最近涼しくていいですね

28度とか真冬みたいなもん。

話が変わりますが今日は駅の周りに人が多かったです。昼過ぎに仕事終わっていつものとおり空いてるバスで帰宅でしたが、その間の交通量もいつもより多めでした。毎年この時期にこういう日があるのでピンと来て調べたところ、やはり千葉市の花火大会だったようです。

今年の目玉は斜めに打ち上げる事だそうです(マジで)。遠くから見えないように。おそらく見物人を減らして密を防ぐためと思うんですが、なんかそれって、「くじ運悪い(抽選かなんかでしょ)お前らには見せてやんねー!」みたいにも聞こえて嫌な感じ。

というかさ、斜めなんて聞いたらかえって気になるよね。総合火力演習みたいな感じか?よけいに人が集まったりして。おまけに昨日だったか、別の地域で花火が誤爆?誤射?した事故もあったみたいなのにホントにやったの?考えた人もそうだけど許可出した人ぶっ飛んでるね。海に打つからだいじょぶでーすって事?それはタイミングぴったりのブラックジョークだな。

あの花火って俺が高校生で郵便配達のバイトしてた頃はポートタワーでやってたんだよ。集配の局もポートタワーの近くだから、人がどんどん増えてく中逆走して帰ったの覚えてる。仕事終わってそのまま残って花火見るってバイト仲間もいたけど、暑い中自転車で配達してたからさっさと帰るだろ普通。週6日配達日曜休みのスケジュールだったので、花火なんかよりも「休みだー!」の気持ちが勝つに決まってる。

おわり。

タイトルなし(暑すぎて)

室温38度突破ぁ!

室温が体温より高いから、予測する系の体温計にとっては体温が低下しているみたいな扱いなのでは。「うーん、減少してるから君の体温予測は34度!」みたいな表示しないかと思ったので実際に測定したけどそんなことはなく、その代わりエラーが出ました。やっぱ無理みたいですね。

今日も暑いです。直射日光きついところに住んでるのできつい。でも見晴らしがよいのでお盆の時期は近所のお寺の主催する花火大会が見えます。直線距離は2kmぐらいあるけど、一時期は司会者の声もバッチリ届いてた。花火打ち上げるたびに「○○町、○○さま、”商売繁盛”でございます」みたいなやつ。で、その声がめちゃくちゃガチャピン似なので毎年楽しみにしてた。最近は近所迷惑(2km離れて届く音量だからな)を考えたのか放送は聞こえなくなった。

これ書いてる間に室温38.8度になったので力尽きて終わる。

熱さで自転車のタイヤがパンク破裂した話

全国的に暑いので暑さに関する手持ちのネタで乗り切る所存。

高校生の頃の話。今日ぐらい暑かった夏休みのある日に自転車で出かけようと家を出た瞬間、うちの野ざらしの駐車場からバァンって大きな音がしました。怖いなー怖いなー何だろうと思ってウッキウキで見に行ったけど別にぱっと見何にもないんですよ。でも道路挟んだ向こうで作業してた若いお兄さん二人が、「たぶんその自転車だよ。熱さでタイヤ(のチューブ)破裂したんじゃない?びびったわー」って教えてくれました。確かに中のチューブが破裂してて、出かける先が本屋からホームセンターの自転車部品コーナーになりました。終わり。

当時は自転車通学だったので、パンク修理とか自転車にメーター取り付けるとかいろいろやってたからそんなに困らなかったな。若者だったころに夏に起きた出来事のストックいくつかあるんですけどどれもあまり面白くないです。つぎは郵便配達のバイトの話か、家から見えて聞こえる花火大会の司会の声がガチャピンそっくりっていう話のどっちかにします。

Surface Duo その実力を発揮

去年の12月に仕事の空き時間にウッキウキでじゃんぱらに買いに行ったものの1週間後にはほこりをかぶっていたSurfaceDuo(2じゃないです)ですが、最近は往復のバスの中で教材データを作るのに使っています。エディタのアプリをポチポチ押して作っています。タッチパネルなので実際は無音だよ。

私のスマホは6.7インチぐらいのやつで結構大きいですが、SurfaceDuoは開いたらそれよりも大きいのがいいですね。幅もあるので両手で持ちやすい。DroidVimっていうvimのアプリが快適に使える広さ。電池の消耗が早いのは残念でしたが、毎日こまめに充電すればまあ何とかってところ。niftyのデータ通信専用のsimを入れて使ってるのでときどきテザリングにも役立ちます。

折りたたみ2画面の機種っていくつか出てますけど、電池の面さえクリアできれば私は次もそういうのを検討したいです。比較的高額なのでちょくちょく買い替えはできませんが、2年後ぐらいになんか出てるといいな。それまで株の神様に祈りつづけます。

以上終わり室温33度

予測する系の温度計

コロナが流行ってから体温を測る機会がとても増えましたね。

私は体温計を4個ほど持っていますが、うち二つはデジタルの普通のもの、それと予測する10秒ぐらいで測れるタイプと、水銀ではない何かをつかった昔風のものです。たぶん水銀風が一番正確だと思うんですが、これと10秒で予測する系との結果が毎回かなり異なります。予測のほうが1.2度から1.8度ぐらい高く出ます。これは全然あてにならないな。

予測は高めに出ると思っていても、熱なんかないと思ってるときでも、37度後半でーすとか言われたらなんかそんな気がしてくるからね。よほど急いでない限り謎金属アナログ体温計を使うべきだと思いました。

話は変わりますが、サイトの更新も教材開発もあまり進んでいません。筆算作るのにこんなに苦労するとは思ってなかった。しばらく集中したいと思います。以上。いまから仕事。

最近は筆算の表示について考えています

今日も暑かったです。帰りのバスは人があまりいなかったけど、財布ほったらかして寝る酔っぱらいのおじさんがなぜか横に座ってきて困った。俺が先に降りたのでどうなったかは知らない。降りるときすいませーん通してーって結構大きな声だしてもぐっすりスヤスヤだもん。無理やりまたいで通った。あそこまで前後不覚なら乗るバスを間違えててもおかしくないな。終点は公共交通手段の乏しい住宅地なんだが、まあ、道で寝なければ何とかなるかな。

以前、夜道は交通事故に気を付けるべきだと書いたけど、車乗ってるほうも道の真ん中で寝てる人がいるかもしれないから大変だね。基本、夜は移動しないに限る。

ではそれで、次ぐらいには算数の問題として筆算を作ってみようと思っています。2行以上書くところが連立と似てるのでそんなに手間はかからないと思う。TeXで作った時にどうしたかは忘れた。tabularか、parboxを入れ子で使ったかそういう感じだったかな。小数点でそろえるのは結構工夫したはず。

何で急に筆算かっていうと結構人気があるからっていうのと、高校数学Aの整数のところの不定方程式でユークリッド使うやつ作ろうと思ってるから。整数とか数列はプログラムで大量に作るのに結構向いてる。

それで今日は連立方程式のドリルにしました。結構きついので1ページ4問です。

ちょっと前に買ったiPadの使い道が見当たらなくて困ってる。新サイト作ったら操作方法を動画にしたいのでその時ちょっと役立つと思うけど、しばらくは高級AmazonMusicプレーヤーとしての役割しかないな。

サマータイム?ぬるくね?

私事ではありますが去年から株売ったり買ったりしており、米国証券市場の開始時刻がサマータイムで1時間ずれたりすることも経験いたしましたので、この日本ではなじみのないサマータイム、デイライトセービングとか何とかいう仕組みに関してはかねてより感心し関心を持ってまいりました。

という状態でここ3日間の猛暑だよ。俺の部屋いまでも絶対温度で言うと308Kもあるんだけどどうなってんの。いま夜の11時ね。昼間は何度あったんだ。

でも昼よりは夜のほうがマシですね。徐々に冷えていくし。網戸の穴の補修さえ済めば窓全開で過ごすつもり。エアコン一応あるけど音がうるさいし、今回話したいのは夏の昼間は暑すぎるからいっそのこと12時間ぐらいずらしてサマータイムやったらいいじゃんってことなんで無視します。実際のサマータイムが1時間早めてるのは日の出ている時間の有効活用ってことなんですよね?真冬ならともかく、この暑さの中だと何それって感じですね。

ということで今から頑張ります。今日休みだったんだけどなあんにも進まなかった。

教科書購入(通販で青森から)

教科書をひさびさに買いました。青森県の会社から通販。前回も同じとこで買ったはず。今回は「なるべく地元の教科書取次のところで買ってね」的なメッセージはなかった。青森からだと送料は750円するので確かに地元のほうがいいはずなんだけど、千葉で調べても店の紹介があるだけで通販は無さそうだったから青森。

直接行ったり電話で注文したりよりはサイトでポチポチのほうがやりやすいし、そもそも教科書にどんなのがあるのか知らないじゃん。店に置いてるかもわからないものを探しに行って、最悪の場合は現物見ないで注文とかになるだろうし、あんまり店頭に行く意味はないね。通販のほうがいいと思うな。

注文したのは地学と地学基礎ですが、ついでに中学の数学の教科書も買ったので、前回書いた連立方程式とかそういう計算問題の分類がいっそう進むはず。

混んでるバスに乗りたくないあまり

今日もう一個書きます最近のこと。

きょう土曜日は帰りがちょっと遅くなって、いつもなら割高人気無し路線の空いてるバスで優雅に帰ってるところ、その終発を逃してしまったので仕方なしに割安人気路線に乗ることにしました。

でも、並ぶ時点で明らかに人が多め。しばらくこの時間は乗ってなくてひさしぶりだったので、こんなに混んでたかな?と思ったんですけど、よく考えたらバス減便しまくったのに人出が戻ってきたからこうなってるんですね。ノー感染症時代でも土日の夜は本数が少なくて混んでたのが、いっそうひどくなってます。

混雑=密度アップ=感染リスクもアップと思ってるので、思い切って今まで全く乗ったことのない、なんとなく近所まで行けそうな空いてるバスに変えました。

それで乗ってしばらくは同じ道なんですけど、なんか途中から聞いたことのないバス停名がコールされるたびだんだん不安になってきて、終点を待たずに知ってるところで降りました。夜9時なので別方向からのを乗り継いで帰れるかなとか甘いことも考えてたからなんですけど、時刻表見るとちょうど9時台だけ何にもねえ!10時まで待てとのこと。ローカル路線バス乗り継ぎの旅でよくあるやつ。

で、それだったらもう歩くかと、自宅まで4kmぐらい歩くことにしました。ローカル路線バス乗り継ぎの旅でよくあるやつ。最初に乗ったバスで終点まで行ってたとしても自宅まで3kmぐらい離れているので、もともとある程度歩くつもりはありました。

家まで歩くこと自体は何ともないんですが、夜道なのがちょっとねー。出歩いてるの俺含めて変な奴しかいないし、何より交通事故が恐ろしい。人類最大の脅威は交通事故です。若い人たちは知らないかもしれないけど、1999年に人類は交通事故で滅亡するっていう予言があったんですよ。幸いにして外れましたが。フェイク入れてます。

徒歩帰宅に話を戻しますけど、数年前にイノシシの目撃情報があった(これは本当)あたりを通るのも気がかりです。どうするよ夜道でイノシシにあったら。蒙古覇極道って言いながら突っ込んでこられたら。

まあ無事何にもなくて帰宅してこれ書いてるわけですけど、やっぱり一台ものすごい速さ、80km/hぐらいのワゴンが横通ったりもして、夜は歩いて帰るもんじゃないなと思いました。

そもそもは私がコロナを警戒するあまりバスを変えた事が原因なんですけど、コロナ関係なくうちの近所のバス会社はもともと減便傾向にあったので、人出が増えたぐらいで戻すことはないでしょうね。だから土曜は早めに帰るに限る。

夜道徒歩帰宅で唯一面白かった体験は、昔記事にしたけど、大雨で交通が完全マヒして、道路が大渋滞の中、歩いてバス何台も追い越して帰った時ぐらいです。大雨なんてその後もあったのに、あの日だけなぜあんなに混んでたのか不思議だね。そして、ああいう時トイレ我慢する状態だったらと考えると本当に恐ろしい。世の中恐ろしいことだらけ。

apple pencil2 ・・・

ずっと勘違いしてたけど、アップルペンシル2純正じゃなくてもスクリブルできるんだってね。ペンがなきゃスクリブルできないスタバでマックじゃなきゃ編集できないゼクシィがなきゃ結婚できないは全て勘違い思い過ごしってことだ。

まあ、思ってたよりかは使えないことに気づいたので(ペンでタップしたつもりが書く動作に入ってしまいがち、充電が結構早く減っていく、ペンの横トントンするとき落としそうになる、オンライン授業はPCでやるからiPadの出番なし、など)もういいかな。

実はオンライン漢字ドリルにでも使えないかと思って買ったんだけど、よく考えたら手書きの漢字を補正してくれちゃうからダメだよね。それにしても俺の字読めるんだから大したもんだよ。書きたい漢字をかなり省略しても入力してくれるのは心まで読まれているせいだろう。