古いiPad airminiにやられる

macもiphoneも1台も持ってない割に、iPadだけは4台ぐらいあります。サイトの動作確認に久々に古いものを動かしたんですが、うまく表示されませんでした。最新のiPadなら想定通りの挙動をしているのでまあいいんですが、原因がよくわからなかったのが気になるところです。別ファイルのjavascriptを読むときに何かが起きてて、クラスとか変数を呼び出し側から使えていないようです。iOS12.5ってだいぶ古いと思うのでもうほっときます。半日無駄にした。連休でよかった。

流水算りゅうすいざん流水算・・・

要望のメールいただきました。流水算。???
流水算流水算流水算流水算流水算流水算流水算流水算流水算
ってなんだっけ。
・・・
あーあれか。確かに作ったことあるぜ。かなり基本的な部分だけで終わってるね。
中学受験教えてたの10年前だからね。その間いろいろ新傾向の問題とかも出たことでしょう。

難しくするにはグラフをつけるとかそういうのだったかな。それと流速アップとかエンジン故障とかな。

いま新しく問題作成&増殖するシステム作ってて(LaTeXに怒られるのが嫌になったから)、数式だけならもう大丈夫なんだけど
グラフも簡単に作れるといいなと思ってたところだったのでその練習にします。
SVGはグラフ作るの得意だと思う。ビットコインの値動きのやつとか見たことないか。

でも何か月ってかかると思うよ。もし受験生に使うとしたら間に合わないと思うし、ドリルワークで反復してもあんまり意味のないレベルの問題(手順覚えてどうするの?ってこと)だから、参考書のほうがおすすめ。
俺と同業(お察しください)で今後数年間、基本の練習をしてもらうために使いたいっていうならちょっと待っててね。

以上。

株順調

前回株買った話したけど、そこからいろいろ勉強して売り買いいろいろやって、今のところ突っ込んだお金が1.05倍ぐらいになった。儲かってるのでもうちょい続けてみようと思うんだが、それはそれとしてよーくわかったのは、競馬で一番しょぼい配当1.1倍がどんだけ異常かってことな。株だと1日10%増えたらみんな大騒ぎしてるじゃん。そういう感じで競馬はリスク高いのよくわかるので、少しでも疑問を感じたらはやくやめたほうがいい。楽しいならそのまま続けるのもありと思うけど。
ちなみに俺は人生で3回ぐらい馬券買ったことあるけど、最初はシルクジャスティスとマーベラスサンデーの有馬記念これはトントンだった。2回目がドリームパスポートにいくらかかけて戻ってこなかった有馬記念、最後が2着アドマイヤモナークの複勝で儲かった有馬記念で、これはお告げだと思ってそこで止めたのでトータルで3万円ぐらいのプラスで終わってる。千葉県民なんで有馬記念だと買ってみるかって気になる。

でその俺が買ったあとからでも10%増えたのって海運の株ね。なんかすげえらしいって聞いて調べたら、コロナのせいで売り上げが伸びる業界もあるってことらしく、
(1)コロナが続く => 株が儲かる
(2)コロナが収束 => 株は損するかもしれないが収まるならまあいいかな
ってことなので、どっちに転んでも「いやあラッキーでしたよ」って言えるので買うことにした。
昔ヤフーの予想みたいな遊びするところで、野球の試合結果はすべてひいきチーム(ロッテ)の負けに全部賭けてたり、マリンスタジアムいくとビジター側に座るとかそういうのと同じ。わざわざ遠くから来てくれたんだし俺もそっち応援するよまあ負けちゃったらそれはマリーンズの勝ちなのでそれはそれでいいかな。っていう感じのヘッジ。

まあこの1か月そんな感じ。あと俺のサイト、いちおう広告収入稼ぎ出してくれてるんだが、株買うよりもこっちに力入れたほうがいいような気がしてきた。もう何年もほったらかしてるけど見に来てくれる人たくさんいる。ありがたい。新サイト頑張ります。

五目

5月なので義務的に書きます。

チョコミントの季節ですね。私はミントというかそもそもメントールが好きで結晶の袋を常備してときどき吸い込んだり無水エタノールに溶かして室内外に噴霧したりしているんですが、バニラのアイスにメントールを添えても大してミントにならなかったので、こればっかりは売ってるものを買ったほうがいいと思います。いったん溶かして再度冷やして固めるとまた風味が変わっておいしいですよ!!!!!!!!

書くことないね。緊急事態宣言というか千葉はヤン坊マー坊だからしかたないね。あの天気予報ってもうやってないんだって。びっくりした。おととい見た気がしたのに。昔ファミ通の投稿コーナーで読んだけど放送される部分の後の歌詞、「農家の機械はみなヤンマー」ってあたりがかっこいいと思った。

そうそう、マスキングテープ収集&使用は順調です。前も書いたけど、小さめのノートみたいなものを作る用途として買ってるわけで、つまりは簡易的な製本テープってことです。無地よりも柄、特に派手な奴が気に入ってるけど、そういうの派手になるほど箔入りとかで短くても高い。1個5mで500円近いのとかあるね。1冊作るのにB5縦2個分つかうと50cm以上だから、1個5mからうまくやって10冊分・・・1冊40円のコストがかかるとかひっでえな。まあそんな中でもニチバンの長いやつ(柄おとなしめ)をところどころリリーフ投入していけばあっちは200円しないで18mあるからね。1冊10円切るね。さっすが。そのほかの使い道は、ダーマトグラフの芯の残りをぐるぐるにまいて5.6mmの芯ホルダーに無理やり装着させたりかな。ダーマトグラフの芯は4ミリちょいなんだろうね。3.2mmには入らないが、5mm台のやつだとスカスカではまらない。マスキングテープなら紙だから巻いたまま削ったりも余裕。ちょっと粘着するけど。

以下お返事

いつもありがとうございます。遅くなりましたが、ご卒業、合格、そして進学と進級おめでとうございます。

高校になると勉強量も増えて大変と思います。Z会の問題って難しいですよね。私も挫折しました。教える側になってから、時間をたっぷりとってあーでもないこーでもないをやってその結果を見てもらえるというのは貴重な機会だったなあということは思います。

アニメの歌詞で英語の勉強といえば、私も最初に覚えた英単語は炎のキン肉マンのエムユーエスシーエルイー MUSCLEですから世代が変わっても大体同じですね。私に限らず周りの子供みんなもこのつづりは完璧でしたね。これに限らず漫画やアニメは勉強になりますね。ゆでたまご作品と男塾で今の知識の土台ができたと思います。常識を疑うって意味ではほんとにね。

お返事ここまで

それでは終わります。来月また書くよ。終わり。

8月暑い

気づいたら8月っすよ。

マクロというかリピートとランダムに呼び出す仕組みもできたぞ。

問題データが因数分解と足し算たす1と連ぴしかないのでもうちょっと作りためたら公開します。

 

今年は桃全部アリに食われたようだ。去年よりも木が大きくなって生い茂ったので様々なところから侵入可能になったためと思う。空から侵略されては人類にはなすすべがなかった。

そして今年は柿もたくさんなってる。食べるにはまだ時間かかりそう。こっちは皮が固いから人類有利。

まあぶっちゃけトマトときゅうりのほうがありがたいよな。桃はおとり。

でもよ

連比の問題を作ってみた。そしてさらにその様子を動画にしてYouTubeにあげてみた。つくったの夜中なので音声いれてない。無駄に高画質なのでスマホとかは注意してね。 https://youtu.be/GPgfF5n6KFE

関連して、連比のPDFもつくった。複数の数式を縦に並べることができるようになったことを示すものです。

https://kaminodrill.sakura.ne.jp/gif/190509sample_RenPi.pdf

動画でも見せてるけど、文章の入力を受け付ける仕組みにします。オリジナルのタイトルとかつけて使ってほしいから。「連比だっピ!」とかやっていいんだぞ。でそうなると、そういう恥ずかしいのをこっちに盗み見られたりして嫌だなって思うかもしれないけど、これはブラウザ側(あなた側)で入力したデータをそっちがちゃんと取っておいて再び最後に合わせている形なので、そういう心配はいらないです。

そもそも今回は、クッキーっていう仕組みでやっていくことにしたので、文字データなんてぜいたくでとても送信してられないって感じだから、見られたくないデータをわざわざ送る余裕なんてないから心配いらない。

サーバー側(こっち側)に送られるデータは「問題ID」「座標(どこに)」という数値だけでやり取りできる形をしています。

次回は数式を割と本格的に表示できるようになったのでそのへんを示せるような問題にします。中学受験の計算問題とかになると思う。あるいはインテグラルをベジェ曲線で書いて、見て見て!って感じのPDFかもしれない。わからない。その時の気分次第。ちなみに{}も自分で書いて結構きれいに言ったので次見せる。ルートも書いた。Σと∫も作る予定。

 

じゃあそんなとこで。寝る。

 

返信です

こんにちは

2月4日に暗算のドリルについてのお問い合わせをいただきました。

じつは当該ページにあるリンクの一番上の、暗算1というのに2倍2で割る5倍の3種類とも入っています。わかりにくくてすみません。サイト開設当初は、一つのドリルに複数段階を入れて作っていました。

今後はもっと使う人にあわせたものを提供できるようにしていこうと、新しいサイトを現在作成中です。どうぞよろしくお願いします。

返信は以上ですおわり。

 

またらいねーん

更新が年数回のサイトをみてくれてどうもありがとう。

この1年を振り返ろうと思ったけど、そんなの時間の無駄だしまだあと1日あるし、なによりこの投稿の一番最初でもうやってるから、そんなことよりも新しいサイトのほうをもうちょい頑張るぜ。みんなも、誰も読んでねえSNSになんちゃって反省文書いてもしょうがないんだから、今年ののこり1日を精いっぱい過ごそうね。

LaTeXに怒られるの嫌だから全部自分で並べるとか、みんなで自由に配置決められる仕組みとか、文章で説明するのめんどいからYouTubeに操作方法載せるとかっていうアイデアも忘れてないよ。正月休みを有効に使ってまた一歩前進するぞ。

それでは皆さんよいお年を。

ーーーーー以下メールのお返事--------------

いつもありがとうございます。楽しみに読ませていただいてます。58も450もすごいと思います。来年もよろしくお願いします。

返信とかです

ここからお返事~~~~~~~~~~~~~~~~

毎度お便りありがとうございます。もしもわざわざお調べいただいたのであれば、ストレートに誕生日は6月2日と書けばよかったかと思ったりもします。ちなみにサラダ記念日は7月6日ですね。こっちは有名かな。

最近は5月の運動会多いですね。うちの近所もそうだったみたいです。私が子供のころだと5月は子供会の運動会、9月に学校の運動会という感じでやってた気がします。現在では子供会がそもそも組織されていないのではないかと思います。

そして2学期制も多いですね。私の地域もそうです。学校にもよると思いますが、やはり間が空きすぎるのか、定期テスト以外にもちょくちょく確認のためのテストなどをしているようです。

いずれにしても、中学生になると定期的にテストがあってそれで成績が付くので、これから先もバランスよく高得点取っていくのがいいですね。

ここまでお返事~~~~~~~~~~~~~~~

前回投稿からそんなに時間たってないけど、まあぼちぼち進んでます。弱点が1個見つかった。ページ数増やす(SVGタグ増やす)とブラウザが読み込むのに時間がかかる。とくに印刷プレビューがひどい。30ページぐらいできついのか。そんなもんTeXだったら余裕のよっちゃんだぞ。そしてそもそもSVGのコードが汚い。textタグ1個で数式の1文字っていうのはまずい。なによりダサい。どうする、次回に続く。って感じ。

というかそもそも、TeXのソースコードも出せるように作ってるんだからそっち先に完成させちゃってもいいんだよ。どうしよ。でもそっちできたらまた元通りって気もするな。展開とかの式変形がちょっと自動になっただけか。うーん。俺の求める北斗神拳はまだ遠い。

気分転換に名古屋に味噌煮込み食べに行きたい。あれはおいしい。小さいころ住んでたから知ってる。

実際の気分転換は、最近ストップしてる、教材作ってアップロードすることだろうな。ちかいうち、逆算かなんかの追加しますね。1問目だけ作ってるやつあったでしょ。あれなんか妙に人気あるから追加作ります。がんばれ小学生。

それじゃあみんなまたな。

返信です

ーーーーーーーーーーーーー返信ここから

いつもお便りありがとうございます。

下のお子さんのナチュラル煽りはなかなかレベル高いですね。とても面白いです。けんかにならないのか心配にはなりますが。上のお子さんが優しいんでしょうね。

自転車通学なら車に気を付けることが多くなりますね。世間では物騒な事件のニュースが多いですが、人類が最も気を付けるべきは交通事故です。車の免許を取るまでは、自動車がかなり適当にやっても動くということがあまり意識できないかもしれないので、ぜひ周りの大人の方がサポートしてあげてください。

それでは今後もよろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーお便りへの返信ここまで

前回投稿から10日経ちました。

いちおう前進してる。予告した教材も着々と進行中だよ。

それじゃまた。