もう9月だからバーデヤーって書いとくぞ

毎年9月になったらSeptemberだとかバーデヤーって書いてますけどべつに私はEarth,Wind & Fireの世代だとか大ファンだとかじゃないんですよ。大ファンだったらあの歌がじつは12月に9月を思い出してる内容だってことも知ってるのでこんな堂々と9月だバーデヤーなんて書くはずがないですよ。何がきっかけで聴いたかはもう忘れましたが、自分が生まれるよりもちょっとだけ昔、ぐらいの頃の音楽に多少の興味があって聴いていました。

そういうわけで、最近、昭和とか平成初期のものが話題になったりする気持ちもよくわかります。興味がわくよね。まあ、昭和と平成じゃだいぶ違うけどな。やっぱそこは違うから。平成っていうのはちびまるこちゃんから始まったんだ。Z世代のみんなは、踊るポンポコリンは最初エンディングだったって知ってるか?まあこれは有名かな。じゃあキテレツのOPを順番に全部歌えるか?俺はできるぜ。そしてはじめてのチュウは最初OPだったって知ってるか?まあ常識だよな。・・・というかそんなことよりも今確認のためウィキペディア見たら、あんしんパパは実在しないと書いてあって衝撃。架空の歌手ってことらしいけど、この場合の実在って何なんですかね。眠れなくなってきたぞ。すいみんすいみんすいみんすいみん

7月入ってずっと雨降ってないんだけど

こんばんは。最近話題のビッグニュースで心配になって近所の街路樹を見に行ってて更新遅れました。特に何ともなかった。

それで思ったんですけど、私の住む地域は7月に入ってほぼ雨が降ってないので、ビッグなモータリゼーションの波にのまれなくても木は枯れちゃうかもな。ここらで一雨あるといいけどね。

サイト更新はぼちぼちといったところ。仕事がシーズン到来って感じで忙しい。ありがたいことです。

カエルは帰ってきた。木の枝だ。俺は弧を描いた。

朝6時過ぎたけどまたもや開発が進んだ。パスの途中で弧を描くことと、弧も任意の比率で分割できるようになったぞ。SVGの楕円弧は何であんなわけわからん指定方法なのかずっと疑問だったが、円を一部描くというよりは、パスの途中で弧を描くためにああしているんだろうと思った。それに円じゃなくて楕円だからかな。仕事で高校数IIIばっかりやってるから勘違いしやすいが、楕円は軸が座標軸と平行とは限らない。

あと最近あったこと。土曜日カエルが帰ってきていた。木の枝で鳴いていた。トードマンがウッドマンステージにいるってわけだ。それとThinkpad x13s は期待したほどはバッテリー持たないかな。確かに長持ちではある。勝手に通信しているのかもな。あとペンが効かない。ThinkPad titaniumで使えた2本とも使えない。これはなぜ。おかげでtitaniumじゃんぱらってしまう計画が台無し。2台とも気に入ってるなら使い分けてみたまえってことか。よかろう。

以上。

重心の作図ができるようになった

仕事前にぱっぱと開発しました。位置ベクトルで点を描いたり線分を引いたりできるようにしたので、重心もしっかり求まりました。

話全く変わるけどパソコンの出荷が1週間早まったようです。7月5日だったのが、6月30日に変わっていました。注文が6月14日なので2週間ちょいって感じですね。あとは無事届くことを祈るのみ。

じゃ終わり

カエルはいなくなった。暑いからな。

今日は土曜日ですが、カエルの鳴き声はもう遠くからしか聞こえません。もともとの住処にもどっていったのかもしれません。代わりに大きめのハチを見かけるようになりました。今週だけで3機撃墜しました。次週から新シリーズ・アシナガバチ軍団編が始まります。

PCは6月23日金曜日出荷予定らしい。思ったより早そう。

sinをふたつ足したらドラゴンレーダーを使ってるみたいになったぞパソコン買った

最近開発が順調です。割と全体的に忙しいんですがそんな時こそコツコツと空き時間に集中して進めていけますね。ということで三角関数のグラフなどを作りました。実行時に決めるっていう部分がうまく作れました。振動数がわずかに異なる二つのsinを足した関数もかけました。結果として物理の波のところでうなりの説明でいきなり出てくるやつになりました。

周期が短すぎると変化が激しくギザギザになるので、そういうところは点を多めにとったりできるようにしたらいいね。あと分母が0になっちゃう点を勝手によけるとか、そもそも表示範囲内だけ書くとか、まだまだできそうだ。

話が全く変わりますが、またパソコン注文しました。私はおかしいのかもしれません。買ったのはLenovoのThinkPad x13sっていうsnapdragonのやつです。タッチパネルタイプの製品にカスタマイズで5Gをつけました。バッテリーが20時間は持つらしいので選びました。WndowsDevKitを買って1か月以上使ってますが、よっぽどヘビーな用途でなければ多分インテルとかAMDとそんなに変わらないと思います。

2週間程度で届く予定らしいですがその辺実際どうなのか追って報告したいと思います。あとそれとARM系CPUの時代が来ると思ったのでクアルコム株も買いました。

カエル今週ぶん

またドラム缶にいました。ふちの部分に90度ぐらいの配置で2匹がラップバトル中でした。というわけで最初に撮影したものと前回とは別個体の可能性があります。こいつはどっちだ?

帰宅途中、家の近所のお宅の庭からも聞こえてきたので、単なる住宅街なのにカエル大繁殖中っぽいです。

アボガドロ数は1回で覚えたね。

誰にだってすてきな日(イエイ!)一年一回すてきな日(イエイ!)

ビエネッタ一人で食べる(贅沢!)なければレディボーデンでも可~(妥協!)

今日は、KDH10(本名非公開)の~おたーんじょーおおび

お祝いの数式画像が多数届いております。(自作)

6月うっまっれー(ヴァーイ)

まあそんな感じで複数行の数式と位置揃えなどで描きました。もうちょい自在に絵を描けるようにしようと思っています。すくなくともグラフとか作りたいので、位置を決めて文字が出せるようにと。かつてはPSTricksにお世話になっていた部分を今私は作ろうと思うわけです。私の新サイトの誕生日はいつになるんでしょうか。7月生まれ~ぐらいだと思ってるんだけどね。

ところで調べてみたら、6月02日じゃなくて10月23日のほうを化学の日としているのを知ってしまったのでやっぱり私の誕生日はぐうたら感謝の日ってことでいいです。

ビエネッタをいつでも食えるぐらいにはなれた。おめでとう自分!

マジ輪唱

去年のことです。自宅近辺を夜歩くと、どこからともなくカエルの鳴き声がしてきました。私はこれが、近くにある小さな池から聞こえてくるんだと思いましたが、それにしては声が大きいのです。また別の日、池と反対方向を歩いていると、前よりもさらに大きな声で聞こえてきました。そのあたりには住宅しかないので、これはきっと庭につくった池かそのまま水槽でカエルを飼っているお宅があるんだろうと思いました。YouTubeでみるかぎりカエルはかなりいい感じのペットになりそうなので、多分そういうことなんだろうと。

そして今年、この時期になって、またカエルの鳴き声がしてきました。今度は自宅の庭でかなりはっきり聞こえたので、これはもしやと思って音の方向を探したら、

庭においてるドラム缶の上に水が溜まっててそこで大熱唱。ほかにもう一匹いるみたいで、庭の対角線上をそれぞれ縄張りにしての輪唱がいい感じ。雨降り始めると鳴くよね。このポーズはガマパックンだけどやっぱり個人的にはドラクエ3のフロッガーを思い出します。

新入りを紹介します。

フォントをいろいろ選べるようにします。今回追加したのは以下の3つだ。

1 Palatino Linotype (かなりまとも枠として)

どうですか!数字もアルファベットもギリシャも全部同じフォントのNormalとItalicなので統一感も半端ないっすね。決定!

2 Segoe Print (ややおしゃれ枠として)

こちらもPalatinoとおなじで統一感もあってヨシ!俺の字と大差ないため親近感がわいて決定!

3 Jokerman (なにこれすっげえ…枠)

CurlzMTよりは読める。決定!

それじゃ話題変えて買って1週間のWindowsDevKit2023ですけど、順調に動いてます。ただ、動かないソフトとして、storeにあった数字使うパズルゲームがみつかった。こんな感じで、動かせないものも結構ありそう。

でもこのsnapdragonのせたPCなかなかいいと思うよ。調べたらThinkpadにもあるらしいので検討中。ファンとか通気口がなくてかなり静かで消費電力少な目だから持ち運ぶノートPCに向いてると思う。core i7のを最近買ったんだけどZOOMつかうだけでシューシューうるさいからね。

それじゃまた書きます。終わる。