こんにちはーーーー
16度回転~~~
表示されていますか。
数をきれいに並べる仕組み、借りてるサーバーの上でも動くようにしたというわけです。こういうブログの記事でも新作ドリル教材の紹介がしやすくなると思って作りました。今まではSVGの部分だけコピーしてペーストしてたからね。あるいはスクリーンショット。めんどう。
新サイト 近日再公開予定
こんにちはーーーー
16度回転~~~
表示されていますか。
数をきれいに並べる仕組み、借りてるサーバーの上でも動くようにしたというわけです。こういうブログの記事でも新作ドリル教材の紹介がしやすくなると思って作りました。今まではSVGの部分だけコピーしてペーストしてたからね。あるいはスクリーンショット。めんどう。
ども。こんちは。2月になってたので書きます。
最近は千葉も寒いです。明日は雪が降るらしい。量にもよるけど、この時期だと入試直前みたいな人も多いので結構困りますね。
まあでも明日の月曜は休みだし、散髪もこの前行ったし、一日中サイト作りができそう。
ところで最近さくらインターネットの株が暴騰してるな!買っときゃよかったよ。サーバー全部ここの借りてるんだし、やはり縁を大事にするべきだったのだ!超反省!以上!
国によっては個人情報の扱いに関する権利とか法律が厳密だったりでいろいろあるらしいね。
毎日まいにちいろいろ忙しいところ、突然グーグルアドセンスに「EUに対応したメッセージ表示しないとそのアクセスに広告は出なくなる」というお知らせ画面が出て大変煩わしい。
なんか個人情報の扱いに関しての確認だかのメッセージが出るようにするとか?サイトの更新すらさぼってる私がそんなことするわけないと思いませんか。
というかEUから見てる人いるのか?Sorry,this site is japanese onlyだぞ。海外に一時在住の小学生の子供さんに使ってるみたいなメールをずっと昔にもらったことはあるけど、EUではなかったな。
だいたい、個人情報っていうけど、俺のサイトは無料会員とかの仕組みすらないからどこの誰がアクセスしてるかなんて全く知らないでやってるんだぜ。個人のサイトってもともとそういうもんでしょ。
私はただ、最強の計算ドリルのサイトを作りたいだけなんですよ。その準備をここ数年ずーっとやってるのに、やれレスポンシブウェブデザインだモバイルユーザビリティだプライバシーポリシーだビッグモーターだって振り回されるのはごめんです。
広告のスペースあけてサイト作ってる以上、対策もしないといけないっていうのもわかるんだけど、何年も更新してないから広告収益って全盛期(10年前)の5分の1ってとこだぞ。最近はサーバー代金で赤字だぞ。というか5分の1で済むとか、その点教材系ってすごいよな。最後まで問題ぎっしりだもん。
・・・というわけで、いつもの書きまーす。
このサイトに教材探しに来たあなた!あなたも教材系サイトを作ってみませんか。教育系サイトともまた違う奥深さがここにはあります。納得いくものを作り上げるのに苦労はするけどその分寿命は長いです。この手のサイトは廃墟探検系サイトなみに昔からあります。しぶといです。
以上。さらばだEU。今度はもっと有益な更新します。おわる。
やったー2048で8192つくったぞー!
なんとなく息抜きでやってみたら(3時間)、なんか調子よくってこのゲームをクリアできました。
8192で終わりなんてどこにも書いてないし聞いてないんだが、ほかのアプリならまだ続くとかあるのかも。それにしてもな、エンドレスモードって書いてあるのになあ。今日は6万点2回超えたので調子よかった。だからこそ限界までやってみたかったね。この画面ならまだまだいけるでしょ。
でそれはそれとして、今日は問題パーツを選ぶ時のチェックボタンを自作しました。
HTMLのformのチェックボタンはなぜか灰色しかないからSVGで自分で作ることにした。三平方の定理をしっかり計算に用いることで90度に曲がるチェックを作ることができました。このように、数学は大変役に立つものだといえます。
目立つのでピンク色ですが最終的にはグラデーションかけようと思ってます。以前このブログで披露した金色文字がいいかな。灰色にしてメタルマリオっぽくしたり。、と考えていて、ちょっと息抜きでもするか、が冒頭の結果となりました。時間が思ったよりかかったのでもう寝ます。毎週月曜は休みなので明日頑張るぜ。
解答用紙って必要だよな。特にグラフ書いたり、図で答える系。教材の問題の構成と同時に決まってるようなもんだから、問題・答え・解答用紙のセットで出てくるようにしたら便利だよな。ということに取り組んでいます。
あともう一つ、単なる計算ドリルは問題だけバーンどかーんドドーンでOKだけど、実際のテストだとその問題で何すればいいのかの指示がつくのが普通なので、その辺の切り替え方とかも。公立高校の入試の数学とか見てみると、「8-4を計算せよ」みたいな表記になってるでしょ。これは、「8-4」だけだと「スーパーマリオブラザーズの最終ステージが何か?」って思うファミコン世代もいるからなんだよね。
その辺の切り替えは、よくよく考えてみたら大問とか中・小問の配置で決められる気がしたので、そういう仕様で行こうと思います。同じ問題なのに出題の形式ごとに別データにするってのはなんとなく嫌で。
解答用紙機能よりはサイト公開が先になると思いますお楽しみに。
~~~~~~~~~
最近はSurfaceDuoが頑張っています。AndroidのTermuxっていうアプリだとファンクションキーみたいなのをカスタマイズできるから、gboardとかswiftkeyみたいなアルファヴぇっとしかないソフトキーボードでも十分やっていける。いよいよAstroSlideの出番はなくなってきたぞ。
あと肩痛いキーボード問題は結局perixxのレトロな普通の感じのものとレノボのThinkPadのキーボードと2台買って落ち着きました。perixxはガシャガシャ昼間用、ThinkPadはテシテシ夜中用。キーボードってでかくて丈夫そうなほうが壊れがちなのは無意識下での力加減によるものではないでしょうか。
以上終わり。
こんにちは。今年5月からしばらくずっと左肩が痛いです。5年ぐらい前にもこうなって半年ぐらいで治ったので、今回もしばらく耐えています。キーボードが原因かもしれない。だから今使ってるマイクロソフトの真ん中で割れてるやつと、エレコムの無線の小型薄型キーボードに加えてもう1台追加して気分を変えたいと思います。
個人的にはキーボードなどなんでもいいと思っていますが、前回3台体制だったころは、前述のマイクロソフト、PC買ったらついてた1000円ぐらいの謎のキーボード、アマゾンで買った7色に光るゲーミングキーボード、でやっていました。ぶっちゃけゲーミングキーボードが7色選べる意味はないけどバックライト付きではあるし、重量あってガシガシ打てるので気に入ってはいました。私にキーボードクラッシャー適性があったのか、そのうち左SHIFTがきかなくなってかなり不便になったので使わなくなりました。謎のキーボードも軽くて打ちやすくて割とよかったです。
サイト作りは徐々に進んでいます。デザインも大体決まった。大問とかグループ分けする仕組みを作っているところ。グループ作ったらそれのリピートとかマクロみたいなのもつくりたいですね。配置は使いまわしで、問題が徐々に変わっていくとか便利だと思うから。
ただ、ウェブサイト版でそこまで細かくできなくてもいいのではと思うこともあります。私のサイトにはいくつかユーザーが作成できる機能がありますけど、全然使われてないですからね。多分面倒なんだと思う。仕組みを考えて作ってるほうは楽しいんだけどね。温度差あり。「ポチポチ押したら教材できます」、がとりあえずの目標かな。
ちなみに新サイト完成したら、私自身もそれを使って教材を作って現行サイトの更新などをする予定です。最後にアップロードしたの2018年?去年2022年に漢字ドリルツールなどいくつか作ったとはいえ、ほったらかしすぎたかな・・・。
それじゃ終わる。
こんばんは。最近話題のビッグニュースで心配になって近所の街路樹を見に行ってて更新遅れました。特に何ともなかった。
それで思ったんですけど、私の住む地域は7月に入ってほぼ雨が降ってないので、ビッグなモータリゼーションの波にのまれなくても木は枯れちゃうかもな。ここらで一雨あるといいけどね。
サイト更新はぼちぼちといったところ。仕事がシーズン到来って感じで忙しい。ありがたいことです。
ちょっと予定変更して図形問題機能をさらに強化しました。辺の長さを示しやすくした感じです。それでだいぶ仕上がったので久々に本サイトの更新を、以下のような問題で行おうと思います。
これはsin cos tanを謎の表で覚えてしまった人を正しく導く問題のつもり。どういう分数かわかってないと物理で斜めのvを縦横に分けるとき困る。だからまず基本的には分数で答えるものにしました。そのうえで直角三角形1個につき、いつもいつも筆記体の形たどってサインコサインタンジェントの三つを求めるだけ、というのもまだぬるいので、三角形を増やしてひっくり返してそこから適当に6個としました。おまけに角度は30,45,60ではない聞いたこともないやつで辺の長さは1か所除いてすべて文字です。これなら数字を覚えようとはしないでしょう。どこが1になるのかもランダムにします。文字もある程度変わる。そして極めつけは図形の配置も変わる。底辺が一続きとか上下に並ぶとか。結構いいのができると思います。
でですよ、上記の図形なんですけど、49度の直角三角形などを描く際に、Math.sinみたいな関数は一切使わずに三角形を描きました。任意の2直線の交点を、直線の方程式を立てずに座標だけでやっていければ割と応用が利くと思ったからです。そのため結構反復させて計算するので無駄といえば無駄かな。
おい~
聞いたぜ~
なんかニュースになってるなあ~?APIがどうので使いづらくなってもめてるらしいじゃないか。ツイッター。それでなんか?競合が?出てきたんだって?しょーもない喧嘩してないまともなユーザーはそっち行くだろうな~。だけどあのメタって会社のSNSは基本的になんていうかキラキラした感じがするよな。俺たち受験勉強自慢の慣れの果てにはちょっと居づらい。でもそっち残っててもきっと過疎っていくぜ。サービス終了まで掛け算の順番でケンカし続けるか?
前から俺はツイッターなんてやめちゃえって言ってたけど、今こそその時だな。実際何にもならずに時間の無駄遣いだろ。喧嘩と自慢しかしてない。みんな一生懸命ツイートしてるけど、その書きためた文章もろとも、もしかすると跡形もなくなっちゃうかもな?あのテスラさんは普通じゃないからな。あるかもよ。そうなったら何だったんだよお前の時間。世の中に伝えたいことがあるんだろ?消されたら元も子もないな。
な、これでわかっただろ。SNSで時間をどぶに捨てのはもうやめだ。生まれ変わろう。時間を有意義に使おう。もっと自分から自主的に活動できることを見つけよう。そう、たとえば俺と競い合って教材を作るのはどうだ。受験勉強自慢からは脱却できないが、終わりのない喧嘩を繰り返すよりはよっぽど健全だし、なにより作ったものが残る。作ったものを通して伝えたいメッセージも残る。いまのところ俺が10年前にやってたことを繰り返してるサイトしかないからまだまだこれからなんだ。いつまで100マスやってんだよって感じだが、みんな最初はそこからだからな。
おっと、そうだ、そんな俺の最新の状況はこれだ。
2バイト文字の表示とか、角度を割と手軽に示せるようになりました。何重線でも描ける。図形問題を一通り作れるようになったからこの機能追加はここまで。また次のステージに行きます。明日からサイトのほうの仕上げで、それがすんだら新装開店できる。ああ忙しい。6年前にツイッター止めて本当によかった!
朝6時過ぎたけどまたもや開発が進んだ。パスの途中で弧を描くことと、弧も任意の比率で分割できるようになったぞ。SVGの楕円弧は何であんなわけわからん指定方法なのかずっと疑問だったが、円を一部描くというよりは、パスの途中で弧を描くためにああしているんだろうと思った。それに円じゃなくて楕円だからかな。仕事で高校数IIIばっかりやってるから勘違いしやすいが、楕円は軸が座標軸と平行とは限らない。
あと最近あったこと。土曜日カエルが帰ってきていた。木の枝で鳴いていた。トードマンがウッドマンステージにいるってわけだ。それとThinkpad x13s は期待したほどはバッテリー持たないかな。確かに長持ちではある。勝手に通信しているのかもな。あとペンが効かない。ThinkPad titaniumで使えた2本とも使えない。これはなぜ。おかげでtitaniumじゃんぱらってしまう計画が台無し。2台とも気に入ってるなら使い分けてみたまえってことか。よかろう。
以上。