困ってたので、プロセッサーの進歩により反抗期も短くなっているようです。
じゃ終わります。つぎはサイト作成関連を報告したいです。さようなら。
ゴールデンウイークは働き盛りの社会人も休みなので、ネットショッピング関係が盛り上がってセールになりがちですね。
それでこの私もご多分に漏れずネットオークションに参戦いたしまして、本日めでたく小型のデスクトップPCを落札しました。GWのためか4000円オフクーポンというのがついててお得に買うことができました。
と、そんな感じでまた悪い癖が出てPC買っちゃったわけ。しかもまたちょっと主流とはいいがたいヘンテコPCを。何だと思いますか。ヒントはsnapdragon。デスクトップPCで聞くCPUじゃないでしょ。もちろんAndroidスマホじゃないですよ。まあでもさ、ちょっと使ってみたいからっていうのは十分な理由でしょう。最近の小型PCは性能も結構いいと聞くので、どんなもんか見てみたいよね。普段ノート使ってるのでそれよりはもちろんいいと思うんだけど。モバイルモニターを有効に使えそうな小型PCにしてみた。
話だいぶそれます。今回の記事のタイトルつけててふと思ったけど、名探偵コナンの映画のポスターって人気があるからか割といろんなところで目に付くでしょ。俺それ見るたびに思うんだけど、載ってる顔が半分以上知らないキャラクターなんだよね。
連載開始してちょっと経って知って(友達に、「解決までが金田一より短いからいいよ」みたいにすすめられた)、アニメになったぐらいのころに世界丸見えテレビ特捜部の前にやってるから見て、結構面白いなと思ってコミックスを何冊か読んでみたってだけで、具体的にはストーリーだと灰原哀が出てきたあたりで止まってるので無理もないな。今調べたらコミックス18巻とのこと。現在100巻超えてるのも知らなかったけど、そうすると2割ぐらいしか知らないことになるな。ドラゴンボールで言うところの2割と言ったら8、9巻ぐらいだからベジータどころかピッコロ大魔王すら出てない頃です。9巻でうらないババだったはずなので、カリン様とかウパ親子とか桃白白で止まってる人が、魔人ブウ編の天下一武道会の顔ぶれ見て誰だこいつらってなってる状態と同じということです。だれだよスポポビッチってみたいに。あ、これはみんなそうか。
当時の俺は、「これはシティーハンターと同じで依頼を受ける系だから急に物語を締めくくれるようにしてあるんだな」と思って、きちんと終わりを迎えそうだったので話を追うのをやめたんですが、まさかこんなにキャラクター増えてるなんて。とりあえず当時から今までずっと、どういう終わり方するのかは興味があるので、連載終了したらニュースにはなるでしょうからそのあとで読もうと思います。サザエさんこち亀ドラえもん方式じゃないことを祈る。
こんにちは。いま朝の0時。サイト作りは終盤に入った感じです。前回書いた1手戻すアンドゥ―機能は割とすんなり作れました。やはりこれまでのサイト作りでいつの間にか実力がついて、サイボーグ桃白白を圧倒した天津飯みたいな状態のようです。でもベジータを超えたとか勘違いしていたトランクスの可能性もあるのであまり調子に乗らないことにします。
あと残ってるのは、複数のフォントを選べる仕組みです。いまのところ、こっちで作ったSVGデータを並べるだけなので、あらかじめフォントを決めて大きさ計算をしないといけません。単にCSSでフォントを変えても、微妙な隙間ができたりはみ出たりしてカッコ悪いので、それぞれの組み合わせごとにSVGのデータを作りたいわけ。大まかに、中学高校の数学に向いてるフォントで2通り、算数っぽい教科書体フォントで1通り(ただしWindows専用)、こざっぱりしたフォントで1通り、の4通りぐらい選べればいいかなと思います。あとから種類を追加できるようにも作らないといけませんね。連休中はこれかな。
今日はバッファローウィングっていうのを作りました。材料がバッファローじゃなくてよかった。ケチャップ減らして醬油を入れたのでかなり邪道だと思います。AIではなくて自分で決めました。今回はAIを使わなかった理由は、その前にした質問「KKのPL学園と98年横浜(松坂)が戦ったらどっちが勝つと思うか」に対して、「98横浜です。松坂以外にも4番に松井秀喜、控え投手に高橋尚成がいるからです」って大ウソつかれたからです。このお二人はKKと松坂世代の中間ぐらいの世代ですかね。
じゃ終わりね。