もしかしてもう新年度

ごめーん

新年度始まっちゃったっけっど追加できてないぜ。

前も書いたけどパワーシェルでやってると、文章の長さに比例して時間がかかっておっそいのがねー。だからC++っていうか入出力はほとんどCで最初から作り直してるとこ。そういえばC++もファイルの読み書きは結構遅いなと思った。

仕組みは変わってないのでマネして作っていけばいいわけで、箱で囲んだり、分数みたいに上下において線作れるようにはなった。前回たどり着いたはずの指数表記はこれから。

作るのは遅くなるけど、トータルで見ると前進してるといえる。

ツール作ってガンガン新作プリント公開したいから、先を見据えてやっていかないとな。

じゃあな!

進捗!!!そして今から寝る!!!!!

おはよう。もう朝だな。

ここで予告しとこうとおもってまた画像作ったぜ。

おしゃれ予告
おしゃれ予告

http://kaminodrill.sakura.ne.jp/gif/s20180325.svg

いろいろ作ってて思ったのは、やっぱ動作が遅い。パワーシェル遅い。うーん。作りやすいけどね。ちょっと工夫すると実行時間を半分ぐらいに削れたりするからそれはそれで面白い。

もうちょっとしたら公開できると思う。

じゃな!!

 

 

返信と追加

(返信)

ご卒業おめでとうございます。

カナリア亀カブトムシは、ペットショップにいそうで足の本数2、4、6で頭文字をそろえようと思って選びました。凝ってみたつもりです。

それと問題本編で選んだ動物はプロ野球のチームを参考にしたものもあります。虎とかライオンとか猛禽類など物騒なのが多いのはそのせいです。

ただ、広島にお住まいとのことですが、残念ながら鯉は入れようがありませんでした。今思えば1匹につき0本がいると少し変わって面白かったかも。

(返信ここまで)

っていう返信書いてて思い出したんだが、ついったーに、テントウムシに親でも殺されたかのような奴割といるよね。どういう心理なんだろうか。目の前の算数苦手さんが苦手なのはぼくちんのせいじゃない、テントウムシが悪いって感じか?

よくみると学校とか部活とか教育制度なんかにも文句ばっかつけてるし、やはりとぅいったーしすぎるとあちこちに不具合が出てしまうんだろうな。誰か読んでくれると思うとついつい熱くなっちゃうよな。だけどこんなことを続けていてはいけない。そんな自分とは今日でお別れだ。もう終わりにしよう。そうだ、何かほかに熱中できることを探そう。

例えばそうだな・・・

・・・プリント作り、かな?

いいんじゃないか?それこそ自分の理想だけを詰め込んだやつをさ。作るんだ。作って世の中に知らせよう。テントウムシは滅んだって。

あるいは、ネタに困ったときにテントウムシ作った人の気持ちもわかるかもしれないぞ。そう、あれはやっつけ仕事なんだ。だから相手にして時間を浪費するのはやめよう。目の前の生徒がくもわではじきなのも、頭使うのがめんどくさいからだ。テントウムシがそうさせたんじゃなくて、君の話が理屈っぽくて聞きたくないんだってさ。実際そんなとこだぞ。100回の説明よりも1枚のプリントが必要なんだ。

さあ一緒に頑張ろう。

それにしても、きはじハンターたちは頭に血が上りすぎてて、てんとう虫コミックスにも文句言いそうだな。藤子不二雄ワイド世代としてはそれは超えちゃいけないラインだからな。

まあそのへんは冗談なのでもちろんAh未確認だ。てれぽーてーしょーん。

じゃここで終わる。

もしも君が信じてくれるのなら 見えないものが見えてくるのさ

ついったーで人生の水割りを作るのはもうやめよう

もう春だな。何かを始めるにはいい季節だ。

まだツイッターなんかやってんのか?

時期的には、今年だめだったとか良かったとか、いずれにせよ大きく生活が変わる若者に向けて、これからの人生がどうたらこうたら偉そうなメッセージつぶやいてるころだろうが、俺は彼らよりも君たちのほうが心配だよ。
いつまで人生の粉飾決算してるつもりなんだ。(確定申告は終わったか?)

彼らは今でこそ不安でいっぱいだろうが、4月になれば新しい生活に慣れていって、この1年のことなんかすっかり忘れる。それでいいんだ。そして君はまた元通り同じ1年を過ごす。また話のネタが増えたから、より一層のついーととともにだ。

それでいいのか?

さあ、ツイッターなんかやめて、何か新しいことを始めよう。これからの自分のために。

そうだな例えば・・・

・・・

ドリル教材作って無料公開とか、どうかな。

今の仕事の役にも立つだろうし、
サイトで本業の仕事募集でもしたら問い合わせ殺到かもしれないぞ。

どうだ?
君と俺で天下を取ろう。

興味が出てきたかい?

え?詳しい作り方だって?

それは君がいつも言ってるじゃないか。

「学校の勉強そのものは役に立たないかもしれないが、勉強の仕方は身につく」

とかなんとかいうあれさ。勿論できるんだろ?

ついーとで暑苦しい教育論・方法論を語ったり、読んでもいない本の写真上げてないで、実践してみせようぜ!

————————————————————————————————————

ついったーdisの際に、人生の○○って例えるのに凝ってて、粉飾決算なんかいいんじゃねと思ったので書いた。時期的に。

塾予備校講師のついったーあるあるのうち、ウゼーやつををまんべんなくDISったつもり。特定の人を狙い撃ちってつもりはないんだけど、例によって、傷ついた人がいたら謝る。

でもほんとに人生の無駄遣いなんだぞ。気づいてくれ。ただでネットの世界にありがたい話垂れ流してないで、お金払ってくれてる目の前の生徒に言ってやりなよといつも思う。

で、もしかすると、無駄づかいはわかっていながらも、他に何をすればいいのかがわからないのかもしれないので、毎回みんなが一番向いてそうなプリント作りの勧誘をしてるんだが、実際はなんでもいいと思うぜ。

こういうの考えて書くの結構面白いので、ついったーDISの仲間も待ってるぜ。いいのできたら教えてね。

ばいちゃ。

追伸:新しい教材は間に合いませんでした。もうちょっとかかる。確定申告締め切り前にこれ上げたかったからね。ごめんね。

経過報告

やあどうも。頑張ってるぜ。
ちなみにwindows10の最新のじゃないと下の画像は崩れて表示されるかもしれない。
実際にドリル作るときはその辺も何とかします。きっと何とかなるだろう。

教材のサンプルのつもり

次回更新時は前回予告したおしゃれ因数分解のサンプルを挙げられるようにしたい。
因数分解は問題データ作るのはめっちゃ簡単なんですよ。展開の逆だから。
後はおしゃれなフォントのサイズ測って、2乗とか括弧とかその辺作ったらいいんだな。

最近はここでうだうだ言いながら微妙な画像を挙げているわけだが、
これが完成したら図形入りの教材をホイホイ作れるようになるから、
線でつなぐ系のやつとか〇△□を数えるとかそういうのが充実するはずなので待っててほしい。

上の画像の元のファイルへのリンク
画像へのリンク

定期報告

こんちは。定期報告。

更新がもう何か月も止まってます。まだしばらく続くからね。これまでも更新が止まったことが多かったわけですが、それはとっかかりの作業の多さが原因じゃないかと思って、もう少し小さな単位で更新できるような作りにしたいと思っていろいろやってるところ。

1セットのPDFになるまで待つわけでもなく、1セットになるように一気に何種類も作るわけでもなく、作ったそばから追加更新できたらなと思ってる。

いろんなパターンを練習できたらなと思って作ってるのに、同じような問題1、2種類を延々何枚も繰り返すんじゃだめだと思って、作成が途中で止まっちゃったのが結構あるんだよね。やっつけでそのまま出したのもあるけどな。

でまあ、いろいろ考えて、やっぱ、PDFやめるのが一番じゃないかと思うんだよね。やめるっていうか、まとまったらPDFにするって感じだな。8月9月に連続で更新してた時、1問(というか1種類、数値変更したもの多数)ずつ更新してまとまったファイルを後で作るって方法でやってて、それは1種類の問題ごともPDFだったから、その辺改善したらいいと思うわけ。

また10日ぐらいしたら更新します。

違いを比べてみてください。

(メールのお返事)

合格おめでとうございます。今後の学習を続けていくうえでの自身になると思います。

私のほうもサイトをそろそろなんとかできるかなといったところです。今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

(本記事)

特に進展なし。まだもう少し忙しいっす。じゃあな!!!

 

先生の次回作にご期待ください

もうじき暇な時間増えるからね。そうしたらやりたいこと。

・SVGで教材作る

これが一番やりたいし面白い。きっときれいでかっこいいのができると思う。

・日替わりで計算ドリルの内容変化

あらかじめたくさん作っといて自動でリンク変更するだけなんだが

・サイト新装開店

メニューバー作ったところで止まってる

・ドリル作成ページの文字がはみ出しちゃう件の修正(数年間放置)

あれ使ってる人コンスタントにいるからね。ほんとにごめんね。

・倍数変化算の答え無限にあるものがまぎれちゃった調整ミスの修正

ほんとにごめんね

・演算記号のあてはめパズルのブラウザ版

だったはずなのになぜか周期表作り出して放り投げ。

・ほかいろいろ

以上。

オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな

カンブリアオルドビスシルルデボン

開発日記。今は数式をきれいに表す方法を探ってるところです。

文字や図を狙った位置に置くことに関してはもうほとんど問題ないので、あとはフォントを選んで大きさ測って、適当な感覚つけて並べるだけって段階。それと√とか指数とか添え字とかのTeXがさらっとやってくれる部分も。

数式のフォントはCambriaMathで行こうと思ってて、以前もそう書いたけど、これのイタリックのfがちょうどここで書いてるみたいな感じで、上下にさらっと伸びないタイプでさ、なんていうか関数エフエックス感が出ないから使うのやめることにした。

探してみると数式に使うフォントは他にもたくあんあるので、その辺から適当に見繕っていくことにする。

割と本気で、おしゃれ式展開とおしゃれ因数分解を開発中。まっててくれ。

アクセス意外と多い

ブログへのアクセス結構多い気がする。教材のページの上位10番目と同じぐらいはある。作成日誌名乗ってるので、サイト作成の経過とかこのジャンルへの勧誘とかそれに伴うSNSディスりしかないこのブログを見に来てくれるってなかなかないよ。やっぱみんな、人生の敗戦処理して過ごすより、新しい場所でなにかを作り出したいとかもっとよくできるとか、そう思ってるんだよな。そうだよなそうだよな。

そういうことなら、さっそくその一歩を踏み出してみてはどうかな。なにか一つ作ってみよう。俺はプログラムで大量生産する派だけど、きれいでかっこよくて内容充実した一品制作ものも悪くないと思うね。ご自慢のアドビなんとかかんとかでマック持ち込んでスタバで作業して充実したクリエイティブライフをおくるんだ。煽ってる感出ちゃってるけどそのつもりはないからな。