今日は土曜日ですが、カエルの鳴き声はもう遠くからしか聞こえません。もともとの住処にもどっていったのかもしれません。代わりに大きめのハチを見かけるようになりました。今週だけで3機撃墜しました。次週から新シリーズ・アシナガバチ軍団編が始まります。
PCは6月23日金曜日出荷予定らしい。思ったより早そう。
新サイト 近日再公開予定
今日は土曜日ですが、カエルの鳴き声はもう遠くからしか聞こえません。もともとの住処にもどっていったのかもしれません。代わりに大きめのハチを見かけるようになりました。今週だけで3機撃墜しました。次週から新シリーズ・アシナガバチ軍団編が始まります。
PCは6月23日金曜日出荷予定らしい。思ったより早そう。
最近開発が順調です。割と全体的に忙しいんですがそんな時こそコツコツと空き時間に集中して進めていけますね。ということで三角関数のグラフなどを作りました。実行時に決めるっていう部分がうまく作れました。振動数がわずかに異なる二つのsinを足した関数もかけました。結果として物理の波のところでうなりの説明でいきなり出てくるやつになりました。
周期が短すぎると変化が激しくギザギザになるので、そういうところは点を多めにとったりできるようにしたらいいね。あと分母が0になっちゃう点を勝手によけるとか、そもそも表示範囲内だけ書くとか、まだまだできそうだ。
話が全く変わりますが、またパソコン注文しました。私はおかしいのかもしれません。買ったのはLenovoのThinkPad x13sっていうsnapdragonのやつです。タッチパネルタイプの製品にカスタマイズで5Gをつけました。バッテリーが20時間は持つらしいので選びました。WndowsDevKitを買って1か月以上使ってますが、よっぽどヘビーな用途でなければ多分インテルとかAMDとそんなに変わらないと思います。
2週間程度で届く予定らしいですがその辺実際どうなのか追って報告したいと思います。あとそれとARM系CPUの時代が来ると思ったのでクアルコム株も買いました。
昨日失敗した機能が完成して、2×7で14本の直線を自力クリッピングで範囲内に書くことに成功しました。成功したとして結局クイックスだったんだな。というかプリンターの印刷テストのようだ。
つぎは座標軸と曲線。サインカーブに接線引きたい。
こんちは。画像機能を作成中です。
範囲を決めてその内部だけにグリッドを表示することはできました。下の画像では、{でまとめられた部分で一つのSVGなんですけど、その中でさらに部分的な座標を作って、指定した位置に文字を出すこともできました。
問題はもっと自由な直線なんですが、数学の教科書的には、直線と半直線と線分さえかければよさそうな気がします。でも実際には、「紙面の都合」ともいうべき、直線をどこまで書いていいのかの制限こそ最も大切といえます。
そういうわけで頑張っているんですけど、計算ミスったのか直線たちがずれながら表示されていますね。7色用意したので最初の赤橙あたりはどこか行ったみたいですね。なんか昔のゲーム「クイックス」みたいになってしまった。SVG自体が持ってるクリップみたいな機能は使いたくないんですよ。もうちょい粘ろうと思います。
別々の個体です。お気に入りの場所があるのか、いつも同じ配置です。すぐ上にビワの木があってだいぶ実がなっていて虫が割といるので食事するのにいい場所なんでしょう。
サイト&ドリル開発は先週から引き続き画像表示に関してです。関数のグラフをなるべくお手軽に出せるといいと思うので作っています。特に、実行時に一部の定数を決めてそのたびにグラフを変えていけるとかっこいいのでそれを実現させているところです。たとえば、y=sin 2xとかy=-2sin 3x+1 みたいなちょいちょい変わるけど大まかにはsinのグラフみたいなやつを、y=A*sin a*x + bみたいなまとめた表記で一度に書くってことです。まあ明日にはできるでしょう。それじゃまたカエル画像撮ってきます終わる。
角度を指定して回転させる機能を作りました。いつ使うのかっていうと、三角形の斜辺に沿って長さを書いたりするときです。
図形を表示する機能をどうするかずっと(1年以上)試行錯誤してきましたが、数式だろうとなんだろうとSVGなので区別をしないことにしました。数式の中に突然サインカーブが現れたりできるように。
またドラム缶にいました。ふちの部分に90度ぐらいの配置で2匹がラップバトル中でした。というわけで最初に撮影したものと前回とは別個体の可能性があります。こいつはどっちだ?
帰宅途中、家の近所のお宅の庭からも聞こえてきたので、単なる住宅街なのにカエル大繁殖中っぽいです。
誰にだってすてきな日(イエイ!)一年一回すてきな日(イエイ!)
ビエネッタ一人で食べる(贅沢!)なければレディボーデンでも可~(妥協!)
今日は、KDH10(本名非公開)の~おたーんじょーおおび
お祝いの数式画像が多数届いております。(自作)
6月うっまっれー(ヴァーイ)
まあそんな感じで複数行の数式と位置揃えなどで描きました。もうちょい自在に絵を描けるようにしようと思っています。すくなくともグラフとか作りたいので、位置を決めて文字が出せるようにと。かつてはPSTricksにお世話になっていた部分を今私は作ろうと思うわけです。私の新サイトの誕生日はいつになるんでしょうか。7月生まれ~ぐらいだと思ってるんだけどね。
ところで調べてみたら、6月02日じゃなくて10月23日のほうを化学の日としているのを知ってしまったのでやっぱり私の誕生日はぐうたら感謝の日ってことでいいです。
ビエネッタをいつでも食えるぐらいにはなれた。おめでとう自分!
またカエルを撮りました。先週のと同じ個体か?今回はドラム缶から1メートルほど離れバケツのふちにいました。ライト当ててもポーズ決めてくれるいいやつでした。鳴く条件がいまいちわからない。涼しくなるタイミングが一番多いけど、天気のいい昼間でも元気いっぱいに歌っていたりします。
カエル以外にもいろんな生き物が来るのでそのうち食われそうで心配。でもそれが自然の掟なので仕方がないな。めったに見ないがヘビも出たことあるから。そして近所の猫の通り道でもある。猫→(ちょっかい)→ヘビ→(捕食)→カエル→(捕食)→蚊→(捕食)→人類→(通行許可)→猫。まあなんていうか蜂以外なら何でもウェルカムです。蜂は呼んでもいないのに勝手にくる。それどころか家作り始めるからな。ヒト→(建築不許可)→ハチ→(抗議活動)→ヒト。
去年のことです。自宅近辺を夜歩くと、どこからともなくカエルの鳴き声がしてきました。私はこれが、近くにある小さな池から聞こえてくるんだと思いましたが、それにしては声が大きいのです。また別の日、池と反対方向を歩いていると、前よりもさらに大きな声で聞こえてきました。そのあたりには住宅しかないので、これはきっと庭につくった池かそのまま水槽でカエルを飼っているお宅があるんだろうと思いました。YouTubeでみるかぎりカエルはかなりいい感じのペットになりそうなので、多分そういうことなんだろうと。
そして今年、この時期になって、またカエルの鳴き声がしてきました。今度は自宅の庭でかなりはっきり聞こえたので、これはもしやと思って音の方向を探したら、
庭においてるドラム缶の上に水が溜まっててそこで大熱唱。ほかにもう一匹いるみたいで、庭の対角線上をそれぞれ縄張りにしての輪唱がいい感じ。雨降り始めると鳴くよね。このポーズはガマパックンだけどやっぱり個人的にはドラクエ3のフロッガーを思い出します。