(){}[]全部作ったし、細いのも作った。

こんばんは。開発日記です。この連休序盤で完成したのは、3種類のカッコたちです。全部SVGで自分で数値決めて書けましたね。囲まれる数式の縦の大きさから伸縮自在な部分を作ってジャストフィットさせる仕組みも作れたので、下の2枚目の画像みたいにかっこよくて満足するものができた。

()の付け方はやや独自方式でいかせてもらうことにした。たぶんTexとかWordの数式とかで繁分数みたいな上下のバランスが悪い式にかっこをつけると、中央を一番外側の分数の割線にあわせて、こう

なると思うけど、割線はともかく()の配置を、私は

こうした。()の位置が下に、[]の位置が上にずれていますでしょ。

なぜか?理由はいくつかあって、まず一つめは、スペースが空きすぎで資源の無駄遣いだから。近い未来、人類は必ずや資源不足に悩むと私は思っています。そうなってから、「紙もトナーもない…あの時無駄にスペース空けて計算ドリル印刷しなければよかった…」などと後悔しても遅いのです。

二つめは、自分が気に入る形にしたかったから。縦に長い式にかっこをつける機会なんてまずないので、独自色だしてもいいんじゃねと思ったということですね。ついでに言うとこれらのSVGのpathの数値データはかなり独特なのでコピーされたら一発で分かると思う。わざとそうしたんじゃなくて俺の技量がわけわからんナチュラル難読化を起こしてるだけ。二日前に自分で書いたコードが何言ってんのわからないからね。適性ゼロ。

そして最後に、「繁分数の形で書くならカッコつける意味ないでしょ」みたいなささやかな反抗の意味もあるぞ。要するにこんな式を書く方が悪いので多少変な見た目になっても知るかってことだ。ただ私は計算ドリルが作りたいわけだから、通常お目にかかれない数式も一応は作れるようにはしないといけない。

まあそんなとこ。あそれとCourierに合わせた細いカッコはよくできたと思う。あそれと前回不使用宣言したカンブリアだけどやっぱ角ばっててこれはこれでいいので採用します。5組ぐらいのフォントから選ぶ方式になりそう。マック使いアップリャーのみんなもそのうち3組ぐらいは表示できると思う。それでもまだましだよ、Androidでみるとどうなるのかなんて全く想像もつかない。サイト稼働させてからその辺はおいおい考えていくことにします。

じゃ終わり。連休中は夏日になるらしいぞ。洗濯日和だな。

undoは作れました。今後の予定とアイデア。

こんにちは。いま朝の0時。サイト作りは終盤に入った感じです。前回書いた1手戻すアンドゥ―機能は割とすんなり作れました。やはりこれまでのサイト作りでいつの間にか実力がついて、サイボーグ桃白白を圧倒した天津飯みたいな状態のようです。でもベジータを超えたとか勘違いしていたトランクスの可能性もあるのであまり調子に乗らないことにします。

あと残ってるのは、複数のフォントを選べる仕組みです。いまのところ、こっちで作ったSVGデータを並べるだけなので、あらかじめフォントを決めて大きさ計算をしないといけません。単にCSSでフォントを変えても、微妙な隙間ができたりはみ出たりしてカッコ悪いので、それぞれの組み合わせごとにSVGのデータを作りたいわけ。大まかに、中学高校の数学に向いてるフォントで2通り、算数っぽい教科書体フォントで1通り(ただしWindows専用)、こざっぱりしたフォントで1通り、の4通りぐらい選べればいいかなと思います。あとから種類を追加できるようにも作らないといけませんね。連休中はこれかな。

今日はバッファローウィングっていうのを作りました。材料がバッファローじゃなくてよかった。ケチャップ減らして醬油を入れたのでかなり邪道だと思います。AIではなくて自分で決めました。今回はAIを使わなかった理由は、その前にした質問「KKのPL学園と98年横浜(松坂)が戦ったらどっちが勝つと思うか」に対して、「98横浜です。松坂以外にも4番に松井秀喜、控え投手に高橋尚成がいるからです」って大ウソつかれたからです。このお二人はKKと松坂世代の中間ぐらいの世代ですかね。

じゃ終わりね。

α(アルファ)の大文字使う人って存在するの

これはΦφじゃなくて∅なんだぜとか(なんて読むんだそれ)、それだとxじゃなくてχだぞとか(筆記体のxはχと同じ書き方するよな?)、これまでに指摘されたことがある人は多いでしょう。だったら似たような文字使うなよって感じですが、きっと歴史がある話なんだろうから素直に聞いた方がいいでしょう。このように、数学ではギリシャ文字が使われがちです。ギリシャ文字ってかっこいいですからね。Ωカタストロフドロップですからね。

それで、高校数学でも三角関数あたりからバンバンαβ言い出してくるから、その辺も自作の計算ドリルで綺麗に書きたいと思って調べたんですよ。その結果なんと、ところがなんと、お気に入りのBodoniMTっていうフォントはギリシャ文字がないことを知りました。わかる?この絶望感。

そもそもここ数年の挑戦はLaTeXなしで、自分で文字を並べて数式にすることから手作りでやってるんですけど、フォントごとに大きさはまちまちなので、全部サイズ調べてるんですよ。こんな感じで。

Courierを調べているところ

何年も前にこれを始めたときに、お気に入りのBodoniは斜体も含めて全部調べてあったんだけどね・・・。

仕方ないのでギリシャ文字だけ他のフォントを借りることにして、調べてみたところ大体このふたつかなっていうのが、TimesNewRomanとCambriaでした。立体斜体・大文字小文字数字ギリシャ全部調べるとフォント1種類当たりで30分はかかるね。そうして上のふたつでも数式がきれいに書けるようになったので、これらとBodoni+TimesNewRomanで並べてみました。

いっそのこと全部TimesNewRomanっていうのもありかと思えました。でもこれの数字がなんかちょっと嫌なんですよ。一方でCambriaはxがちょっとね。Macの人は使えないと思うし。数字とxとyはBodoniが好みです。どうしよ。

まあでもぱっと見そんなにひどくもないので混ぜちゃうかな。あるいは全部の問題データをこれらとBodoni+Cambriaの計4通りで作っておくとか。

気分転換におしゃれ系フォントでやったもの。

courierもいいね。

それじゃこんなところで。

あ、数学指摘ネタもう一つあったよ。「ダッシュじゃなくてプライム!」これはスト2世代には響かないよね。なにプライムって。スライムみたいだな。Jリーグサッカープライムゴールかよ。ダッシュのほうが力こもってていいわ。そしてダッシュターボだよな。個人の感想です。

じゃあおわり。また読んでください。

そのファイルUTF8だよ?知らないのかい?

ここのところ、MySQLが隙あらばShiftJIS扱いで読み込むので文字化けと戦っていました。おもにPowerShellとかコマンドプロンプトのせいだと思います。

サイト公開のため、作った問題データのSQLファイルをデータベースに読み込ませてる段階ですが、直接インポートとかしてるうちは何でもないのに、コマンドラインから実行すると文字化けとか勘弁してくれって感じ。↓こんなのができました。

うわ・・・

でももう心配いらない。たぶん直った。アジャストできた。

それから7元連立1次まで作れた。「ども・・・連立方程式なんか余裕っすよ・・・ども・・・」みたいな生意気盛りの中学生に使ってみてほしい、と思って作りましたが、正直言ってやめたほうがいいですね。大変だから。6元と7元を交互に配置していますが、大変過ぎて解答のチェックができてません。(1)は30分ぐらい計算して何とか答えが出て、それはあってたので、同じ方法で作った他もたぶんちゃんと解が求まると思います。(1)は6元連立1次ですが、それでもかなり大変な計算だったので(2)はもうやりたくないのでやめました。どうですか無責任でしょう。

ということで急遽5元連立1次も作ったのでそっちが意欲ある中学生にはちょうどいいと思います。これも(1)が解けることだけは確認しました。

工夫した点は、配置をそろえたところです。2,3元だとちょっとずれてもそこまでおかしくはなかったんですが、文字が増えるほどみっともなさが際立つので工夫してそろえました。

それじゃこんなところで、最近開発していたn元連立方程式関連はこれで終わりにします。新しいサイトが稼働したらこういう問題をみんなで並べて教材を作っていけるようにしたいです。お楽しみに!(n年連続n回目)

(以下連絡です)

この前メールくれた人、PDF開けましたか?アドブロ入れてるとなぜか(?)リンク出ないんですよ。ただ、アドブロ切っても出ないことがあるっていう報告もいただいたことがあるので、もしそうなら教えてください。

寒さが来るぞ

ニュースで明日から寒くなるって聞いたので、布団にはいって仰向けラッコスタイルでこれをかいてます。ノートPCの主要な使い方の一つですね。薄手の布団とかをさらに上からかぶせると、PCの廃熱で簡易こたつ化します。そうしてぬくぬくとネットで「寒波襲来!備えよ備えよ」みたいなニュース動画見てしみじみ幸せを感じています。年末年始の高速道路渋滞のニュースあたりもなかなかいいです。ただ最近はそれはなんか人間として後退している気もするので、同じような寒そうな動画でも、困ってる人の様子ではなくて、雪が降る中ログハウスを一人で建てる人とかアラスカ鉄道で働く人々とかの熱くなれる動画にしています。結局は動画見てるわけだが。

それにしても氷点下とかなったらどうしよう。もしかして昔CMでやってたバナナで釘を打つのができるかも?寒さには縁がないから氷点下は全部そういうイメージ。休みなので部屋から出なければ何とかなるかな。部屋の中でもダウンジャケット着れば対応できるのではないか。想像力働かせて乗り切ろうと思います。

サイト&新しい教材開発は多少進んだ。辛さ増強モードというのを作ることにした。またいらんこと始めた気もしている。

それじゃ寒いから終わります。

とりあえず話を戻す

グラフの件は、囲みを塗る機能はもともとSVGにあったものの、下の図のように、狙ったところを塗ってくれないので自分で交点を見つけて囲んで塗ることにしました。

でも、座標のリストから交点らしきものを出すのが結構難しそうなのでいったん棚上げして、元のサイト開発に戻ることにします。7月ぐらいにいったん延期していたサイトの開発です。データベースに何回も問い合わせるせいでたまに命令無視が出る件です。

実はここまで漢字ドリル作ったりグラフ描いたり迷走しているかのようでしたが、実際はPHPの練習としてやっていました。漢字ドリルツールはあれはあれで一応できていると思いますが、グラフのほうは実際にはJavascriptで作る必要があるので、PHPではちょっとやってみたっていうだけ。結構自由に思ったものを作れるようになってきたのであと2日のお休み中に何かしら進めたらいいと思っています。

うおー頑張るぞーとりあえず今日はもう寝る。

また不正アクセス未遂なんです

漢字ドリル作成ツールの出力回数がいきなり200ぐらい増えるのがここんとこ毎週火曜日ぐらいに頻発してます。不正かいやがらせアクセスっぽい。ここ2か月ぐらいかけていくつか追加したものの、作成ツールを増やすほど弱点も増えると思うので、しばらく様子を見て、引き続きめっちゃアクセスされたりしたらまた閉鎖しようと思います。

このサイトに来る人は出来合いの教材を探してる人のほうが多いみたいで、ツールそのものは全く人気ないせいで一時的に集中アクセスされると目立つ目立つ。

まあそんなこともあって、気を取り直してもとどおり計算ドリル作成に戻ることにしました。これまでは単発の方程式とか計算問題をつくる機能を中心にしましたが、文章題とか図形問題も作りたいので、今はSVGじゃなくてHTMLの<p>タグで挟んだデータを作っています。

割といい感じ。教科書体だけで作ると数値が文に溶け込んで見づらいので別のフォントです。

SVGで全部作ると、横幅とかが固定になるからね。A4の1ページを縦に半分にしたりできたほうが便利だから、<p>とか<div>とか<section>の中に<svg>でかいた数式をおく感じで作ります。

そして7月ごろにぶつかった難問、データベースにたくさん要求すると一部無視されるというやつはまだ未解決です。ストアドプロシージャっていうの使えばいいのかな?借りてるサーバーでしか出ないエラーだから再現するのも面倒で後回しにしてる。

じゃあそんなとこ。それじゃ。

新たなる問題を見つける

ドゥユリメンバー 気が付いたら9月ももう終わりです。とっくに9月21日は過ぎてるのに無理やりバーデヤーって書きます。

でこのセプテンバーは主に計算ドリル番外編としての漢字ドリル作成が中心でした。今日新たに、漢字の音訓の小中高の割り振り表みたいなPDFファイルを検索して見つけました。もちろん文部科学省の作ったやつです。それとまえに見つけた(知った)漢字の配当表をあわせて、漢字のデータベースを作ってそれを漢字ドリルツールから使えるようにしようと考えています。

でその音訓表、配当表と違ってPDFしかないみたいなんで、まずはPDFからデータ抜き出して整形しないといけないことがわかりました。そんなのやったことなかったけど、俺たちのWord & Excelの連係プレーがさく裂してExcelの表にするところまでは割と簡単に行きました。それもこれもWordがPDFを読み込んでくれたおかげです。やっぱWordって神だわ。

でこれまだ途中なのに今慌てて書いてるのは、今回無理やり話題にしたセプテンバーを歌ってるアースウインドアンドファイアーはEW&Fって書かれたりしますけど、それは今回に限っては

Excel ,Word & (Portable Document) Format

ってことに気が付いたからですよ。やっぱ宇宙のファンタジーだわ。

アナザー教科書体

順調に進んでいるので予告通り14日今日夜ぐらいに漢字ドリル作成ページ公開できそうです。昼間仕事なので夜。

で、サンプルまた作りました。アナザー教科書体とでもいうべき先代の教科書体がウインドウズにはあるので、そっちで作りました。教科書体っていう点はUDのやつと同じだけど見た目だいぶ違うよね。普通だと薄いのでfont-weight:bold;にしました。なんとなくの印象だけどお蕎麦屋さんみたいな雰囲気でるよね。あとA4縦を、1,2,3,4分割ぐらいできるようにします。今回のサンプルは3分割。

サンプルのテーマは「日常生活で耳にしたら気を付けたい言葉」です。つまり「絶対嘘だろ」「それやっちゃダメだろ」と思って気を付けるべき言葉です。特に(10)を言われた場合は確実にあなたが犯人だと思われています。しかも逃れられません。みなさんはコロンボ好きですか。私は中でも「二枚のドガの絵」の回が好きです。

ちょっとブラックかもね。もちろん冗談で作っています。漢字ドリルはちゃんと学年別に作ります。

それとアップル使う人が自前で教科書体を用意した時のために、フォント名指定できるようにもしようかと思ってます。でもほんと漢字ドリル作るならウインドウズのほうがいいよ。そんな人がそもそもあんまりいないだろうけど、俺のこのサイトで増えてほしいね。

SafariというかiOSはSVGの挙動が違ってて困る。

こんちは。漢字ドリル作成ツールだいぶできてきました。問題にするときは[漢//字||かん//じ]みたいに書いてもらうことになりそうです。

ごらんのとおりよ。iPadのブラウザ、SafariもEdgeもChromeもSVGで縦書きすると伸ばす音がそのままの向き。正確といえば正確だけど、不正解だねこれは。iPadでもHTMLとしての縦書きならこうならないので、SVGだけ違ってるっぽい。Windowsならどっちもちゃんとできてる。

そのほか<tspan>のdy,dxも結構違って解釈されるようで、この前の昇竜拳の件になったみたいですねえ。

Windowsならこうなる。もういいです教科書体もあるしこっちが動くので良しとします。

そもそも伸ばし棒って上みたいなおふざけ以外だとカタカナドリルぐらいしか使い道ないからね。転倒してても別にいいとも言えますね。アップル社を見捨てたことにはなりませんよね。ね。

読み仮名部分をHTMLにするっていうのも考えたんだけど、決まった長さに均等に文字を配置する機能がなさそう。それができるSVGのtextタグで書いてます。「今日」の「きょう」は2文字分にまたがって書きたいし、「夕食」は「ゆう」と「しょく」で1文字ずつ書きたいでしょ。まあボチボチやっていこうと思う。

フォント埋め込んだPDFを俺が作ったら表示問題自体は解決なんだけど、1年生の漢字、みたいなしょうもないくくり方でしか提供できなくて柔軟性が無くなるし、そもそもたぶんそれは著作権の問題がありそう。デザインにいろどりを添える、ぐらいの使い方じゃないもんね。なぞらせたりするでしょ。教科書体じゃなかったら成り立たないものを、持ってない人にも表示しちゃうってまずいんじゃないかと思うので、いままで漢字のPDFは作ったことないです。