いいこと知った

今までここでちょくちょく報告してたSVGで教材をどうのこうのだけどさ、

SVGはワープロじゃないから文字の大きさをあらかじめ調べておいてA4からはみ出ないように並べてるんだけど、

そのためにフォントサイズを自分でグリッド書いて読み取ってるって言ってたじゃん。

とくにアルファベットは大きさばらばらだからね。数式つくるのには上下左右いろいろ配置する必要あるしね。必要なんだよね。

でも実はさ、JavaScript使ったらその辺のサイズは教えてもらえるっていうんだよね。文字が書かれた領域の縦横のサイズをね、求めるメンバ関数があるんだと。

この前紹介した本の後半にそう書いてあったんだよね。

気づいてよかったよ。これでだいぶ作業が減りそう。やったぜ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いやーやっぱ本はすみずみまで読まないとだめだな。

あやうく無駄な作業をするところだった。一部してしまったわけだが。

その場にあるもの使えるものは何でも使って何とかするのが好きだから、余計にそういう損が多いんだよな。

Aチームとかマクガイバーみたいにピンチを頭使って切り抜けていきたいよな。

Aチームってジョイフル本田に閉じ込めたらめっちゃ強いだろうな。

久々に1個追加しました。みんなみてね

久々に追加しました。

逆算とか計算が最近多いですが、

ドリルなのでこういうのが中心のほうがいいのかなっていうのと、

作りやすいからっていうのと、

さすがにシリーズ物として作り始めといて1問目で止まっているのはまずいからっていうのと、

1時間ぐらいで作れるものっていう

いろんな理由でこれにしました。

一つ作るとまたどんどん追加したくなるので次回更新も割とすぐです。

それでは。

返信とかです

ここからお返事~~~~~~~~~~~~~~~~

毎度お便りありがとうございます。もしもわざわざお調べいただいたのであれば、ストレートに誕生日は6月2日と書けばよかったかと思ったりもします。ちなみにサラダ記念日は7月6日ですね。こっちは有名かな。

最近は5月の運動会多いですね。うちの近所もそうだったみたいです。私が子供のころだと5月は子供会の運動会、9月に学校の運動会という感じでやってた気がします。現在では子供会がそもそも組織されていないのではないかと思います。

そして2学期制も多いですね。私の地域もそうです。学校にもよると思いますが、やはり間が空きすぎるのか、定期テスト以外にもちょくちょく確認のためのテストなどをしているようです。

いずれにしても、中学生になると定期的にテストがあってそれで成績が付くので、これから先もバランスよく高得点取っていくのがいいですね。

ここまでお返事~~~~~~~~~~~~~~~

前回投稿からそんなに時間たってないけど、まあぼちぼち進んでます。弱点が1個見つかった。ページ数増やす(SVGタグ増やす)とブラウザが読み込むのに時間がかかる。とくに印刷プレビューがひどい。30ページぐらいできついのか。そんなもんTeXだったら余裕のよっちゃんだぞ。そしてそもそもSVGのコードが汚い。textタグ1個で数式の1文字っていうのはまずい。なによりダサい。どうする、次回に続く。って感じ。

というかそもそも、TeXのソースコードも出せるように作ってるんだからそっち先に完成させちゃってもいいんだよ。どうしよ。でもそっちできたらまた元通りって気もするな。展開とかの式変形がちょっと自動になっただけか。うーん。俺の求める北斗神拳はまだ遠い。

気分転換に名古屋に味噌煮込み食べに行きたい。あれはおいしい。小さいころ住んでたから知ってる。

実際の気分転換は、最近ストップしてる、教材作ってアップロードすることだろうな。ちかいうち、逆算かなんかの追加しますね。1問目だけ作ってるやつあったでしょ。あれなんか妙に人気あるから追加作ります。がんばれ小学生。

それじゃあみんなまたな。

もう5月も終わり。そして、

俺はまた1歳年を取ろうとしている。

 やあどうも。誕生日はのび太が決めたぐうたら感謝の日だぜ。ちなみに俺の兄はサラダ記念日だぜ。

でもぐうたらせずにちゃんと頑張ってるんだぜ。みんなも、若さってなんだ振り向かないことさっていつまでもいつまでも言えるように毎日を精一杯生きていこうねっ。

そんなわけで、ためらわないで作りつづけている最近のドリル作成状況についての定期報告だよっ

SVGならべてつくった教材サンプルへのリンク

でっ、もはやあれだっ、一枚のSVGファイルではなくなったっ。HTMLに複数のSVGタグのっけて複数ページを再現しているよっ。なんかの手違いで何も書いてないタグが1個できちゃったのでっ3ページなんだけどっ実質2ページだよっ。

A4サイズの大きさしてるから、印刷プレビューとかすると多分1ページ目から順に1枚ずつ印刷されると思うぜ。どうよ。

例によって、おしゃれフォント&教科書体フォント持ってない人向けにPDFも作っておいたよ。pdfはこちら

ファイルサイズが今までと比べるとちょっと大きい。日本語のテキストはともかく、数式で1文字1文字タグ作って並べてるからだな。要改善だな。なんか上下チョイずらす方法とかあったな。SVGの本もっとよまなきゃな。

みんなも読もうぜ。安心と信頼と実績と謎の表紙のオライリーだ。

それじゃ、一足お先に光の速さで明日へダッシュするぜ。おやすみ。

 

返信です

ーーーーーーーーーーーーー返信ここから

いつもお便りありがとうございます。

下のお子さんのナチュラル煽りはなかなかレベル高いですね。とても面白いです。けんかにならないのか心配にはなりますが。上のお子さんが優しいんでしょうね。

自転車通学なら車に気を付けることが多くなりますね。世間では物騒な事件のニュースが多いですが、人類が最も気を付けるべきは交通事故です。車の免許を取るまでは、自動車がかなり適当にやっても動くということがあまり意識できないかもしれないので、ぜひ周りの大人の方がサポートしてあげてください。

それでは今後もよろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーお便りへの返信ここまで

前回投稿から10日経ちました。

いちおう前進してる。予告した教材も着々と進行中だよ。

それじゃまた。

複数ページいけます

こんちは。ようこそ。

検索順位大幅ダウンにもめげず新しい仕組みを開発中だ。

我がサイトのうりはちょうどいい感じの数値変更アンド大量作問アンドきれいなレイアウトだから、その辺作ってる。

気を付けないといけないのは、機能の追加に際して、あまり使わないようなものを一生懸命作らないってこと。追加すること自体はめっちゃ楽しいからこうなってしまうわけだ。うまく動いてくれた時の、俺天才じゃねえかなって感じがね、最高なわけ。でもそれが目的になってはいけないな。

みんなも、普段の努力の方向が間違っていないか時々振り返れたらいいね。ついっとあーで熱い議論とかそういうやつだぞ。

SNSが時間の無駄って昔書いたことあるけど、そこでいってたSNSってほぼついったあのことだからな。

フェイスブックは昔やってみたけど(友達出てこなくて)すぐやめた。でもサイトにいいねボタン付けたら結構押してくれてそこからたくさん人来てくれたりしたから割と好印象。まあ、時間の無駄だけどな。

インスタグラム?はほぼ見たことないけど、なんていうか、ドラッグストアの化粧品コーナーぐらいのアウェー感あるから今後も近寄ることもないだろう。ゲーセンでいうところのプリクラコーナーな。きっと時間の無駄だよな。

ほかにもSNSってあるとおもうけど、これ以外だと相当マイナーなんだろうから、見知った時点で時間の無駄であるわけだよな。

やっぱりSNSはすべて時間の無駄ってことだな。おわり。

もしかしてもう5月

もとから作ってきたサイトの順位が下がりまくっててやる気が起きないので、3か月後ぐらいを目安に削除しようと思います。

そんで別のサイト作って一からやり直し。

もう一回書くけど

8月頃サイト閉鎖するよ。今決めた。

なーんでだろうなー、更新さぼるのはそんなに罪なのか?計算ドリルで検索しても9ページ目ぐらいに出るじゃん。レスポンシブじゃないから?うーん、あほらし。

ひとよひとよに

根号作れるようになった!

今思うことや今後の予定など以下の画像の中に書いてみたよ。

これから全部画像にするか。もう自由自在だよ楽しい。

メタルマン倒せないアラフォーなんてこの世にいません

この手の記事は全部夜中に書いてるから日本語めちゃくちゃだけど、俺割と国語の成績良い小学生だったから。安心せよ。もう寝るよ。

 

PDFこっち

連日連夜

また一歩野望に近づいた

分数の配置どころか繁分数までかけるようになったぞ

明日は根号。

みんなも今日は全力で何かに挑めたかい。

そうかそれはよかった。明日も頑張ろう。

おっと、PDFはこっちだぜ。それじゃあ元気でな。

右恥の和の形がややバランス悪いな。bだけ下すぎるような。

いやー苦労した

ねんがんの おしゃれな数式を かけるようになったぞ!

予想通りだったけど指数でめっちゃ苦労した。いろんな参考書の数式見まくって大きさ決めた。カッコと文字の隙間ももうちょい調整したほうがいいかな。

そしてやっぱり、C++で作り直してよかった。スイスイだよ。スイスイおえかき状態だよ。いやそれどころかおえかきせんせいレベルだよ。

前から予告してる因数分解・式の展開はもうここまでで十分作れるね。

明日は分数とかルートやってみる。√ルートと∫インテグラルと連立方程式にある大き目の{をどうするか。どうするっていうかもちろん自分で書くわけだよな。

で、この、数式をTeXも数式エディタもなしでっていうのが今回の目標の半分。残り半分は、式変形とか計算を自動でやってくれる仕組み。そっちも並行して作ってる。自動で計算して自動で画像になればいいと思って、ここの例もぜんぶいったん式をパースしてからあれこれやってSVGにしてる。

分配、展開、簡約、移項、通分、約分、代入みたいなのはタイミングだけ指示すれば自動でできそうと思ったので何とか頑張ってみる。

(下の画像が大しておしゃれに見えない人はもしかしたらWindows10じゃないOSなんじゃないかな。そういう場合はこっちで見てね。)

まあこんな感じで一歩一歩だな。みんなも明日はなにか前進できるといいよな。それじゃあおやすみ。

 

がんばりました