アナザー教科書体

順調に進んでいるので予告通り14日今日夜ぐらいに漢字ドリル作成ページ公開できそうです。昼間仕事なので夜。

で、サンプルまた作りました。アナザー教科書体とでもいうべき先代の教科書体がウインドウズにはあるので、そっちで作りました。教科書体っていう点はUDのやつと同じだけど見た目だいぶ違うよね。普通だと薄いのでfont-weight:bold;にしました。なんとなくの印象だけどお蕎麦屋さんみたいな雰囲気でるよね。あとA4縦を、1,2,3,4分割ぐらいできるようにします。今回のサンプルは3分割。

サンプルのテーマは「日常生活で耳にしたら気を付けたい言葉」です。つまり「絶対嘘だろ」「それやっちゃダメだろ」と思って気を付けるべき言葉です。特に(10)を言われた場合は確実にあなたが犯人だと思われています。しかも逃れられません。みなさんはコロンボ好きですか。私は中でも「二枚のドガの絵」の回が好きです。

ちょっとブラックかもね。もちろん冗談で作っています。漢字ドリルはちゃんと学年別に作ります。

それとアップル使う人が自前で教科書体を用意した時のために、フォント名指定できるようにもしようかと思ってます。でもほんと漢字ドリル作るならウインドウズのほうがいいよ。そんな人がそもそもあんまりいないだろうけど、俺のこのサイトで増えてほしいね。

SafariというかiOSはSVGの挙動が違ってて困る。

こんちは。漢字ドリル作成ツールだいぶできてきました。問題にするときは[漢//字||かん//じ]みたいに書いてもらうことになりそうです。

ごらんのとおりよ。iPadのブラウザ、SafariもEdgeもChromeもSVGで縦書きすると伸ばす音がそのままの向き。正確といえば正確だけど、不正解だねこれは。iPadでもHTMLとしての縦書きならこうならないので、SVGだけ違ってるっぽい。Windowsならどっちもちゃんとできてる。

そのほか<tspan>のdy,dxも結構違って解釈されるようで、この前の昇竜拳の件になったみたいですねえ。

Windowsならこうなる。もういいです教科書体もあるしこっちが動くので良しとします。

そもそも伸ばし棒って上みたいなおふざけ以外だとカタカナドリルぐらいしか使い道ないからね。転倒してても別にいいとも言えますね。アップル社を見捨てたことにはなりませんよね。ね。

読み仮名部分をHTMLにするっていうのも考えたんだけど、決まった長さに均等に文字を配置する機能がなさそう。それができるSVGのtextタグで書いてます。「今日」の「きょう」は2文字分にまたがって書きたいし、「夕食」は「ゆう」と「しょく」で1文字ずつ書きたいでしょ。まあボチボチやっていこうと思う。

フォント埋め込んだPDFを俺が作ったら表示問題自体は解決なんだけど、1年生の漢字、みたいなしょうもないくくり方でしか提供できなくて柔軟性が無くなるし、そもそもたぶんそれは著作権の問題がありそう。デザインにいろどりを添える、ぐらいの使い方じゃないもんね。なぞらせたりするでしょ。教科書体じゃなかったら成り立たないものを、持ってない人にも表示しちゃうってまずいんじゃないかと思うので、いままで漢字のPDFは作ったことないです。

きょきんとは

私が良く行くドラッグストア、はっきり書くとツルハドラッグなんですけど、そこで「エリエール除菌できるアルコールタオル」を買うと、レシートに毎回、「キョキンデキルアルコールタオル」みたいに表示されます。この、キョキンって全然聞いたことのない言葉なのですごく気になりました。

まず思いついたのは、ドラッグストアという場所柄、医薬品の業界の専門用語では除菌ではなくキョキンなのではという事でした。よくあるよねそういうの。でも検索してみると、どうやら卓球の選手の名前と同じ音らしいという事しかわかりません。熟語で言うと醵金、つまり金を出し合うことぐらいしか出ません。専門用語ではなさそうです。そもそも専門用語だったとしても商品名を勝手に直しちゃダメでしょとは思うのでこの説はないでしょう。

次は、除菌のジョの文字はレシートの機械で表示できないのでは、という事でした。でも、いつも一緒に買ってたジョージアエメマンは表示がちゃんとされているのでこの説もなしですね。半角カナで書かれてるけど、今どきそんなのないと思うんだよな。

で、今日今さっき思いついたのが二つあって、キーボードでJとKは隣なので、ジョをJYOと入力する派の人が、間違ってKYOと入れた説です。あるいは、除菌の除を見て除去という単語が思い浮かんでなぜかキョと入れてしまった説。後者は除菌って言葉は日常耳にするのでわざわざキョキンと入力しないだろうからちょっと弱いですが、前者はありでしょう。どうですか。いい線いってるんじゃないですかね。答えは永久にわからないけどね。

それじゃサイトのほうはいろいろ複数進めていきますが、昨日予定に挙げた漢字ドリルをまずは作ろうと思います。漢字ドリル作成ツール。既にあると思うんだが、この私もやってみたくなった。縦書きってどうやるんすかねっていうレベルからだけど何とかなるだろう。

おわる。

うわ夜中の3時になちゃったよ

久々に書きます。穴埋め並び替えドリルメーカーをさらに機能追加しました。

変更1 記号を変えられるようにしたので、プロ野球チーム名を選ぶときにアルファベットとの組み合わせを悩まなくてよくなります。「○○が選択肢Bってどういう事ですか万年Bクラスってことですか」みたいな言いがかりもあり得るからね。

変更2 解答を回転させたものを初期設定にしました。元の位置に戻したり、回転ではなくて裏返しにしたりを選べます。そもそも解答非表示にすることもできます。解答ありとなしで2回印刷しないといけませんが、便利になったと思います。

変更3 名前欄のパーツを追加しました。darkslateblue色のかっこいい長方形を選べます。[`name -type box]って書いてください。

今後の追加予定は(まだ全然作ってないですけど)

・問題自体のシャッフル(選択肢じゃなくて) ・途中で解答欄を表示する(解答欄の自動作成) ・選択じゃなくて書き込む(数値とかは選ぶより書こうぜと思うから) ・ブラウザ側に作成データをいくつか残せるように(localStorageっていう機能です。便利です) ・数式と計算機能(数式を綺麗にあらわすことと、簡単な計算をする。分数の計算とか根号の簡約とか。そして数値をランダムにすることなど) ・漢字ドリル用縦書きモードの用意 

特に漢字ドリルは一度も作ったことないので頑張ってみたいです。人生は挑戦することが大事なんです。しょうもないことに時間を使ってはいけません。一番の目標は7月ごろにいったん公開したサイトの完成です。いまはそのためにPHPの練習として穴埋め並び替えドリルツールの機能強化をしています。新しい機能をスムーズに追加できているので実力がついてきたと思います。

話変わるけどAstro Slideのキーたまに無視問題はなんか解決した。どうやら本体ではなくてアプリ側の問題だったようだ。termuxの設定をいじってたらよくなった(気がする)どこが原因だったのかはよくわからない。なんなの。

個人的に価値を感じるもの

これまでもさんざんアピールしてきたことですが、私はアメリカのアクションドラマ、特攻野郎Aチームがかなり好きです。チームの4人それぞれいいキャラなのと、一度も仲間割れがない結束の固さが好きです(フェイスマン脱退話は2回ほどあったかな)。そして、その辺にあるもので武器を作ってピンチを脱出するお約束もいいと思います。

そういうわけで、道具を使い倒すことと、必要なものを自分で作ることに私は価値を感じます。サイトは全部手作り教材も手作り。2017年に買ったSurfaceLaptopはキーボードはがれて電池も膨張中ですが、まだ動くので使っています。

そして、変わった道具、装置、デバイスは思いがけず役に立つことがあるので惹かれます。さんざん文句書きましたが、電子ペーパーBOOXMAX3もけっこう役に立ちました。

何が言いたいかというと、けっこう高くで買ってまだ出番がないAstroSlide君もきっといつか役に立つはずです。最近はtermuxっていうターミナルのアプリと組み合わせてその片鱗をうかがわせています。やっぱCUIで活きるんですよキーボードっていうのは。でもまだよかった探ししてる段階ですねえ。SurfaceDuoでもできることだから。SurfaceDuoより電池が持つのは良いです。キーがたまに反応なしなのは困ります。頑張ってくれー

アドブロよけの続報

前々回ぐらいにアドブロック使ってると教材のリンク出ない仕様って話書きましたけど、どうやら環境によってはアドブロック切っても出ないことがあるようです。ほかにもそういう人いたらメールかこのブログにコメントください。

まさかとは思いますが、Javascript切ってるのかも?その場合には「無理です」っていうメッセージがトップページに出るようにしました。確かめてください。

こっちとしてはアドブロックが大嫌いなので戻すつもりはないです。ブロックするのもブロックをブロックするのもお互い自由だから。

申し訳ないんだがアドブロはブロックしてる

問題のPDFにリンクがないってメールくれた人いたけどそれはアドブロックのせいらしいんですよ。なぜか知らないけど私が用意したJavascriptのファイル名に反応して勝手に機能をオフにしちゃうみたいなんですよ。その機能でリンク張ってるのにねー。ブラウザの拡張機能のくせに不利益になることわざわざするとか不思議だよねー。わたくしが提案できる解決法は、アドブロックをオフにすること、これしかない。

まあはっきり言えば気に入らないからアドブロブロックしてんだけど、かっこよく言うと一つのウェブサイトとしてすべてを受け入れてほしいなと思うからなんだよね。PDFだけもってって勝手にオフとかひどい話じゃん。

直リンもそういうのあるから.accessではじいてる。そんなことも新しいサイト作る理由の一つ。昔NAVERまとめとかいう他人のふんどし型三流サイトのユーザーに勝手に直リンされて(=俺のサイト一切見ないのに俺の借りたサーバー使ってPDFダウンロードできちゃう)勝手に難易度表示されたりまとめなおされたりしたから、文句言って消してもらったこと思い出したよ。

話は変わって、昨日公開したドリル作成ツールのサンプルデータの中で、なんとなく昔勉強したドイツ語で、たぶん一番有名な「野ばら」の一部を並べ替え問題の例に利用しました。記憶違いがあるといけないから検索して調べたんですけど(歌いながら)、なんでカタカナ表記するときレースラインって書くの。どう聞いてもルゥォイズラインなんだが(手持ちのウイーン少年合唱団のCDを参考にしました。)せめてロイズラインではないですか。ウイーンはオーストリアなのでその違いだったらすみませんそして学習歴は大学1・2年の必修授業のみなのに偉そうだったらすみません。

明日、英国Planet Computers(プラネェトコンピューラース)社のAstroSlide(アスチョロスラァイド)ってスマホが届きますキーボードついてるんだぜ楽しみ。終わり。

昨日の2017年の猫写真

カメラに気づく前はこんな感じ。この寝相もGOHNと同じ。というか犬猫だいたいこうやって寝る。

この後で俺に気付くものの、「チッ、うっせーな」みたいな顔(一つ前の記事の写真)しただけで居座っていました。猫飼ったことないけど大体イメージ通り。うーん、やっぱ犬だよね。犬ならカメラに気づいたら駆け寄ってくるぜ「なにこれカメラ?何とってるの?ごはん?今から散歩行く?ごはん?」これぐらいまくし立ててくるから。

それはそれとして、1週間前に公開したサイトは昨日の予告通り削除しました。データベースの細かい制限がわかってよかったです。またすぐ公開します。今度は問題パーツ集めるところから動かせるようにします。あと画像で装飾かな。お祝い用に桜の花っぽいのをちょっと前にSVGで作ったのでそれ使ってテストします。

ブログも青くした

サイトアイコンの謎のノラ猫さんは昔うちの庭に勝手に来て物置の上で寝ていたのを激写したものです。あまりにも堂々と寝てるので、昔飼ってた犬のGOHN-ゴン-を思い出してつい撮影しました。お隣さんの猫ちゃんをはじめ、近所の猫が良く来ます。カメラ向けられても逃げなかったのはこいつだけだが。

いつも通り計算ミス

こんちは今日も新しいサイトに追加しましたK.D.増殖編 

分数小数・四則混合・数4個の続き。それで作った今日のサンプルはこれ、

今回、教材のタイトルをつけてみました。あと区切りも入れました。それで気づいたんですが、たとえば「連立方程式」とか「分数と小数」とかのそもそもの単元名が教材タイトルの候補に出てないですね。あれーおっかしいな。「そろえておいた」とかそういうどうでもいい候補しかでてないね。仕方ないので日付だけ。いずれ直します。

で、それより重大な計算ミスが発覚しました。私この分野いろいろと素人で、特に実用的なサイトの大きさの目安とか全く見当がつかないんですけど、今借りてるところのデータベースは上限が4GBちょいらしいんです。少ないでしょ。たぶん共有して使うので、いろんな都合でそれぐらいなんだと思うんですけど、で、いままで追加してきたデータですでに30MBぐらいなんです。どう思いますか?そうです、4000÷30=133ぐらいってことで、この133倍ぐらい追加したらいっぱいになるじゃんってことです。

目標:小中高の数学と理科の計算問題全部つくる までにほぼ確実に容量オーバーしちゃうんですよ。どれぐらいの種類の問題を作れるか、っていうほうはそんなに素人でもないのでわかりますよ。絶対足りないね。そのうえ、利用者が作ったドリルを蓄積するつもりなんだから。

図形の問題とかのもっとサイズの大きいの作ったり、(直接的には無意味な)花とかおにぎりとかアロハシャツにいる謎の鳥みたいな飾りつけパーツも作ろうと思ってたのにこれですよ。やっぱりもうちょっと自由なヴァーチャルプライベートサーバーっていうのに戻ろうと思います。素人なりにCentOS勉強しようと思います。

この新サイトのアドレスは変更なしなので使う人には関係ない話ではある。じゃ終わりますまた明日。