Ba de ya
最近、父のガラケーをスマホにMNPする手伝いのついでに、自分のスマホも変えようかな~と思ったけどなんか愛着がわいてしまってダメでした。5万円が惜しくなったとも言う。
私はパソコンとかスマホとか電子機器に情がわくタイプ?みたいです。いままでの全部取ってある。中古で売った事もない。服とか布団とか参考書はガンガン捨てられるのにねえ。おかげで断捨離シャリもストップしてます。部屋の片隅に20年間につかってきたノートPCが何台もある。どうすんのこれ。
それにしてもやっぱレッツノートってかっこいいよな。20年前のデザインなのに。まあThinkPadには負けるけどな。どっちもサーフェスなんて若造より輝いてるぜ。
そしてSurfaceLaptop(電池膨張のち収縮)発見。 私が初めて使ったSSDのPCで、このブログの準レギュラーです。HDDじゃないのでカリカリ言わない優秀なやつです(見た目は標準的)こいつは、調べた限りでは、処分方法が、
PC回収機構みたいなとこ:
「リチウムイオンが膨張したPCは回収しません。あと分解したPCも回収しません」
市の回収施設:
「分解して電池だけ持ってきてください」
という感じで、分解したら電池は処分できるけど本体ムリ、分解しなかったら電池ムリだし本体もムリ。それに分解に使う星形のドライバー持ってない。
みたいなデッドロックに陥っている困ったちゃんです。でもまあいいんだよ一生抱え込むぜ。やはりなんというか、縁だからね。
最近は家の車も変わりました。7月にでかいのがいなくなってスペース空いたので私がなんか買おうかとも思ってます。ノートオーラかデリカミニがいいなあと思います。
カテゴリー: 作成日誌
人生こんな感じ
こんにちは。前から書いてますけど、仕事の派生として看護系の解答を作ったり問題を作ったりしています。
いまは、三角形の五心、とはいっても数IA範囲ならメインは重心外心内心、に関して、図に示された点はなんというものかを答える問題なんかどうだろうと思って、作図もかねていろいろ書いてます。サイト新装開店の作業もまだまだあるというのに。
でですよ、見て~

「内心」と答える問題としてこんなのを書いて、角の二等分線の部分だけ示したり、内接円の部分だけ示したりするパターンを考えてて、チェック用にそれを全部書いたものなんですけど・・・、
図の赤い部分、拡大するとほんのちょっとだけはみ出てます。線の太さのせいか、数値を丸めたせいか・・・
SVGの機能的には円を描画するタグはあるんですけど、私がやりたい数学の図形の問題的には塗りつぶしとか扇形なんかが必要になるので、円は使わずにすべて楕円弧を<path></path>で書いてます。そういうわけで、この内接円は一気に円を書いているのではなくて、優弧、劣弧それぞれ書いたんですけど、その接続部分はBCとBA上にあるので割とうまくいってます。その途中のCA上でうまく接していないというね。気になるけど優先順位は低いか・・・でもなあ・・・
う~む、寝るか。
順調です
やることまだまだいっぱいありますけど、順調かな。

色違いコソクムシも400そろってグソクムシャになったし、(色はファミコンカラーではなかったが)、看護の過去問も作っておりますし割と順調。
そういえば9月10日ぐらいが私のサイトの誕生日だったはず。昔のトップページには日付書いてたけどいつの間にか消してしまった。2009年9月生まれなのでもうすぐ15歳になるわけです。そのころに新しいサイトにバトンタッチが理想であり順調。
それでは順調におやすみ。また明日。
イーヤッハー
調子がいいのでブログ書いちゃいます。サイトとは全くの別件で、たのまれて(チキンラーメンキーホルダーと交換で)看護系の過去問の説明作ってるんですけど、作図までやはりやり通したいという私の謎のこだわりが割とうまくいったのでここにも載せちゃいます!

どうですか~。全部Javascriptで計算してSVGで書いてます。(これはPNGですが)
これは固定された値ですけど、角度を変えたらそれに応じた図に書き換わりますので、問題なく教材に使えそうですね~!
ところで、この問題の出典元は、ネットに過去問を公表してなくて、提供元から借りてる過去問からなんで、伏せとこうと思います。実際のところ、よく見かける問題なので、出題元自体はあちこちにあるでしょう。中間テストなんかでも出るのでは・・・
新しいサイトができても、元ネタに入試過去問は使うつもりですが、参考元の問題の出典を示したうえで類題をつくるのは、ネット上で公表してるところだけにしようと思ってます。非公表とか、ネットにないものって、私がいくら書いたところでその信ぴょう性はないですからね。
というのもですね、最近のAIの隆盛をみるにつけて、あいつ結構嘘つくんで、広まっちゃったデマとかもあると思うからです。そうでなくても、出典は直接当たれるようなものにするべきじゃないかと思うので、元ネタはネット上に過去問を挙げてる学校だけにしたいです。そうでない場合、よっぽどの典型的な問題以外は残念ながらスルーでしょうか。
で話変わってポゥキモンGOなんですけど、昨日で1週間モンスターボールノースローでした。割とつらいです。せっかく色違い育ててるところだったので、コソクムシだけは投げていいルールにしようかと思ってます。安西先生、モンスターボール投げたいです・・・
6年ぶりに新作追加
昨日から連投してる内容に関して、新しいものを追加しました。またミスがあったらどうしよう。
解答のチェックを今からします。
確定しそして申告した
こんちは。確定申告も無事終えました。また1年頑張ろうと思います。去年は完全仕事用PCをかったけど、もうちょい高くていいやつでもよかったかなというのが反省点。つまりThinkPadのフォルダブルのたっかいやつのことですね!60万円ぐらい?すごいね昔のパソコンか?固定資産台帳での存在感もすごいだろうね、ドーン!!って感じですよね。まあもちろん嘘ですよ堅実にいかないとな。
サイトのほうはこの前からちょいちょい見せてる数式いつでも呼べる君(名称未定)をさらに改良している段階です。新しいサイトとしてはこの機能は別になくてもいいけど、せっかくいろいろできるようになったので元のサイトのほうで利用していく。というかこのブログも元のサイトのサーバー上にあるのですでに利用していた!
そういえば最近アドセンスって仕組み変わったんですかね?なんか毎日毎日めちゃくちゃ安定してるんだけど。1000回表示でいくら、の入札だらけなんだが。ページビューと稼ぎが比例するから、クリック1回いくらより気分はいいよ。
それと最近おすすめされておっさんなのにちいかわ見始めたぜ。面白くそして切ないですね。青雲のCMの歌を聴きに行く回が気に入りました。アマゾンKindleとUNEXTとヨドバシのDolyでポイントを駆使して、フォーマットばらばらだけど6冊そろえたぞ!ついったあ改めエッキスは絶対にやらないので最新話は追えないけど、コミックスで一気見派としてやっていきます。
終
表の形に並べることに1か月を費やす
こんばんは久々作成日誌。
順番逆だろって気もしますが、図形作成機能を作った後で、表とか箱みたいなものを表せないことに気が付いたので、そういう機能を作っていました。まだ途中ですが、これで結構いろいろできるようになるはず。

話変わって、新しいスマホedge40は調子いいです。画面めっちゃきれいで表示もスムーズ。そしてモバイルSuicaってこんなに便利だったんですね。SIMフリーのお安めのスマホしか持ってなかったので知らなかった。もうPASMOのチャージにセブンイレブンによってそのまま手ぶらで出るのも申し訳ないのでコーヒー買う、みたいな無駄な作業はしなくていい。ペンギンよりロボットだろと思ってPASMOだったけどモバイルはSuicaにしました。
あと最近、洋服の青山で売ってるスーツの素材で何とかジャージみたいなのがあってそれ買ったら快適だったので追加で2着注文した。のびのびするのと、厚みがあるのでほのかに暖かいのがよい。
それとモンベルのダウンのブランケットみたいなやつも買った。ガウンっていうかマントみたいにして着てる。暖かいのでよし。
そしてGalaxyTab8っていうのも買った。寝ながら予習できるようになったのでこれもよかった。個人的感想ですがSペンはアップルペンシルよりいいですね。やわらかいしちゃんとサイドにボタンがある。
たんなる表だけで1か月かかったというよりは、買い物しながらサイト作成していたというのが真相。
終。
8192で終わるとか聞いてないが
やったー2048で8192つくったぞー!
なんとなく息抜きでやってみたら(3時間)、なんか調子よくってこのゲームをクリアできました。

8192で終わりなんてどこにも書いてないし聞いてないんだが、ほかのアプリならまだ続くとかあるのかも。それにしてもな、エンドレスモードって書いてあるのになあ。今日は6万点2回超えたので調子よかった。だからこそ限界までやってみたかったね。この画面ならまだまだいけるでしょ。
でそれはそれとして、今日は問題パーツを選ぶ時のチェックボタンを自作しました。

HTMLのformのチェックボタンはなぜか灰色しかないからSVGで自分で作ることにした。三平方の定理をしっかり計算に用いることで90度に曲がるチェックを作ることができました。このように、数学は大変役に立つものだといえます。
目立つのでピンク色ですが最終的にはグラデーションかけようと思ってます。以前このブログで披露した金色文字がいいかな。灰色にしてメタルマリオっぽくしたり。、と考えていて、ちょっと息抜きでもするか、が冒頭の結果となりました。時間が思ったよりかかったのでもう寝ます。毎週月曜は休みなので明日頑張るぜ。
また3時っすよ
ちょっと予定変更して図形問題機能をさらに強化しました。辺の長さを示しやすくした感じです。それでだいぶ仕上がったので久々に本サイトの更新を、以下のような問題で行おうと思います。

これはsin cos tanを謎の表で覚えてしまった人を正しく導く問題のつもり。どういう分数かわかってないと物理で斜めのvを縦横に分けるとき困る。だからまず基本的には分数で答えるものにしました。そのうえで直角三角形1個につき、いつもいつも筆記体の形たどってサインコサインタンジェントの三つを求めるだけ、というのもまだぬるいので、三角形を増やしてひっくり返してそこから適当に6個としました。おまけに角度は30,45,60ではない聞いたこともないやつで辺の長さは1か所除いてすべて文字です。これなら数字を覚えようとはしないでしょう。どこが1になるのかもランダムにします。文字もある程度変わる。そして極めつけは図形の配置も変わる。底辺が一続きとか上下に並ぶとか。結構いいのができると思います。
でですよ、上記の図形なんですけど、49度の直角三角形などを描く際に、Math.sinみたいな関数は一切使わずに三角形を描きました。任意の2直線の交点を、直線の方程式を立てずに座標だけでやっていければ割と応用が利くと思ったからです。そのため結構反復させて計算するので無駄といえば無駄かな。
座標軸の頭は三角形か
じゃあもう寝る前なので今回の成果。

座標軸に沿って文字が置かれています。「(1,0)に数字1を表示」みたいな指示でひしゃげた座標軸でもちゃんと場所をとれるようにしました。SVGのskewは使ってないです。サインのグラフが領域飛び出しちゃってるのは改善予定。ところでこんな座標軸をいつ使うのかは不明。ベクトルのところかな。
座標の正の方向って普通は矢印だと思ってたけど、手元の中学校の教科書は特に示してないですね。高校向けだとこの画像みたいな大人しめなちょこっとクサビ形。俺個人的にはエレガントにゴージャスにカーブしたものも用意したい。
owaru